カードローン
ブラックリストで滞納履歴があっても審査が通るカードローンはある?
ブラックリストで滞納履歴があっても審査が通るカードローンはある?
fin_user

ブラックリストに載っていても審査が通るカードローンはあるのかを解説

カードローンの支払いの遅延や滞納は、信用情報に影響を及ぼします。

相談者A
相談者A

ブラックリストに載っていて利用できるカードローンがない・・・

相談者B
相談者B

カードローンのブラックリストってどうやって確認するの?

カードローンの審査を受ける際、一度でも信用情報にブラックリストとして記録されてしまうと今後何年もお金を借りることができなくなってしまいます。

この記事では、ブラックリストに載っても利用できるカードローンがあるのかと、ブラックリストに載っていた場合の確認方法や対処法も解説しています。

ブラックリストに載ったら原則審査は通らない

ブラックリストに載ったら原則審査は通らない

原則として、ブラックリストに該当する方はカードローンの審査には通りません。

理由は、銀行法や貸金業法などを扱う貸金業者は審査の際に必ず申請者に返済能力があるかどうかを確認しなければならないからです。

そのため、信用情報機関で申請者の信用情報の照会を行います。

過去に滞納や自己破産などのブラックリストがないかを確認し、そこで初めて審査の結果が出ます。

過去にカードローンなどを利用していた時のブラックリストがあることが確認されると、融資条件に満たさないと判断されて審査に落ちてしまいます。

しかし、中には独自審査を取り扱っているカードローン貸金業者も存在します。

独自審査とは、カードローン会社が独自に扱う審査基準のことです。

アイフルなどの大手消費者金融も採用している審査基準です。

独自審査を扱うカードローン会社は、申込者の過去だけでなく現在の返済状況なども審査基準にするため、融資に対して前向きで柔軟な対応を行うと言われています。

なので、ブラックリストであっても審査に通る可能性はあるかもしれません。

しかし、審査方法が違うというだけでカードローンの審査が甘いわけではないので注意が必要です。

カードローンのブラックリストとは?

カードローンのブラックリストとは?

信用情報機関に過去の金融事故が登録されている状態のこと

カードローンのブラックリストとは、過去に滞納や自己破産をしたことがある場合、信用情報機関に事故情報として記載がある

ブラックリストに登録された場合、今後お金を借りる時に審査が通らないなどの悪影響があります。

数年の間、新しく融資を受けることやカードローンやクレジットカードの作成、住宅ローン・マイカーローンなどを組むことが難しくなります。

ブラックリストとして登録される期間

カードローンのブラックリストとは?

カードローンを完済した後5年から10年

一般的にブラックリストとして登録されるのは以下の期間です。

  • 支払い滞納:滞納後の支払い再開から数ヶ月〜5年間
  • 任意整理:完済から5年間
  • 個人再生:完済から7年間
  • 自己破産:手続きから7年間

ブラックリストとして登録された信用情報は一生残るわけではありません。

登録後に数年が経過すると情報が消去されます。

長期間の滞納や自己破産などの場合、ブラックリストの登録が完全に消去されるのは完済後5年から10年といわれています。

ブラックリストとして登録されている間は、新しく借り入れをすることが非常に難しくなります。

注意すべきなのは、ブラックリストに登録された日からではなく、借入をした分を完済した日からという点です。

カードローンのブラックリストに載っているか確認する方法

カードローンのブラックリストに載っているか確認する方法

ブラックリストに載っているかどうかは、信用情報機関に「信用情報開示請求」をすることで確認できます。

ご自身が利用中のカードローンが、どこの信用情報機関の信用情報を照会しているかを事前に確認する必要があります。

信用情報機関は主に以下の3社です。

  • 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
  • 日本信用情報機構(JICC)
  • 全国銀行個人信用情報センター(KSC)

開示請求の手続きは機関により異なります。

信用情報機関 申請方法 手数料 必要書類
株式会社シー・アイ・シー(CIC) インターネット・郵送 1,000円(申請方法で異なる) 申込書・手数料・本人確認書類1点(もしくは2点)
株式会社日本信用情報機構(JICC) 専用アプリ・郵送 1000円~1300円(申請方法で異なる) 申込書・手数料・本人確認書類2点
一般社団法人 全国銀行協会(KSC) インターネット・郵送 1,000円(申請方法で異なる) 申込書・手数料・本人確認書類2点

引用:株式会社シー・アイ・シー(CIC)|本人申告までの流れ
https://www.cic.co.jp/mydata/declaration/mailing.html
株式会社日本信用情報機構(JICC)|本人による開示申し込み(スマホ申込)
https://www.jicc.co.jp/kaiji/01
一般社団法人 全国銀行協会(KSC)|本人開示の手続き
https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/open/

実際に開示された情報は基本的に本人しか受け取ることができません。

カードローンの滞納を避けるためには?

カードローンの滞納を避けるためには?

カードローンの滞納を避けるためには、5つの対策が必要です。

  • ローンが複数ある場合、一本化を検討する
  • 返済期日前にメールで通知してくれるサービスを利用する
  • 返済額と返済日を把握する
  • 月々の返済計画や利息を見直す
  • どうしても支払いができない時は貸金業者に事前に対策を聞く

カードローンの返済が遅れると、信用情報にその情報が記録されてブラックリストに載ってしまう可能性があります。

ブラックリストに載ってしまった場合、必要な時にローンが組めなくなってしまいます。

カードローンの一本化をする

カードローンの一本化とは、複数のカードローンを1社にまとめることで管理負担や無駄な利息を見直すことです。

おまとめローンとも呼ばれ、消費者金融や銀行などの金融機関が提供しています。

カードローンを一本化するメリットには、次のようなものがあります。

  • 金利の比較ができる
  • 無駄な利息を減らし、総支払額が減る場合がある
  • 返済期日や金額の管理がしやすくなる

カードローンの一本化は、通常の借入契約と同様に審査が必要です。

信用情報に事故情報がある場合の対処法

信用情報に事故情報がある場合の対処法

ブラックリストに載ってしまった際の対処法は、次のようなものがあります。

  • 滞納していた借金を完済し、5年から10年待つ
  • 月々の返済期限をしっかり守る
  • 債務整理・任意整理・個人再生などを検討する
  • 時効を成立させる

各信用情報機関は、顧客の信用情報を定期的に更新します。

ブラックリストに載ってしまった場合は早めに対策をし、1日でも早く信用情報を改善することを心がけましょう。

記事のまとめ

記事のまとめ

ブラックリストに載っていても、独自審査を扱うカードローン会社であれば借りられる可能性はあります。

しかし、可能性があるだけで、実際ブラックリストに載っている顧客は原則カードローンの融資は行なっていません。

注意点

ブラックリストに載ると、マイカーローン・住宅ローン・クレジットカードの審査が通りにくくなるなど、金融取引に大きな影響を及ぼす上万が一の出費などに対応できなくなってしまう可能性が高くなります。

ブラックリスト入りを避けるためには、計画的な返済と適切な借入れ管理が重要です。

既にブラックリストに載ってしまった場合でも、専門家に早めに相談をして1日でも早い信用情報の回復を心がけましょう。

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー
フッターバナー