2023年最新ETCカードのおすすめ4選!年会費無料と還元率で比較
更新日:2023.04.27

ETCカードの多くは、年会費や発行費が有料になります。
ただし中には、
- 年会費・発行費が無料
- ETCカードを作ることで特典がもらえる
などのお得なカードがあります。
カードを持っていることで、ガソリンスタンドでポイントが2倍になったり、レンタカーでポイントが2倍以上貯まるなど、よりお得な特典が受けられます。
当サイトでは無料で作れて特典もお得な人気のカードをご紹介します。
カード名 | JCB CARD W![]() |
dカード![]() |
Orico Card THE POINT![]() |
TカードPrime![]() |
---|---|---|---|---|
ETC年会費 発行手数料 |
無料 | 初年度無料* | 無料 | 無料 |
特典 |
以下の利用でポイントが2倍
・タイムズパーキング ・三井のリパーク ・シェルのサービスステーション |
・ENEOSの利用でポイント1.5倍
・オリックスレンタカーで4%還元 |
・入会後6ヶ月間は還元率が2.0%
・家族カード1枚につき1枚発行 |
・日曜日の利用では還元率が0.5%アップ
・優待サービス「J'sコンシェル」を利用可能 |
公式サイト | 公式サイトから申し込む | 公式サイトから申し込む | 公式サイトから申し込む | 公式サイトから申し込む |
*2年目以降、一度も利用がない場合のみ税込550円
*表は横にスクロール可能です
目次
ETCカードのおすすめ4枚を比較|還元率1.0%以上で年会費・発行手数料が無料
ETCカードを選ぶ際、特に注目したいポイントは以下の2つです。
- コストが掛からないこと
→年会費、発行手数料が無料であること(一部、利用条件で無料になるカード含む) - クレジットカードの還元率が高いこと
→ポイント還元率が1%以上が目安

ETCカードは世の中にたくさん存在しますが、このように分類するとコスパの良いカードは限られてくることがわかりますね。
次の項目では、分類の右上にあるカード、つまり「コストがゼロ」「還元率も1%以上」の人気カードを4枚をより詳しく紹介します。 ETCカード選びに悩んでいるなら、このなかから選びましょう。

監修者
伊藤亮太
次に紹介する4枚のカードは、数あるETCカードの中でも特にコストパフォーマンスに優れたカードです。
この4枚から、さらに自分に合ったカードを選ぶコツは、普段から高速道路をよく使う人はポイント還元率を、そうでない人は発行手数料や年会費の安さに注目することです。
【ポイントが貯まりやすい】JCB CARD W
JCB CARD W

総合評価





年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~5.5% |
国際ブランド |
![]() |
電子マネー |
![]() |
|
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
特長
- 提携店舗での利用で還元率大幅アップ。アマゾン2.2倍、スターバックス5.5倍、セブン-イレブン2倍
- 39歳以下が申し込めるWEB入会限定カード
- 利用付帯の海外旅行保険付き
キャンペーン情報
- Amazon.co.jpの利用金額20%(最大10,000円)をキャッシュバック
- Apple Pay・Google Payの利用金額20%(最大3,000円)をキャッシュバック
- お友達紹介キャンペーン!紹介者・被紹介者に1,500円キャッシュバック
期間:2023年4月1日(土)~2023年9月30日(土) - 家族カード入会で、最大4,000円キャッシュバック
期間:2023年4月1日(土)~2023年9月30日(土)
参加登録期間:2023年4月1日(土)~2023年10月31日(火)
JCB CARD WのETCカードの年会費や発行手数料、特典は?
JCB CARD WのETCカードは、年会費・発行手数料が完全無料、ポイントも1%還元されるカードです。ETCカードを無料で持つことができ、ポイントも1%獲得できます。
ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード発行手数料 | 無料 |
貯まったポイントはAmazonでの支払いやJALマイル、カタログギフト、JCBギフトカードなど幅広い用途に使えるので使い道には困りません。
注意点として、申込みに年齢制限があり20歳〜39歳の人しか作れない点。
JCB CARD Wは日常生活の幅広いシーンでお得に利用できる便利なカードなので、対象年齢のうちに申し込んでおきたいところです。

監修者
伊藤亮太
ポイント還元率が高く、かつETC発行手数料および年会費が無料となるのはJCB CARD Wです。
ポイントを貯めたい人はJCB CARD Wで統一するとどんどん貯まるでしょう。対象年齢に該当する人は早めに申し込みましょう。
【ドコモユーザーにおすすめ】dカード
dカードのETCカードの年会費や発行手数料、特典は?
dカードのETCカードは年会費は無料で、2年目以降は一度でも利用すると無料、発行手数料は無料、ポイント還元率は1%です。年に一度以上利用する人は、無料で持つことができるコスパの良いカードです。
ETCカード年会費 | 初年度無料 (2年目以降、一度も利用がない場合のみ税込550円) |
---|---|
ETCカード発行手数料 | 無料 |
さらに、dカードはドコモユーザーにとってお得なカードです。年会費は無料ながら「ドコモユーザーは紛失や修理不能時に端末代最大10,000円補償」「dカードお支払割で毎月のケータイ料金を割引」などの特典が付帯しています。ドコモユーザーは作っておくべきカードといえるでしょう。
またENEOSやオリックスレンタカーでポイントが優遇され国内旅行保険も付帯します。無料で作れるETCカードとdカードの特典を合わせて、有意義な旅行ができることでしょう。

監修者
伊藤亮太
dカードも還元率、発行手数料、年会費の観点から見てオススメの一枚です。
dカードモールで楽天市場やマツモトキヨシを利用するとポイントが通常以上に貯まり、ドコモユーザーの人はポイント優遇と手厚い補償を受けられますよ。
【コスパ重視の人向け】Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0~2.0% |
国際ブランド |
![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
|
Orico Card THE POINTのETCカードの年会費や発行手数料、特典は?
Orico Card THE POINTのETCカードは年会費・発行手数料が完全無料、ポイントは1%還元されます。JCB CARD WのETCカードと並ぶ、コスパの良いカードです。
ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード発行手数料 | 無料 |
さらに入会後6ヶ月はプラス1%還元。さらに、オリコモール経由でショッピングするとポイントが1%以上プラスして還元されます。オリコモールではAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングもあるので、ネットショッピングを利用する人は使う機会も多いはずです。
オリコモールの扱う範囲は幅広く、レンタカーショップや旅行代理店、ふるさと納税サイトなども提携しています。

監修者
伊藤亮太
Orico Card THE POINTも高還元率のカードです。入会後6ヶ月間はポイント還元率が2%ですから、最初の6ヶ月間をうまく利用するとよいでしょう。クレジットカード・ETCカード共に年会費と発行手数料は無料です。入会後にすぐに利用する予定があれば、ぜひ検討してみてください。
【優待サービスが充実】Tカード Prime
Tカード PrimeのETCカードの年会費や発行手数料、特典は?
Tカード PrimeのETCカードの年会費と発行手数料は無料です。クレジットカードの年会費は2年目以降有料ですが、1年間で一度でも使うと無料になるのでハードルは低いです。普段使いのカードにすることで、コストをかけずに持つことができます。
ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード発行手数料 | 無料 |
Tカード Primeではポイントが1%還元されます。日曜日の利用では1%→1.5%にポイント還元率がUPするというユニークな特徴を持っているカードなので、曜日を選んで利用するのもいいでしょう。
主な特典は「J'sコンシェル」という信販会社JACCS提供の優待サービス。レジャー施設や旅行のパッケージツアー、レンタカーなどを優待価格で利用することが可能です。専用サイトから簡単に利用できるので、旅行の予定があるなら一度チェックしてみましょう。
ETCカードの選び方|還元率や発行コストなど4つの観点で選ぼう

ETCカードを選ぶときのポイントは以下の4つです。
- クレジットカード自体の年会費
- ETCカードの年会費や発行手数料
- ポイント還元率
- カーライフでの特典
それぞれについて詳しく解説していきます。
クレジットカード自体の年会費
クレジットカードには、年会費が無料のものと、有料のものがあります。ランク別の年会費の目安は下記の通りです。
カードのランク | 年会費目安 |
---|---|
一般カード | 無料 |
ゴールドカード | 1万円〜3万円 |
プラチナカード | 2万円〜 |
ゴールドカードやプラチナカードなどからETCカードを作成する場合、年会費や発行手数料が無料になることが多いです。しかしクレジットカード自体の年会費はかかるので、結果的には支払う費用は大きくなります。
年会費の支払いを抑えたい人は、一般カードで年会費が無料のETCカードを選ぶようにしましょう。
ETCカードの年会費や発行手数料
ETCカードの年会費や発行手数料も、無料と有料のものがあります。
年会費や発行手数料が有料の場合、それぞれ税抜1,000円以内であることがほとんどです。大きな負担にはなりませんが、支払う費用を少しでも節約したい人は注意するようにしてください。
基本ポイント還元率
頻繁にETCカードを使う人は、クレジットカードの基本ポイント還元率もしっかりチェックしましょう。
ETCカードの費用は、申し込んだクレジットカードから引き落としされ、基本ポイント還元率に基づいてポイントが付与されます。同じ支払いをするのであれば、ポイントが多く還元されるカードがお得です。
クレジットカードの基本ポイント還元率は、「0.5%」や「1%」であることが多いようです。ETCカードを使ってポイントを貯めたい人は「1%」のカードを選ぶようにしましょう。
カーライフの特典やガソリンスタンド利用での付帯サービス
ETCカードによっては、カーライフを充実させてくれる特典がついています。一例は以下のとおりです。
- トラブル時のロードサービス
- ガソリンスタンド利用料金のキャッシュバック
- 高速道路のサービスエリアでの特典
- ETCバー接触時の見舞金
特にガソリンスタンドの運営や高速道路の管理会社が発行しているカードは、カーライフの特典が充実しています。
ETCカードを作る前には、ぜひ一度チェックしてみてください。
年会費無料のおすすめETCカード5選
ここでは、年会費を無料で持つことができるETCカード5枚を紹介します。
【完全無料だが、通常還元率は0.5%】イオンカードセレクト
イオンカードセレクト

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~1.0% |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
|
特長
- イオングループの対象店舗でのお買い物でポイント2倍、各種公共料金のお支払いで1件につき毎月5WAONポイント
- 所定の条件を満たすと、ゴールドカード発行が可能
イオンカードセレクトのETCカードの年会費や発行手数料、特典は?
イオンカードセレクトのETCカードは、年会費・発行手数料無料で、ポイント還元率は0.5%です。
ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカードでは珍しく、ETCゲート通過の際にETCバーに接触してしまった場合に、見舞金として5万円が支払われる「車両損傷お見舞金制度」が付帯しています。
イオンカードセレクトは、20日と30日にイオングループでの買い物代金5%オフ、イオングループでの利用でポイントが優遇されるなど、普段からイオンのお店を使う人は必見のカードです。
【発行手数料のみかかる】au PAYカード
au PAY カード

総合評価
年会費 | 無料* |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド |
![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
*au IDが無効となったときなど一部ケースで年会費1,375円(税込)がかかる
au PAYカードのETCカードの年会費や発行手数料、特典は?
au PAYカードのETCカードは年会費が無料ですが、発行手数料が税込1,100円かかります。ポイント還元率は1%あるので、ポイントは貯まりやすいカードです。
ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード発行手数料 | 税込1,100円 |
au ユーザーでauでんきに加入するとポイントが最大5%貯まる、コンビニやガソリンスタンドなどの提携店で利用するとポイントが還元されるといった特典もあります。auで携帯電話の契約をしている人はぜひ検討したいカードです。
- 年会費無料ながら基本ポイント還元率1%
- auでんきに加入でポイントが最大5%貯まる
- au PAY 残高へのチャージ+au PAY(コード支払い)でポイント還元率1.5%
- オリックスレンタカー、出光のガソリンスタンド利用でポイント優遇
ETCカード以外の特典
【JCBブランドはお得】リクルートカード
リクルートカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.2% |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
|
特長
- 永年無料なのに、常時1.2%で高還元
リクルートカードのETCカードの年会費や発行手数料、特典は?
リクルートカードのETCカードは、年会費は無料ですが発行手数料はカードブランドによって異なります。JCBの場合は無料、VISA、MasterCardの場合は税込1,100円です。年会費を抑えたい人は、クレジットカードを作る際にJCBを選ぶといいでしょう。
ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード発行手数料 | 無料(JCB) もしくは税込1,100円(VISA、MasterCard) |
リクルートカードは年会費無料ながらポイント還元率は1.2%と、クレジットカードの還元率としては最高レベルを誇ります。さらには国内・海外旅行保険も付帯する、コストパフォーマンスの良いカードです。
【完全無料だが、通常還元率は0.5%】エポスカード
エポスカード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド |
![]() |
電子マネー |
![]() |
|
*2021/4/15から、新しい券面デザインに変更
特長
- 年会費無料ながら、海外旅行傷害保険が270万円と高水準
エポスカードのETCカードの年会費や発行手数料、特典は?
エポスカードのETCカードは年会費と発行手数料が無料ですが、カードとしてのポイント還元率は0.5%です。支払いは抑えられるものの、ポイントはやや貯まりづらいと言えます。
ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード発行手数料 | 無料 |
一方で提示するだけで居酒屋チェーンやレジャー施設で割引やポイント優遇を受けられます。日常生活で活躍の場が多いカードです。
【条件付きで無料に】楽天カード
楽天カード

総合評価
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特長
- 年会費永年無料
- 14年連続顧客満足度No.1
キャンペーン情報
- 新規入会&利用で5,000ポイント
楽天カードのETCカードの年会費や発行手数料、特典は?
楽天カードのETCカードは、年会費は条件付きで無料、発行手数料は無料のカードです。
ETCカード年会費 | 税込550円 (楽天PointClubの会員ランクがプラチナ会員またはダイヤモンド会員の場合は無料) |
---|---|
ETCカード発行手数料 | 無料 |
年会費が無料となる条件は下記の通りです。
- 楽天PointClubの会員ランクプラチナ会員
→過去6カ月間の楽天ポイントの獲得数が2,000ポイント以上でかつ15回以上のポイント獲得 - 楽天PointClubの会員ランクがダイヤモンド会員
→過去6カ月にランプアップ対象ポイントを4,000ポイント以上かつ30回以上のポイント獲得
楽天カードは、年会費無料ながらポイント還元率が1%あります。さらに楽天のサービスで使うことで、1%以上貯めることも可能です。楽天ユーザーは見逃せないカードです。
【法人におすすめ】JCB一般法人カード
JCB一般法人カード

総合評価
年会費 | 1,375円(税込)(初年度無料) |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド |
![]() |
電子マネー |
![]() |
|
特長
- freee、弥生会計との連携があるので会計処理が簡単
- 年間利用金額100万円(月間約8.3万円)以上で、翌年のポイント還元率が1.5倍
キャンペーン情報
- 【Web限定】新規入会で最大20,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
※申し込み期間:2022年9月30日(金)カード入会受付分まで
- 使用者追加・同時入会で最大9,000円分のJCBギフトカードをプレゼント (使用者1名につき3,000円、最大3名までが対象)
JCB一般法人カードのETCカードの年会費や発行手数料、特典は?
JCB一般法人カードのETCカードの年会費は、初年度無料(オンライン入会の場合)2年目以降税込1,375円と、年会費が変わるカードです。オンライン入会でない場合は初年度から有料になります。
ETCカード年会費 | 初年度無料(オンライン入会の場合) 2年目以降税込1,375円 |
---|---|
ETCカード発行手数料 | 無料 |
JCB一般法人カードは法人専用であり、事業活動にかかった経費を精算するためのカードです。年会費はかかりますが、国内・海外旅行保険も付帯します。出張時に心強いカードといえるでしょう。
おすすめの法人カードを探している方向けの記事はこちら
ガソリン給油で割引などドライバー向け特典が充実のETCカード5選

【運転頻度が高い人におすすめ】apollostation card
apollostation cardのETCカードの年会費や発行手数料、特典は?
apollostation cardのETCカードは、年会費と発行手数料が無料のカードです。
ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード発行手数料 | 無料 |
apollostation cardのETCカードは出光グループが発行するカードなので車に関連する特典が豊富です。
- 出光のガソリンスタンドでいつでも値引き(ガソリン・軽油2円/ℓ引き)
- ショッピングを月間税込3万円以上の利用で、給油1万円毎に値引きが1円/ℓずつ増加
- 出光ロードサービス付帯
- オプションで自動車、バイク、自転車保険の申し込みも可能
支払いに使うことでガソリン代が値引きされ、車両のトラブル時にはロードサービスを利用することが可能。頻繁に運転する人にとっては心強いカードと言えるでしょう。
その他、出光カードモール経由の買い物でポイント最大15%還元、三井アウトレットパークでの優待、「セゾンカード感謝デー」開催日に全国の西友、リヴィン、サニーの利用で5%OFFなど、日常使いの特典も豊富です。
【車に関する特典が充実】ENEOSカード
ENEOSカードには「ENEOSカード C」「ENEOSカード P」「ENEOSカード S」の3種類があります。年会費や基本ポイント還元率などはどのカードも同じですが、ENEOSで給油時の割引率とポイント還元率にのみ違いがあります。それぞれ、具体的な特徴は下記の通りです。
ENEOSカードのETCカードの年会費や発行手数料、特典は?
ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード発行手数料 | 無料 |
全国にガソリンスタンドを展開するENEOSグループが発行するカードということもあり、車に関する特典が豊富です。
- ロードサービス付帯
- 「カーコンビニ倶楽部」で愛車のキズ・ヘコミの修理費用が5%割引
- 全国約1,000ヶ所のオリックスのレンタカーネットワークで10%割引
これらの特典はENEOSカード “C” “P” “S” すべてに付帯しています。
新規入会での優待ポイント獲得、ご当地グルメやギフト券が抽選で当たるなど、キャンペーンも頻繁に行われています。
【Ponta最強クラスの還元率】シェルPontaカード
シェルPontaクレジットカード

総合評価
年会費 | 1,375円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド |
![]() ![]() |
電子マネー |
|
|
特長
- Ponta提携社でのクレジット決済で2%
- Ponta加盟の昭和シェルサービスステーションで年1回以上の利用で次年度年会費無料
シェルPontaカードのETCカードの年会費や発行手数料、特典は?
シェルPontaカードはポイントに関する特典が豊富でポイントが貯めやすいカードです。具体的には下記の特典があります。
- シェルSSでのご利用でポイント2%還元
- Ponta提携店でポイント2%還元
- リクルートのサービス(ポンパレモールなど)でポイント4%還元
また、Pontaカードを持つ人がアクセスできる「Ponta Web」も利用可能。提携サービスの利用でポイント大量還元キャンペーンや、抽選でPontaポイントが当たるなど、豊富な特典が用意されています。
シェルPontaカードのETCカードは、年会費と発行手数料が無料です。ポイントも1%還元されるので、コストパフォーマンスのいいカードといえるでしょう。
さらに基本ポイント還元率1%に加えポイントが優遇される機会が多いです。提携店で積極的に利用することで、想像以上にポイントが貯まっているかもしれませんよ。
【イオンを利用する人におすすめ】コスモ・ザ・カード・オーパス
コスモ・ザ・カード・オーパスのETCカードの年会費や発行手数料、特典は?
コスモ・ザ・カード・オーパスのETCカードの年会費と発行手数料は無料。ポイント還元率は0.5%と一般的なレベルです。
ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード発行手数料 | 無料 |
カーライフ関係の特典は下記が挙げられます。
- コスモ石油で会員価格で給油できる
- 3ヶ月間で最大500円、給油代からキャッシュバック
- タイムズカー利用料金最大35%OFF
- ニッポンレンタカー利用料金最大15%OFF
またイオングループが発行するカードということもあり、以下の特典も受けられます。
- イオングループでの利用でWAON POINTが1%還元
- 毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」は、買い物代金が5%OFF
- 「イオンマークカードの旅行特典」で、ホテル予約サイトから予約でポイント最大8%還元
給油の特典に限らず、イオンでの買い物や旅行のときもお得に使えるカードです。
カードを作ると最大1万円還元されるような、キャッシュバックキャンペーンも定期的に実施されています。
【ポイントはつかないが給油が値引き】シェルスターレックスカード
シェルスターレックスカードのETCカードは、年会費と発行手数料が無料です。しかし、基本ポイント還元率は0%なので、ポイントは貯まらないカードです。
ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカード発行手数料 | 無料 |
しかし出光のガソリンスタンドで給油するで大幅にお得になります。
- カード発行日から翌月末までの給油はハイオク13円/L、レギュラー・軽油で8円/L引き
- さらに条件を満たすことで最大7円/Lの追加還元
- Web明細サービスの利用で1円/Lの追加還元
特に、カード発行日から翌月末までの給油は大幅に値引きされるので、ぜひ積極的に利用していきたい特典です。
また海外アシスタンスサービス 「ハローデスク」利用特典、海外旅行保険も付帯します。海外旅行時にも心強いカードです。
【高速道路をよく使う方必見】料金支払いで貯まるETCマイレージポイント

ここでは「ETCマイレージ」とETCカードで獲得できるポイントを利用して支払いを行うまでの流れを解説していきます。
ETCマイレージで高速道路利用に応じたポイントを貯められる
ETCカードを入手したら、まず「ETCマイレージ」に登録しましょう。「ETCマイレージ」とはETCカード利用でポイントを貯めることができるサービスです。年会費や登録料は無料なので、登録しないのは損と言えるほどお得なサービスです。
ETCマイレージで獲得できるポイントは下記の通りです。
道路事業者 | ポイント還元 |
---|---|
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社 | 10円につき1ポイント |
本州四国連絡高速道路株式会社 | 10円につき1ポイント |
愛知県道路公社 | 100円につき1ポイント+α |
神戸市道路公社 | 50円につき3ポイント+α |
広島高速道路公社 | 100円につき1ポイント+α |
福岡北九州高速道路公社 | 100円につき1ポイント+α |
※αの条件は各道路公社によって異なる
地域によっては最大10%ほど還元されることもあります。ポイントには有効期限があり、ポイントが付いた年の翌年度末までしか利用できないので注意しましょう。
ETC利用で貯まったポイントで高速利用料金を支払う
「ETCマイレージ」に登録しポイントが貯まったら、高速道路利用料金支払いに利用しましょう。
ポイントの使うためには4つの方法があります。
- ポイント自動還元サービス
- インターネットのマイページからの手続き
- 自動音声ダイヤルでの手続き
- ETCマイレージサービス事務局への電話での手続き
毎回手続きすることが面倒に感じる人は「ポイント自動還元サービス」を選択しておけばいいでしょう。ポイント自動還元サービスは毎月所定の自動交換単位に達した時点で支払いに充当される便利なサービスです。
また、貯まったポイントは各道路公社が定めるレートによって支払い金額として利用できます。レートは下記の通りです。
道路事業者 | ポイントの交換単位 |
---|---|
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社 | 1,000ポイント→500円分 3,000ポイント→2,500円分 5,000ポイント→5,000円分 |
本州四国連絡高速道路株式会社 | 1,000ポイント→500円分 3,000ポイント→2,500円分 5,000ポイント→5,000円分 |
愛知県道路公社 | 100ポイント→100円分 |
神戸市道路公社 | 200ポイント→100円分 |
広島高速道路公社 | 100ポイント→100円分 |
福岡北九州高速道路公社 | 100ポイント→100円分 |
1ポイントは0.5円〜1円換算で利用することができます。
各道路公社によって、レートが違うことに注意しましょう。
ETCカードを申し込んでみた【スタッフ体験談】
「ETCカードの申込みって面倒?」「申し込んでからどれくらいで届くの?」そんな疑問にお答えするため、編集スタッフがETCカードに申し込んだ体験談を紹介します。
ETCカードに申込み!審査結果は?
まずPayPayカードの会員ページにログインし「ETCカードのお申し込み」を選びます。

ログインしたうえでの申込みなので、名前や住所などはすべて省略。30秒もかからずに申込みが完了しました。
そして2日後、メールで「審査結果のお知らせ」が届きました。少しドキドキしながら確認しましたが、結果はめでたく審査通過。あとはカードの到着を待つのみです。

ついにETCカードが届く
申込みから1週間後、ETCカードが自宅に届きました。簡易書留郵便なのでポストに投函はされません。
在宅で配達員さんから直接受け取る必要があります。

ここでカード到着までの時系列をまとめてみました。
ETCカードが届くまで
申込み:12/1
審査通過の連絡(メール):12/3
カード受取り(簡易書留):12/8
申込みから審査結果の通知までは2日、カードの受取りまでは1週間でした。個人的には「早かったな」という印象です。
届いた封筒は、旧ヤフーカードのカラーにも採用されていた鮮やかなレッド。

早速開封してみます。シンプルなシルバーのデザインで好印象です。

ようやく入手したETCカード。これで快適なカーライフが過ごせそうです。

すでに持っているクレジットカードのETCカードを申し込むのは簡単!
ETCカードの申込みがこんなに簡単だったのか と驚きました。
すでに保有しているクレジットカードのETCカードだったので、基本情報をすべて入力する必要もなく、あっという間に完了します。
これはPayPayカードだからではなく、ほかのカードにも共通しているポイントだと思われます。
近日中にドライブを予定していたので、1週間ほどで届いたのもうれしかったですね。
とにかくETCカードの申込みは驚くほど簡単で、難しいことはまったくありませんでした。 迷っているなら早めに申し込むことをおすすめします。
*本体験談は、PayPayカードの前身である「ヤフーカード」への申込みだったので、一部画像がヤフーカード当時のままとなっています。ETCカードに関するよくある質問

ETCカードを利用する際に、疑問点となりやすい点について解答していきます。
Q1:クレジットカード無しでETCカードを発行できるの?
「ETCパーソナルカード」を作成すればクレジットカードを発行しなくてもETCを利用することができます。
パーソナルカードの詳細についてはこちらで説明しています。
Q2:ETCカードの一体型と分離型って?
ETCカードには一体型と分離型の2つのタイプがあります。
- 一体型タイプ:「クレジットカード」と「ETCカード」の両方の機能を持った1枚のカードが発行される
- 分離型タイプ:「クレジットカード」と「ETCカード」がそれぞれ1枚ずつ、計2枚のカードが発行される。
詳しい情報についてはこちらで説明しています。
Q3:年会費無料のETCカードはある?
年会費や発行手数料がかからないETCカードはあります。
年会費が完全無料で高還元率のカードについてはこちらで詳しく紹介しています。
Q4:即日発行できるETCカードはある?
即日発行が可能なETCカードはセゾンインターナショナルとイオンカードセレクトの2枚です。
しかし即日発行が適用されるためには、対象のサービスカウンターで手続きをする必要があります。
Q5:ETCカード料金の請求はどうなるの?
ETCカードの請求は、紐づくクレジットカードから引き落とされます。クレジットカードの支払いをするときと同様に明細に記載され、高速道路利用料金として請求が行われます。
支払いの締め日ギリギリのタイミングでは、引き落としが2ヶ月近く先になることもあります。引き落としに十分なお金がない場合は、カードが利用できなくなったり、金融ブラックリストに入り金融サービスを利用できなくなる可能性があるので注意しましょう。
Q6:高速料金が割引になるサービスはある?
ETCカードを使うと、時間帯によって割引されることがあります。割引の詳細は下記の通りです。
割引の名前 | 対象 |
---|---|
平日朝夕割引 | 平日の6時~9時、17時~20時に入り口もしくは出口ゲート利用で、通行料金のうち最大100km相当分を最大50%分割引(東京・大阪近郊エリアは除く) |
休日割引 | 土曜日・日曜日・祝日の利用で30%割引(東京・大阪近郊エリアは除く) |
深夜割引 | 毎日0時~4時の利用で30%割引(東京・大阪近郊エリアは除く) |
ETC2.0割引 | 圏央道(茅ヶ崎JCT~海老名JCT、海老名~木更津JCT)、新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT)でETC2.0搭載の車利用で割引(割引内容は区間によって異なる) |
ETC 外環道迂回利用割引 | 下記の条件を満たす場合に割引適用 ・首都高速道路の都心環状線内の出入口を発着 ・東京外環道を1JCT間のみ迂回利用して放射高速道路を利用 ・料金所をETC無線通信により通行 |
ETC アクアライン割引 | 東京湾アクアラインの料金所をETC無線通信により走行される車両 |
関越特別区間(水上~湯沢間)のETC利用割引 | 関越自動車道 水上IC~湯沢IC間の利用(令和6年3月31日まで) |
高速道路の大口・多頻度割引 | 車両単位割引と契約単位割引によって計算される |
ETC 平日朝夕割引 ETCコーポレートカード | 大口・多頻度割引制度適用のETCコーポレートカードの契約が必要(東京・大阪近郊エリアは除く) |
有料道路における障害者割引 | 身体障がい者の方が自ら運転する場合、または重度の身体障がい者の方もしくは重度の知的障がい者の方が同乗し、障がい者ご本人以外の方が運転する場合に、最大50%の割引 |
※表内の情報は2023年1月時点
多くの制度がありますが、主には「平日朝夕割引」「休日割引」「深夜割引」の3つを使う頻度が高くなることでしょう。いずれも、30%〜50%と大幅に割引されるので、高速道路を利用する際はぜひ利用したい制度です。
この記事のまとめ
この記事では、お得に作れるETCカードを解説してきました。
ETCカードを選ぶときに見るべきポイントは下記の通りです。
- クレジットカード自体の年会費
- ETCカードの年会費や発行手数料
- ポイント還元率
- カーライフでの特典
ETCカードを利用すれば、料金所の通過が快適になり、ポイントを貯められ、割引サービスを受けられるなど、様々なメリットがあります。
ぜひこの記事を参考に、自分に合ったカードを選んでください。
監修者

ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)
慶應大学大学院商学研究科修了後、証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。現在、資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師。監修本に『ゼロからはじめる!お金のしくみ見るだけノート』(宝島社)がある。
【保有資格】
CFP、DCアドバイザー、証券外務員