消費者金融
消費者金融の借り入れや滞納があるとクレカの審査に影響が出るって本当?
消費者金融の借り入れや滞納があるとクレカの審査に影響が出るって本当?
fin_user

消費者金融の利用はクレカ審査に影響する?カードが作れない理由も解説!

消費者金融からの借り入れ(ローン)や滞納があると、クレカ審査に影響が出るのか、気になったことはありませんか?

本記事では、消費者金融とクレカ審査の関係性について、詳しく解説していきます。

後半では、消費者金融を利用しながら、クレカ審査に通過する方法もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

消費者金融の利用はクレカ審査に影響するのか

消費者金融の利用はクレカ審査に影響するのか

消費者金融とクレジットカードは、全く別のサービスですが、両者とも審査時に照会する「信用情報」によって、利用状況を把握することが可能です。

そのため、消費者金融で滞納などを行なった場合は、クレカ審査に影響する可能性があります。

クレカ審査で見られるポイント

クレカ審査で見られるポイント

ここまでは、消費者金融の利用がクレカ審査に「影響するのか」について、解説してきました。

ここからは、クレカ審査で見られる「ポイント」をご紹介していきます。

返済能力の有無

クレジットカードは、利用した代金をカード会社が一時的に肩代わりする「後払い制」なので、利用者の返済能力が問われます。

そのため、クレカ審査では、勤務先や年収などから「返済能力の有無」を判断し、審査結果や借入額を決めています。

申し込み者の信用情報

申し込み者の信用情報は、返済能力の有無を判断する手段として、クレジットカード会社が信用情報機関で照会します。

過去に消費者金融で滞納をしている場合は、信用情報に「異動」として、事故情報が一定期間(5年程度)登録され、クレカ審査に影響を及ぼします。

信用情報機関とは

信用情報機関とは、各種ローンや端末の分割払い・クレジットカードの利用状況など、お金に関する信用情報を登録している「第三者機関」です。

信用情報機関には、3つの機関「JICC(日本信用情報機構)」「CIC(シー・アイ・シー)」「KSC(全国銀行個人信用情報センター)」があります。

JICC(日本信用情報機構) CIC(シー・アイ・シー) KSC(全国銀行個人信用情報センター)
61日以上の滞納・返済遅 5年以内 5年以内 5年以内
強制解約 5年以内 5年以内
代位弁済 5年以内 5年以内
自己破産 5年以内 5年以内 7年以内

クレジットカード会社が加盟している信用情報機関は、2つの機関(「JICC」または「CIC」)ですが、どちらに加盟しているのかは、クレジットカード会社によって異なります。

クレジットカードの審査に通らない理由

クレジットカードの審査に通らない理由

ここまでは、クレカ審査で見られる「ポイント」について、詳しく解説してきました。

ここからは、クレジットカードの審査に通らない「理由」をご紹介していきます。

消費者金融で滞納・延滞履歴がある

クレジットカードが作れない理由は、先ほど「クレカ審査で見られるポイント」でも解説したように、過去5年以内に消費者金融で滞納・延滞していると、信用情報に「異動」登録されるからです。

一方で、信用情報は、クレカ審査でマイナスになることだけが登録されるのではなく、信用を得られる「完済」履歴も登録されます。

そのため、消費者金融で完済(滞りなく返済)できていれば、信用情報がプラスになることもあります。

異動とは

異動とは、別名「事故情報(ブラック / ブラックリストに載る)」とも言われており、信用情報の返済状況欄に一定期間(5年程度)残る「事故情報」履歴です。

消費者金融での借入残高・件数が多い

クレジットカードが作れない理由は、消費者金融での借入残高・件数が多い場合もあり、返済負担が大きいと判断されるからです。

また、クレジットカードには、ショッピング枠とキャッシング枠の2種類ありますが、キャッシング枠は「総量規制」の対象となるため、消費者金融での借入残高が影響してきます。

仮に、消費者金融の借入残高が年収の3分の1ならば、クレジットカードに「キャッシング枠」を付帯することは困難です。

キャッシング枠とショッピング枠の違い

キャッシング枠 ショッピング枠
総量規制 対象 対象外

総量規制とは

総量規制とは、貸金業法に基づいて、年収の3分の1を超える貸付を原則禁止することで、銀行を除いた貸付業者が対象です。

金融機関 適用される法律 総量規制
消費者金融など 貸金業法 対象
銀行 銀行法 対象外

消費者金融を利用しながらクレカ審査に通過する方法

消費者金融を利用しながらクレカ審査に通過する方法

ここまでは、クレジットカードが作れない「理由」について、詳しく解説してきました。

ここからは、消費者金融を利用しながらクレカ審査に通過する「方法」をご紹介していきます。

消費者金融での借入残高を減らす

クレカ審査に通過するためには、消費者金融での借入残高を減らし、返済能力があると認められることが大切です。

虚偽申告を行わない

クレカ審査では、年収や勤続年数が重視されるため、クレジットカードを利用したい一心で、実際の年収よりも多く申告したり、勤続年数を長く記載する人がいます。

しかし、虚偽申告がバレた場合は、嘘をつく人として信頼を失い、審査に通過できません。

クレジットカードを利用したいならば、申込時に虚偽申告を行わず、申告内容を正確に入力する必要があります。

複数のクレカに同時申し込みしない

クレジットカードの申し込み履歴は、信用情報に登録されてしまうので、複数のクレカに同時申し込みすると、お金に困っている人だと判断される可能性があります。

加えて、クレジットカードの申し込み履歴は、信用情報に半年間掲載されるため、1社目のクレカ審査に落ちたら、2社目の申し込みは半年経過してからが良いです。

まとめ

まとめ

本記事では、消費者金融とクレカ審査の関係性について、詳しく解説してきました。

消費者金融とクレジットカードは、全く別のサービスですが、審査時に「信用情報」を照会するため、両者の利用状況が審査に影響します。

消費者金融を利用しながらクレカ審査に申し込む際は、借入残高を減らしたり、複数のクレジットカード会社に同時申し込みしないのが得策です。

監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー
フッターバナー