生命保険
20代に生命保険は必要?若い世代の男女の加入率や選び方を解説
20代に生命保険は必要?若い世代の男女の加入率や選び方を解説
hoken_user

20代の生命保険加入率の実態、生命保険に加入するメリットと選び方のポイントを解説

相談者
相談者

20代でまだ若いから生命保険は不要では?

相談者
相談者

生命保険に入るメリットはある?

上記のように、20代による生命保険への加入は早いと考えている人も多いでしょう。

しかし、予期せぬ病気やケガは20代にも起こる可能性があります。

今回は、無料保険相談を行なっている「保険のぷろ」が、20代の生命保険加入率から、加入するメリットや必要性を解説します。

男女別による生命保険の選び方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

20代男女の生命保険加入率は実際どのくらい?

20代男女の生命保険加入率は実際どのくらい?

20代の生命保険加入率は、男性が46.4%、女性が57.1%で、すでに加入している人も少なくありません。

しかし、30代から60代は男女ともに加入率が80%を超えており、比較すると20代は低めの水準にとどまっています。

20代30代40代50代60代
男性46.4%81.5%86.1%86.9%85.8%
女性57.1%82.8%86.3%87.8%86.5%

参考:生命保険文化センター「第Ⅵ章|生命保険の加入状況」
https://www.jili.or.jp/research/chousa/8944.html

20代に生命保険は必要か

20代に生命保険は必要か

20代は健康な人が多い傾向にあり、生命保険の必要性を感じにくいかもしれません。

しかし、若さゆえの過信や「まだ大丈夫」との思い込みが、万が一による備えを後回しにしてしまうケースがあります。

実際に20代が抱えるリスクや、生命保険に加入する具体的なメリットを詳しく見ていきましょう。

20代が持つ病気や怪我のリスクについて

20代でも、思わぬ病気や怪我のリスクに備えておく必要があります。

病気やケガによる入院や手術でかかる費用をカバーする方法の1つに、医療保険や生命保険へ付け加える医療特約があります。

医療費は公的保険の対象であれば、自己負担は原則3割です。

また、1ヶ月あたりの医療費が一定金額を超えた際には「高額療養費制度」により、超過分の一部が払い戻される仕組みも用意されています。

高額療養費制度に加えて、さらなる経済的な負担を軽減したい場合に、民間の医療保険や医療特約が役立ちます。

また、病気やケガで長期間働けなくなり収入が減る事態へ備えるには、就業不能保険や所得補償保険が有効です。

20代で生命保険に加入するメリット

20代で生命保険に加入すると、保険料を抑えられたり、商品の選択肢が増えたりなどのメリットがあります。

ここからは、保険料・選択肢・将来の資産形成の観点から、メリットを詳しく見ていきましょう。

保険料を抑えられる

20代のうちに生命保険へ加入すると、保険料を低く抑えやすくなります。

年齢を重ねると健康リスクが高まるとされており、保険料は加入時の年齢が若いほど安く設定される傾向にあるのです。

終身保険の場合、一度決まった保険料は基本的に生涯変わらないため、早めに契約すると支払い総額を少なくできるケースもあります。

保険の選択肢が増える

20代のうちに生命保険へ加入しておくと、保険の選択肢が増える傾向にあります。

若くて健康なうちは保険の選択肢が豊富で、自分に合った保障内容を選びやすいためです。

生活習慣病は加齢とともにリスクが高まるため、商品の選択肢が狭まります。

また病気やケガの既往歴によって、加入できる保険が限られたり、特定の保障が対象外になったりする場合もあります。

妊娠が判明した後は加入が難しくなり、仮に加入できても妊娠・出産に関する保障を受けられないケースもあるのです。

生命保険を自由に選べる20代のうちに準備しておくと、将来の安心へつながります。

資産形成しやすくなる

20代で生命保険に加入する主なメリットでは、資産形成がしやすい点もあります。

特に貯蓄型の生命保険を選ぶと、老後資金や子ども教育資金などの目的で計画的にお金を積み立てられます。

若いうちから保険料を長期間支払うと、一定の保険料の商品なら月々による支払い負担を抑えて、着実に資産形成できるでしょう。

死亡保険の場合、万が一の際には死亡保険金が支払われ、解約時には解約返還金(解約返戻金)を受け取れます。

また満期まで保険を継続すれば、満期保険金を受け取れる商品もあります。

20代で生命保険に入るべき人の特徴

20代で生命保険に入るべき人の特徴

生命保険はすべての人に必要ではありませんが、20代のうちで加入しておくと、安心につながる人もいます。

ここからは、保障や経済面の状況から見た特徴を解説します。

貯蓄が少ない人

貯蓄があまりない人にとっては、突然の医療費が家計に大きな影響を及ぼすかもしれないため、医療保険に加入しておくと安心です。

生命保険文化センターの生活保障に関する調査では、1回の入院にかかる平均日数は17.7日、自己負担額は約19.8万円との結果が出ています。

20代は収入も貯蓄も少なめな場合が多い傾向です。

20万円近い出費が発生した際に対応が難しい際は、医療保障を検討してみると良いでしょう。

参考:生命保険文化センター「生活保障に関する調査」
https://www.jili.or.jp/files/research/chousa/pdf/r4/2022honshi_all.pdf

手厚く保障を受けたい人

手厚く保障を受けたい場合も、20代で生命保険に入るべき人の特徴の1つです。

医療費は、自分がどのような治療やサービスを望むかによって大きく変わってきます。

より高品質な医療、充実した保障を求める場合には、費用も高くなる傾向があります。

手厚い医療を受けたいと考えても、かかる費用を自己負担するのが難しいと感じる人には、医療保険の加入が有効な手段となるでしょう。

充実した保障の具体例には、以下があげられます。

  • 入院時に個室を利用する
  • 先進医療の選択
  • 公的保険の対象外となる薬や治療
  • 通院時の交通費

なかには通院の交通費のように、手厚い保障を望んでいない人も思わぬ形で発生する出費もあります。

予期せぬ費用にも備えられるのが、医療保険の強みです。

男女別】20代が選ぶべき生命保険の種類と選び方のポイント

男女別】20代が選ぶべき生命保険の種類と選び方のポイント

20代は立場に合った生命保険を選ぶのが、無理なく保障を得るために大切です。

男女別・未婚と既婚の状況に分けて、選ぶべき保険の種類や選び方を紹介します。

男性(未婚)

20代の独身男性は、医療保険を中心にライフスタイルに合った内容を選ぶのがおすすめです。

若く健康でもケガや病気のリスクはあり、貯蓄が少ないと医療費の負担が大きくなるためです。

基本の医療保障に加え、スポーツが趣味ならケガに備える特約を追加し、死亡保障は必要最小限でもよいでしょう。

若いうちに加入すれば保険料を抑えられ、将来の見直しもしやすくなります。

男性(既婚)

既婚の20代男性は、医療保険に加えて、がんや三大疾病などにも備えられる保障を選ぶのが望ましいです。

病気やケガで働けなくなった場合、家族への経済的負担が大きくなります。

入院・手術に対応する基本的な医療保障に加え、がんや生活習慣病へ備える特約を追加すると安心です。

健康なうちであれば保険料も安く、加入の選択肢も多くなります。

女性(未婚)

独身女性は、医療保険で入院・手術費用をカバーし、女性特有の病気やがんに備える特約を加えるのが適切です。

若い女性であっても、女性特有の病気やがんに対する不安を抱える場合があります。

基本的な医療保障に加え、女性特有の病気やがんをカバーする特約を選びましょう。

祝い金付きやリターンタイプの医療保険を検討すると安心です。

結婚を考えていない場合でも、早めに備えると保険料を安く抑えられ、将来的な不安にも対応しやすくなります。

女性(既婚)

既婚女性は、家計や子どもの有無を考慮する必要があります。

最低限の医療保障を整えて女性特有の病気や妊娠・出産に備える特約を検討しましょう。

夫婦共働きの場合は病気やケガで家計に与える影響を最小限にするため、必要な保障を整えておく必要があります。

入院費用をカバーする最低限の医療保険に加え、女性特有の病気やがん、妊娠・出産に対応できる特約を付けると安心です。

特に妊娠や出産を考えている人は、異常妊娠や異常分娩もカバーする女性特約が有効になります。

記事まとめ

記事まとめ

20代は健康な人が多い一方、思わぬ病気やケガのリスクもあり、生命保険の備えが重要です。

保険料は若いほど安く選択肢も多いため、早めの加入が将来の安心につながります。

未婚・既婚や性別、貯蓄状況に応じて医療保険や特約、がん保障、貯蓄型保険などを組み合わせ、自分に合った保障を選びましょう。

生命保険は、万が一の医療費や就業不能による収入減にも対応でき、20代からの備えは長期的な安心と資産形成にもなります。

将来の安心を手に入れるため「保険のぷろ無料保険相談」で自分に合った保障で一歩を踏み出しましょう。

この記事は役に立ちましたか?
保険選びでお悩みなら、無料保険相談サービスもご検討ください。保険やお金の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)があなたに最適な保険プランをご提案します。
監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー