自動車保険の選び方を紹介!代理店とダイレクトのどちらを選ぶ?

自動車保険は車を所有している人なら必ず加入しておきたい保険です。しかし自動車保険といってもさまざまな種類があり、どの会社がいいのか判断できないという人も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では保険会社を選ぶ際のポイントをはじめ、ダイレクト型と代理店型の違いについても紹介します。

まずは「欲しい補償内容」を決めよう

自動車保険の補償内容にはたくさんの種類があります。所有している自動車の車種や用途によって必要になる補償も変わってきますので、まずは補償の範囲をどこまでにするかを決めましょう

ここでは一般的な補償内容について紹介します。

対人賠償保険

自動車保険の要ともいえる補償で、交通事故を起こして相手を死傷させてしまった場合に支払われる

対物賠償保険

車の運転中に建物や車などにぶつかって破損させてしまった際の補償

どちらも事故を起こしてしまうと賠償金額が高額になりやすいため、支払い額は無制限にするのが一般的です。

注意したいのが、この2つの保険はあくまでも迷惑をかけてしまった相手に対する補償で、搭乗者本人の補償ではありません。もし事故を起こして自分がケガをしてしまった場合、このままでは保険金が出ません。

そこで加入しておきたいのが人身傷害保険。搭乗者全員も補償対象にするなら搭乗者傷害保険もおすすめです。

また搭乗者を守る補償として、事故を起こした相手が保険を契約していない場合等を想定した無保険車傷害保険もぜひ検討したいところです。

あると便利な付帯サービス

自動車保険にはさまざまな付帯サービスがついています。複数の自動車保険を比較してどこがいいのか迷った場合、この付帯サービスに注目しましょう。代表的な付帯サービスを紹介します。

ロードサービス

代表的なものが、事故に遭ってしまった際のレッカーサービス、事故現場が自宅から離れている場合の帰宅・宿泊サービスなどです。どの会社の自動車保険にも大体ついています。

交通事故だけではなく、バッテリーが上がってしまったりタイヤが溝にはまったりしたときの対応サービスもあります。

示談交渉代行サービス

相手がいる交通事故の場合、どちらの過失がより大きいのか、過失割合によって賠償金額にかなりの違いが出てきます。いくら自分が悪くなくても証人がいなければ、話し方ひとつで自分が不利になってしまうケースもあります。

そんな時に示談交渉代行サービスに加入していれば、保険会社の担当者が冷静に対応してくれるので安心です。

いざという時の「事故対応」はしっかりしているか?

人によって自動車保険に求める内容や範囲は違いますが、間違いなく言えることは「自動車保険の事故対応はしっかりしている方が良い」ということです。

保険料がいくら安くても、事故対応が不十分だと困る場面があります。交通事故は24時間、いつ起こるかわかりません。たとえばあなたが土日の深夜に自動車事故に遭ってしまったとします。

しかし、保険会社によっては土日や夜間の対応が限定的な場合があり、事故処理が翌営業日に食い込んでしまうケースもあるのです。相手に迷惑をかけてしまったのにスピーディーな対応ができず、悶々とした気持ちを抱えて営業日を待つここになるでしょう。

もし24時間いつでも対応してくれる保険会社であれば、不安な気持ちを翌営業日に持ち越すことなくスピーディーに問題解決へと導いてくれます。このように「事故対応力」の高さは自動車保険選びの重要なポイントになるでしょう。

ダイレクト型と代理店はどうやって選べばいいの?

ダイレクト型と代理店型の特徴をまとめた表

自動車保険には大きくわけてダイレクト型と代理店型があります。それぞれの特徴を大まかに説明しますので、自分にはどちらが合っているかイメージしてください。

ダイレクト型

ダイレクト型は通販型とも呼ばれ、営業所を持たずインターネットやフリーダイヤルでやり取りします。人件費が抑えられることから、保険料が安いというメリットがあります。

ロードサービスも充実しているケースが多いのが特徴です。ただし事故対応時に保険会社の担当者が来ることはありません。対面で会うことがないので、コミュニケーションを取りながら対応して欲しいと思う人には物足りないかもしれません。

代理店型

従来からあるスタイルの自動車保険です。対面式でいろいろなことを相談できるのがメリットで、インターネット申し込みがよくわからない、不明点は担当者とじかに会って質問したいという人に向いているスタイルです。

逆に、時間がなくや自分で手早く契約したいという人にはデメリットになってしまうかもしれません。また代理店型は営業所を構えているため人件費がかかっています。ダイレクト型よりも保険料が高いのもデメリットといえるでしょう。

代理店型に向いている人、向いていない人

代理店型の自動車保険について詳しくみていきましょう。

代理店型に向いている人

自動車保険について知識がほとんどなく、保険のプロから直接話を聞きたい人は、代理店型の自動車保険の加入が向いています。

「保険の選び方が分からない」「内容にこだわって保険に加入したい」という人には最適な選択と言えるでしょう。

代理店の担当者は、事故に遭った時にも頼りになります。事故に遭うと示談交渉をすることになりますが、これらを自分でするのは時間と手間がかかります。しかし、代理店型の自動車保険に加入していると、担当者がすべて引き受けてくれるので安心です

また高級車を所有している人は、代理店利用の検討をおすすめします。ダイレクト型の自動車保険の場合、保険金額が高くなるため引き受けを拒否される恐れがあるのです。 代理店で相談をすれば引き受けてくれる保険会社と巡り会える可能性は高くなりますので、相談してみてはいかがでしょうか。

代理店型に向いていない人

一方で代理店型が向いていないタイプとしては、保険会社の担当者など「人と話すことが嫌だ」という人です。 代理店型の場合、必ず担当者と交渉をして加入を考えることになるため、人と関わりを持ちたくないという人は避けた方が良いかもしれません。

代理店型にもデメリットがある

一方で代理店型の自動車保険にはデメリットもあります。

保険料が高くなる

まずは保険料が高くなるという点です。代理店型の自動車保険は、ダイレクト型と比べると担当者が手続きをすべてやってくれるなどサービスの内容が段違いです。ただし、担当者をつけるにはそれだけのコストがかかります。このコスト分を自動車保険料に上乗せしているため、保険料はどうしても高くなってしまうのです。

サポートを取るか、保険料を取るかは人によって判断が分かれるところですね。「高い保険料は安心料」と考える人も多いです。

問い合わせに時間がかかる

その他のデメリットとして挙げられるのが、問い合わせで時間がかかる場合があるということです。代理店の中には本業として保険業を行なっていないところもあります。

そのため、保険に関する知識が少なく、問い合わせをしたのにも関わらずすぐに返答をもらえなかったというケースもあるのです。代理店の自動車保険の加入を検討する場合は、保険業が専門かどうかどうかを確認するようにしましょう

まとめ

自動車保険はどこがいいのか、判断するポイントは人それぞれ。まずは基本の補償内容はしっかり押さえ、必要に応じて付帯サービスを選びましょう。

また、自動車保険選びの最初の分かれ道とも言える「代理店型かダイレクト型か」については、保険料が高くても質の高いサービスを受けたいなら代理店型という選択が良いでしょう。一方で保険料の安さにこだわり、スピーディーに契約したいならダイレクト型が合っています。

代理店型とダイレクト型のメリット・デメリットをしっかり把握し、自分に合っている保険をじっくりと選びましょう。

・当サイトは、各保険の概要についてご紹介したものです。取扱商品、各保険の名称や補償(保障)内容等は引受保険会社によって異なりますので、ご契約にあたっては、必ず各引受保険会社の「重要事項説明書」をよくご確認ください。ご不明な点等がある場合には、代理店までお問い合わせください。

・このご案内には保険商品内容のすべてが記載されているわけではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。また、必ず各引受保険会社の「契約概要」やパンフレット等で保険商品全般についてご確認ください。

・お引受内容により保険料が異なる場合がありますので、実際に適用される保険料については代理店または引受保険会社にお問い合わせください。

関連記事

時間アイコン23.01.10

自賠責保険とは?任意保険との違いや自動車保険の基礎知識を紹介

no-image

時間アイコン23.01.10

自動車保険の保険料はどう決まる?保険会社の選び方と知っておきたい基礎知識

no-image

時間アイコン23.01.10

火災保険とは?補償の範囲と保険の仕組みについてわかりやすく解説

no-image

時間アイコン23.01.10

火災保険の選び方!マンション、一戸建てそれぞれのポイントを紹介

no-image

時間アイコン23.01.10

地震保険とは?保険の必要性や適応範囲、条件をわかりやすく解説

no-image

TOP