au支払い遅れは電話しても延長できない?約15日以上の料金滞納はNG
更新日:2023.09.28

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用し、事業者(アコム様など)から委託を受け広告収益を得て運営しております。
実際に当サイト編集者がauに問い合わせてみましたが、支払い期日の延長や分割はできません。
auで支払いが遅れてしまった場合には様々なリスクがあるので、どんなに遅くても再設定された支払い期日までには払うようにしましょう。
支払い遅れのリスク
- 支払い期限日から約15日後に携帯が利用停止(毎月12~16日ごろ)
- 約2ヵ月で同一名義や家族の携帯も強制解約に
- auひかり・iTunes Store/App Store・クレジットカードの使用が急に止められることも
- 強制解約になるとauの再契約はもちろん他社での新規契約ができない可能性大
「どうしても今月は払うのが難しい…」という人は、一時的にカードローンでお金を借りて支払うという方法もあります。
特定期間で金利が0になるカードローンもあるので、期間内に返済すれば利息を払わず利用も可能です。
急な出費に役立つ
\人気カードローンTOP5/
カードローン | 金利 | 融資時間(※1) | 無利息期間(※2) | 電話連絡の有無 |
---|---|---|---|---|
1 |
年3.0%~18.0% | 最短20分 | 最大30日間 | 原則なし |
2 |
年3.0%~18.0% | 最短20分 | 最大30日間 | 原則なし |
3 |
年4.5%~18.0% | 最短25分 (WEB申込) |
最大180日間 | 原則なし |
4 |
年4.5%~17.8% | 最短20分 | 最大30日間 | 原則なし |
5 |
年4.4%~12.5% | 最短3営業日 | 最大75日間 | 原則あり |
※ランキングは独自の調査や専門家、第三者からの情報を元に算出されています。ランキングの根拠
※1:実際の所要時間は申込方法や地域により異なる可能性あり。 ※2:会社によって適用条件は異なる。遅れてしまった場合の支払方法はいつもと違う場合があります。支払方法を確認してすぐに払いましょう。【支払い方法へ→】
目次
約15日後に利用停止?今月のau料金の支払い遅れには要注意

「期限が過ぎてしまいました...どれくらいで利用停止ですか?」
最初の支払い遅れからどのくらいの時間が経ったら、どんなことが起こるのでしょうか?経過した日数ごとに追ってみていきます。
支払い期日からの経過日 | 詳細 | 例 |
---|---|---|
- | 支払い期日 | 8月25日 |
約10日 | 振込用紙が郵送されてくる | 9月5日 |
約15日 | 携帯回線が利用停止 | 9月20日 |
では、時系列ごとに詳しく説明します。
【支払い期日から約10日後】auから振込用紙が届く
支払い期日に支払いが間に合わないと、約10日後に督促状(ハガキ)が郵送で届きます。
これは「支払いの期限を延ばすので払込用紙の期日までに払ってくださいね」という通知も兼ねています。
30代男性
「口座引き落とし予定日から一週間後に催促の手紙が届きました。慌ててauショップに行きましたね。」
「携帯電話宛に郵送でハガキを送るという旨のメッセージが届きました。その後自宅へ督促状のハガキが郵送され、支払方法と期日までに支払わなければいけないこと、支払いが行われなければ携帯電話の利用を停止するといった文面が記載されていました。」
払込用紙による支払い期日は、これが最終支払期限になります。期限を守って支払いましょう。
【支払い期日から約15日後】携帯電話が利用できなくなる

最終期限までに入金確認が取れない場合、支払い期日の翌日頃から携帯電話の回線が止まってしまいます。 土日は関係ありません。 事前予告がないので、特に注意してください。
「督促状は届きましたが電話連絡はありませんでした。つい支払いを忘れてしまい、携帯が止まってしまいました…。」
また、携帯回線が利用停止になると以下のサービスが利用できなくなります。
- 電話の発信・受信
- メールの送受信
- SMS・Cメールの送受信
- ネット通信
はじめはauからのお知らせ電話や催促の電話は受けられますが、順次止まっていきます。さらにMy auにログインできなくなるため、契約情報などがわからなくなってしまいます。
Wi-Fiにつなぐことで基本的なネットの機能は使えますが、電話の発信・受信、auのアドレスでのメール、パケット通信(Wi-Fiにつないでいない状態でのネット通信)などは利用できません。
利用停止を解除するためには、コンビニやauショップで未払い金をすべて払う必要があります。20時までなら支払後30分程度、20時を過ぎると翌日の9時から利用再開できます。
押さえるべきポイント
- 支払い期日から約15日後に利用停止
- このとき、事前通知はないので注意
「今月は支払いするのが厳しい…でも利用停止は避けたい」という方は一時的にカードローンを利用するという選択肢もあります。
au支払い期日の延長や分割払いはできる?auサポートセンターに電話して聞いてみた

「今月はどうしても厳しい…延長ってできないの?」
そんな人も中にはいると思います。
そこで2018年1月に、当編集部のau利用者が、お客さまサポートに電話してみました。
電話してわかったこと
- 支払い期日の延長はできない
- 以前はできていたが、2017年秋に全面廃止に
- 延長が廃止になった理由は料金支払いシステムをドコモとソフトバンクに合わせたため
実は2017年秋までは未払いの場合、auに電話すると支払い期日を伸ばしてもらえたそうです。au携帯電話のサポートの[157]でオペレーターに直接交渉する方法です。
(auの携帯ではない人は、0077-7-111)
契約者名と電話番号の確認等があり、延長したい旨を伝えると支払い期日を延長してくれることがありました。
しかし、今回の電話で2017年秋から支払いの延長は廃止になったことが判明しました。 一体なぜでしょうか。
auオペレーターとの電話内容を公開
Q.「すみません、携帯料金の支払いって延ばしてもらえませんか?」
A.「申し訳ありません。支払い期日の延長は受け付けておりません。お手数ですが一刻も早い支払いをお願いします。」
Q.「あれ?数年前は電話したら延長できたんですけど...。」
A.「実は、料金の延長は一切できなくなりました。 これまでお客様によっては受付けておりましたが、この度システムが変わりまして。」
Q.「システムって何ですか?」
A.「料金支払いのシステムのことです。 これまでauは独自のシステムを利用し、支払い期日の調整ができていました。 ですが、2017年秋頃からdocomoさん・Softbankさんと同じシステムに合わせたため、 au側で調整ができなくなったんです。」
Q.「そうだったんですね。料金の半額なら準備できそうです。分割払いも厳しいですか…?」
A.「申し訳ありません。分割も対応できかねます…。」
電話してみた結果、支払い期日の延長と支払いの分割はできないことがわかりました。
押さえるべきポイント
- 支払い期日の延長・分割はできない
- 以前はできていたが、2017年秋に全面廃止に
- 延長が廃止になった理由は料金支払いシステムをドコモとソフトバンクに合わせたため
支払いが遅れたときの対応はどうする?まずは支払い期日と再振替日を要確認

「最悪いつまでに支払えばいいの…?」
au料金の支払いが遅れてしまった場合、まずは「支払い期日」と「再振替日」の確認を行いましょう。
au料金の支払い期日と再振替日は、支払い方法や申込時期によって異なります。自身の状況をみて、最終いつまでに支払えばいいのかを確認しましょう。以下の表を参考にしてください。
支払い方法 | 締め日 | 支払い期日 | 再振替期日 | |
---|---|---|---|---|
au携帯 スマートフォンのみ ご利用の方 |
月末 | 翌月25日 | 翌々月13日前後 | |
au WALLET クレジットカード |
毎月15日 | 翌月10日 | 支払い口座によって異なる | |
その他のクレジットカード | 月末 | 各クレジット会社の 引落日 |
各クレジット会社によって異なる | |
まとめて請求 | 2015年8月以前に契約 | 月末 | 月末日 | 翌々月19日前後 |
2015年8月以降に契約 | 月末 | 毎月25日 | 翌々月15日前後 |
各支払い方法に応じて、再振替日までに必ず料金の準備をしておきましょう。
理由は携帯回線が利用停止になってしまうからです。 (auは支払い期日から約15日前後で利用停止になります。)
押さえるべきポイント
- 「支払い期日」と「再振替日」を確認しよう
- 再振替ができないと携帯回線が利用停止に
- 「再振替日」までに必ず料金の準備をしよう
auの支払いが遅れると家族も利用停止される?防ぐべき4つの影響

支払い遅れのリスク4つ
- 自分だけでなく、同一名義や家族の携帯も利用停止
- auかんたん決済が使えない
- au光やクレジットカードの使用が急に止められることも
- 機種変更ができない
支払い遅れのリスクは、予想しているよりも範囲が大きいんです。1つずつ解説していきますね。
(1)自分のみならず同一名義や家族の携帯も使えなくなる?
「うちは家族で一緒に支払っているけど…」
利用停止になるときは、同一名義の携帯や、支払いを一緒にしている家族の携帯も同じタイミングで利用停止になります。
自分の他にも家族の仕事の連絡がつかなくなったり、そばで家族や友人が倒れても救急車がすぐに呼べなくなったりします。
リスクの大きさは容易に想像がつくでしょう。
(2)au携帯料金の支払い遅れで、auかんたん決済も使えなくなる

便利な機能ですが、支払い日に1日でも遅れると使えなくなります。
支払い項目 | 支払い日 |
---|---|
auの携帯料金のみ | 毎月25日 |
KDDIまとめて請求 | 月末 |
auかんたん決済が使用できなくなると、いつも利用しているショッピングサイトで新しく支払い方法を選択しなければいけません。
さらに、利用制限がかかり、使えなくなると現金化できなくなってしまいます。貯めていたポイントやチャージしていたお金も現金に戻せなくなるのです…。
支払えば最短その日から使える!auかんたん決済の規制解除時間
auに滞納分を支払った場合は、以下の時間で順次使えるようになります。
支払い時間 | 規制解除の時間 |
---|---|
0:00~21:00 | 支払い日の翌日13時~18時 |
21:01~24:00 | 支払い日の翌々日13時~18時 |
※平日・休日は関係ありません
※支払い時刻はKDDIに支払い情報が届いた時刻を元に判断するため、処理に時間がかかる可能性があります
auかんたん決済は規制解除の対応が早いです。一刻も早く支払ってしまいましょう。
(3)au光やクレジットカードまで急に利用停止される?

auの携帯だけに影響が及ぶならまだしも、インターネット回線のau光や、auWALLETクレジットカードなど、他のサービスも停止になることがあります。
家のWi-Fiやクレジットカードの利用が止まるとネットができず本当に困りますよね。家族も不便でしょう。
これはauの契約歴が長くても関係ありません。支払い遅れを放置すると強制的に停止されます。
(4)機種変更ができなくなる
「支払い遅れたけど機種変更するつもりだからその時でいいか。」
支払いが遅れたら機種変更はできません。少し動きが遅いな…新機種に変えたいな…と思っても無理なんです。
auに問い合わせたところ「支払い期日を1日でも過ぎていた場合、機種変更はできない」とのことでした。
滞納しているのに、さらに携帯端末代の分割払いを許すのは、携帯会社もリスクがありますよね。
支払い忘れで利用停止になってしまった!au料金支払い後はいつ復活する?
システムの混雑状況にもよりますが、おおよそ以下のようになります。
支払い方法 | 復活までの時間(電話) | 復活までの時間(ネット) |
---|---|---|
auの店舗 | すぐに | 10分程度 |
コンビニ | 15分~30分程度 | 15分~30分程度 |
金融機関 | 15分~45分程度 | 15分~45分程度 |
注意していただきたいのが、利用復活の時間は電話とネットで差が出る場合があるということです。
どちらかが使えないままでも焦らず30分程度待ってみましょう。 半日経っても回線が復活しないときは、auショップやお客さまサポートセンターに問い合わせてみてくださいね。
支払い遅れてしまった場合、一刻も早く「滞納金」を支払うことが大切
このように、たった1回の支払い遅れが、自分だけでなく家族にまで影響を及ぼします。
もちろん、支払期日に遅れないことが一番ですが、もし遅れてしまった場合は可能な限り早く払いましょう。
au料金の支払いが遅れてしまったらどうする?5つの支払い方法
支払い遅れを放置してしまうと、同一名義や支払いが一緒の家族の携帯まで強制解約されます。
支払い方法は請求書(振込用紙)を持っているかいないかで変わるんです。
以下の表を見てくださいね。
請求書の有無 | 可能な支払い方法 |
---|---|
ありなし 共通 |
・コンビニ ・auショップ |
あり | ・銀行ATM |
なし | ・口座振替 ・銀行ATM ・インターネットバンキング(Pay-easy) ・クレジットカード |
(1)コンビニ支払い
auの携帯代の支払いが遅れると、払込用紙が送られてきます。払込用紙をコンビニに持っていけば、滞納した携帯代を払うことができます。
もし振込用紙をなくした場合は、以下の手順でコンビニ支払いが可能です。
- スマートフォン・auケータイからWebにアクセスし、未払い料金の照会をする
- QRコードを取得orオンライン決済番号と確認番号を取得する
- コンビニのレジ、または店頭設置端末で入金する(※現金支払いのみ)
支払い可能なコンビニは以下のとおりです。
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ・ヤマザキデイリーストア
- セイコーマート
近くのコンビニですぐに支払えるので、とても便利ですよね。
(2)auショップで直接支払う

振込用紙をauショップに持って行けば支払えますが、振込用紙がなくてもauショップで支払うことはできます。どちらも現金払いのみです。
また契約者本人が来店できない場合、代理人が支払うことも可能です。 必要なものを表にまとめました。
来店する人 | 必要なもの |
---|---|
契約者本人 |
|
代理人 |
|
ただし、運転免許証や保険証、パスポートといった本人確認書類と自分の電話番号が必要になります。
(3)クレジットカード利用で支払う(au WALLET・じぶん銀行等)
auは振込用紙なしで、クレジットカード決済を行うサービスを行っています。 コンビニで支払う場合と同じく「My au」にログインして手続きするとできます。
クレジットカードを持っているなら、簡単に支払いが可能です。
また、滞納代を支払わないでいるとクレジットカード自体の利用が停止する可能性があるので注意しましょう。
au WALLETクレジットカードの支払い遅れ
au WALLETクレジットカードを支払い方法に指定している人は、支払いが遅れた場合、クレジットカード会社から電話がかかってきます。
無断で滞納を続けるとau WALLET自体の利用停止や会員資格取り消しなどリスクが大きいので、すぐに対応しましょう。
(4)ATMでも支払い可能
あまり知られてはいませんが、ゆうちょ銀行や全国の対応銀行(Pay-easy)でも支払いは可能です。
《Pay-easyで支払い可能な主な金融機関》
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- 千葉銀行
- 横浜銀行
- 広島銀行
- 福岡銀行
また、手続きには以下の3つが必要です。
- 収納機関番号
- お客様番号
- 確認番号
これらは請求書(振込用紙)に記載されているので、確認してみてくださいね。
3,200円(税込)以上の支払いで振込用紙が届く人は、お近くのコンビニや金融機関ですぐに支払ってしまいましょう。
支払いの目途が立たない場合、利用停止される前に一時的にお金を借りることも検討しよう
これまでの内容で、支払い期日の延長はできないこと、基本的に分割払いはできないことがわかりました。
では、どうしても今手元にお金がない人はどうしたらよいでしょうか。 1つの方法としてカードローンを一時的に利用することがあります。
一時的にお金を借りて、次の給料日に返済するようにしましょう。
【一時的な借り入れに便利なカードローン一覧】
カードローン | 金利 | 融資時間(※1) | 無利息期間の有無(※2) | 電話連絡の有無 | 郵送物の回避 | カードレス可否 |
---|---|---|---|---|---|---|
年4.5%~17.8% | 最短20分 | 最大30日間 | 原則なし | ◯ | ◯ | |
年3.0%~18.0% | 最短30分 | 最大30日間 | 原則なし | ◯ | ◯ | |
年3.0%~18.0% | 最短20分 | 最大30日間 | 原則なし | ◯ | ◯ | |
年3.0%~18.0% | 最短即日 | なし | WEB完結申込で原則なし | ◯ | ◯ | |
年4.4%~12.5% | 最短3営業日 | 2.5ヶ月 | 原則あり | ◯ | ◯ |
※1:各社最短の時間。実際の所要時間は申込方法やお住まいの地域によって異なる可能性があります。 プロミスなら最短20分で融資を受けることができ、また在籍確認も原則なしのため会社や家族にバレにくいというメリットもあります。 支払いに遅れてしまった場合に、すぐ借りたいという人にはうれしいカードローンです。 特長 ※事前審査結果ご確認後、本審査が必要となります。
※新規契約時のご融資上限は、本審査により決定となります。 JCB CARD LOAN FAITHは、新規の入会で最大2.5ヶ月(75日間)の利息キャッシュバックサービス(※)を受けることができ、実質無利息での融資が可能です。 また、金利が年4.4%〜12.5%と、他のカードローンと比較して低いことが特徴です。 無利息期間を利用して利息の金利負担なしでお金を借りたい人や、なるべく低金利のカードローンを長期的に利用したい人におすすめなカードローンです。 特長 支払期日に遅れ、利用停止になってからしばらくしても料金を納めてない場合は、強制的に契約を解除されてしまいます。 利用停止と違い、滞納金・延滞料を支払っても利用復活しませんし、もう一度携帯を使おうにも再契約できない可能性があります。 一度強制解約になると、同じ番号での契約はできません。 新しい番号になることを頭にいれておきましょう。 家族や友人など自分の携帯電話番号を知っている人には、再契約した際に番号が変わったことを伝える必要がありそうですね。 あくまでも可能性の話ですが、稀に再契約できることがあります。 それは強制解約になったあとでも、auに滞納分の支払いをしていることが前提です。 KDDIは審査を別会社に委託しており、クレジットカードや他のローンの支払い状況をみて決定しています。 詳細が知りたい人はご利用料金・ご請求・お支払い専用窓口0077-7027(9~20時)にかけてみてください。 また、来店して申し込むこともできますよ。 ただし一度信用情報に傷がついているので、再契約はできないと思っておいたほうがよいです。 強制解約になっても、他で新規契約すればいいんでしょ? このように考える人もいるかもしれませんね。しかし、一度失った信用は、取り戻せません。 支払いが遅れてしまったら、日々の生活にどのような影響があるのか見ていきましょう。 延滞や強制解約があると、クレジットカードやキャッシングの審査に通らなくなり、利用できないようになります。 強制解約になるとauは信用情報機関に対して、事故情報を登録します。 事故情報があると、ブラックリスト(信用情報機関に自己情報が載ること)に登録されてしまいます。 クレジットカードやカードローンは、審査時に信用情報機関の情報を参考にしています。 そのため、信用情報機関に金融ブラック情報が登録されていると、審査落ちしやすくなってしまいます。 すると、毎日のショッピングや飲み会でクレジットカードが使えなくなったり、冠婚葬祭などで突然お金が必要になったときにキャッシングができなくなったりします。 こうなってくると、毎日の生活がとたんに不便になってしまいますよね。 強制解約されてしまうと、滞納金を支払い終えるまで、携帯電話会社と契約できなくなります。 さらに支払状況が悪いケースだと、強制解約後に滞納金を払い終えたとしても、キャリアが再契約してくれない可能性まであります。 なぜなら、信用情報機関に金融ブラックとして強制解約という情報が残っており、再び料金を滞納されるのではないかと思われるからです。 個人信用情報は共有されるため、auで再契約するときはもちろん、Softbankやdocomoなど他キャリアで新規契約するときも同じです。 機種代を分割で払っている人がほとんどだと思いますが、実は借金と同じ仕組みです。 そのため、一度強制解約され信用情報に傷がついた人に分割払いを許してはくれないのです。 もし携帯キャリアと契約できたとしても、機種変更などで端末を購入する場合にも割賦支払い(分割支払い)できなくなります。 携帯端末料金の値段はピンキリですが、新規でスマホを買う際には数万円のお金をまとめて用意しなければなりません。 また、当然ですが滞納代を払わない限り機種変更はできません。 auショップや代理店に行ったとしても、支払い状況は必ず確認されるため断られる可能性が高いです。 auの携帯料金を延滞したままだと、さまざまな影響があることがわかりました。不便な生活を避けるためにも、いち早く支払うことが先決です。 何度も滞納していたり、長期間滞納していたりするとauが法律事務所などに債権回収を委託します。 つまり、延滞金の請求を法律事務所にお願いするということです。今後は法律事務所から請求や催促状が来るようになるので、法律事務所とやりとりをしなければいけなくなります。 強制解約になり、信用情報に傷がついてしまうとローンを組めなくなってしまいます。 ローンの審査は厳しいので、強制解約になるとほぼ確実に審査に通りません。 住宅ローンやマイカーローンなどの目的別ローンに限らず、カードローンなども審査に落ちる可能性が高くなってしまいます。 強制解約になれば携帯が使えなくなり、さらには将来的にローンが必要になっても組みづらいなどという悪影響ばかりです。 そうならないために、まずは支払いを遅れないこと、たとえ遅れても強制解約の前に支払いを済ませることが必須です。 いつも通り携帯が使えて将来も余計な心配をしたくない。どうしても払う目途が立たない場合は、カードローンなどで一時的に借入することも検討しましょう。 カードローンで延滞金を支払うメリットは3つあります。 カードローンは借りたお金を分割返済することができます。お金を借りたからと言って、必ず一括で返済する必要はありません。 借りたお金を滞納金の支払いに充てて、返済を分割ですることによって、払い遅れた料金を分割で支払っているのと同じような状態にできます。負担を分散させて、一時的な負担を軽くできますね。 なぜなら、強制解約になってしまうといわゆる金融ブラックになってしまいます。 カードローンで支払いをすることで、強制解約にならずに済むので金融ブラックを回避できるのです。 無利息期間があるカードローンを選べば、期間中は利息を1円も払わずに支払いを延ばすことができます。 新規の契約であれば最大30日間無利息で借りられるカードローンがいくつかあります。過去に契約したことがある場合は利用することはできません。 もし初めての契約なら無利息期間を利用できるので、延滞金が発生する前にカードローンで支払えば、余計な出費をせずに返済できます。 ただどのカードローンを選んだらよいの?と思う人がいると思います。そこで当メディアが選んだカードローンを紹介していきます。 この記事で紹介しているカードローンは、申し込んでからお金を借りるまでの期間が比較的短いため、早くauの料金の滞納を解消したい人に有効です。 ※ランキングは独自の調査や専門家、第三者からの情報を元に算出されています。ランキングの根拠 この記事のまとめ たった1回の支払い遅れが、自分だけでなく家族の生活も不便にします。支払い遅れは放置せず一刻も早く支払いましょう。 《料金滞納による影響》
※2:申込方法や借入額など、会社により適用条件がある可能性があります。
スピード融資を希望するならプロミス
※出典:SMBCコンシューマーファイナンス「2023年3月期 第1四半期決算資料」
融資時間
最短20分
コンビニATM
◯
在籍確認の電話有無
原則なし
スマホATM取引
◯
実質年率(金利)
年4.5%~17.8%
web完結
◯
限度額
1~500万円
カードレス
◯
月々の返済額
1,000円〜
郵送物の回避
◯
無利息期間
最大30日間
担保、連帯保証人
不要
土日融資対応
◯
利用者数(契約者数)
約139万人※
最大75日間の無利息期間あり!消費者金融よりも低金利の「JCB CARD LOAN FAITH 」
出典:JCB公式サイト「JCB CARD LOAN FAITH(カードローン専用カード)」
融資期間
最短3営業日
Web完結
◯
金利
・リボ払い:年4.4%~12.5%
・一括払い:年5.0%在籍確認の電話
あり
無利息期間
なし
担保・連帯保証人
不要
限度額
・リボ払い:500万円
・一括払い:5万円遅延損害金(年率)
年20.0%
アプリ
あり
年会費
無料
auの支払い遅れ後に利用停止のまま放置すると強制解約される?
強制解約されると、同じ携帯電話番号は使えなくなる
同一名義だと再契約できる可能性も?
au支払い遅れを放置して強制解約されてしまった時の5つの影響
【影響1】クレジットカードやキャッシングの審査に通らず利用できなくなる
【影響2】au、docomo、Softbankなど他の携帯電話会社と契約もできなくなる
【影響3】新規契約や機種変更の時も端末代の分割払いができなくなる
auでの機種変更は滞納代を払わない限りできない
【影響4】法律事務所から請求や催促状が来る可能性も
【影響5】各種ローンも使えなくなる
強制解約を防ぐためには?一時的に借り入れする選択肢も
カードローン利用で停滞金を支払う際の3つのメリット
(1)間接的に分割支払いができるようになる
(2)金融ブラックになることを防げる
(3)無利息期間があるカードローンを選ぶと支払う利息を最小限にできる
・ネット申込なら最短20分で借入可能
・勤務先への在籍確認の電話原則なし
・初めての契約なら最大30日間の無利息期間
・原則として電話による在籍確認なし
・web申込なら原則自宅への郵送物なし
・新規契約の場合、最大1,000ポイントのVポイントプレゼント
・WEB申込なら最短20分(※)で借入可能
・WEB完結なら郵送物もないため周囲に気づかれにくい
・Webからの申込後、フリーダイヤルに電話すると優先して審査を受けられる
※お申込の状況によってはご希望にそえない場合がございます。