保険外交員は何をする仕事?向いている人の特徴や平均年収も徹底解説!

「保険外交員はどんな仕事をしている?」
「自分が保険外交員に向いているか知りたい」
保険外交員として就職や転職を考えている人は、上記のように仕事内容や自分への適性が気になるのではないでしょうか。
保険外交員は、保険商品を販売する営業や既存顧客のサポートなど、人とのコミュニケーションを行う業務が中心です。
本記事では、保険外交員の仕事内容や向いている人の特徴、年収相場を中心に解説していきます。
勤務先の種類も紹介していますので、保険外交員の仕事に興味がある人は就職先や転職先を選ぶ際の参考にしてください。
保険外交員とは
保険外交員とは、個人や企業に対して保険商品の販売や契約のサポート、人生設計のアドバイスを行う仕事です。
例えば「生保レディ」と呼ばれる営業職員の女性も保険外交員に分類されます。
病気や怪我による入院・死亡、事故や災害による車・家の修理など、人生の中ではさまざまなリスクがあります。
顧客に将来降りかかるリスクの軽減を優先的に考えながら、生命保険や損害保険などあらゆる種類の商品を組み合わせて提案するスキルが求められます。
専門知識やコミュニケーション能力を駆使して、顧客との長期的な信頼関係を構築していく点が保険外交員の特徴です。
保険外交員の仕事内容
保険外交員は保険商品の販売や契約に関する業務が多く、大きく分けると以下3種類の仕事を行っています。
- 新規顧客を獲得するための商品提案や勧誘
- 既存顧客への継続的なサポート
- イベント参加やSNS発信などの広報活動
ここからは、保険外交員が普段行っている仕事内容を詳しく解説していきます。
新規顧客を獲得するための商品提案や勧誘
保険外交員は新規顧客の獲得を目指した業務が中心です。
個人宅や企業に訪問するケースと顧客が店舗に来店するケースの2パターンがあります。
どちらにおいても、現状の課題・ニーズを引き出したうえで、最適な商品を提案していきます。
保険は数年〜数十年の長期間に渡ってお金を払い続ける商品なので、なかなか1度の訪問や商談では契約に至りません。
何度も営業をかけて信頼関係の構築につなげて、ようやく契約してもらえるケースが多いでしょう。
既存顧客への継続的なサポート
すでに顧客を抱えている保険外交員は、既存顧客へのサポートを行います。
結婚や出産、家・車の購入など、人生において多額のお金が必要な状況に対して、契約中の商品ではカバーできない部分があるかもしれません。
ライフイベントの変化に合わせて契約内容の見直しや新商品を保険外交員が提案していきます。
実際に保険金が支払われる条件を満たした際、保険外交員が保険金の請求を行います。
個人や店舗の継続的な売上に関わるため、上記の仕事は新規顧客の獲得と並んで重要だと言えるでしょう。
イベント参加やSNS発信などの広報活動
保険外交員は広報活動の仕事も担っている場合があります。
保険商品のメリットやリスク管理の重要性を説明するセミナーに参加して、1度に多くの人々へ宣伝します。
SNSやメールマガジン、ブログなどインターネットを介した情報発信で顧客獲得に至るケースも少なくありません。
商品の認知度が高くなると、自社の信頼度向上やイメージアップにもつながります。
普段から人と話す機会が多い保険外交員は、会社の看板として情報を伝えていく発信力も必要になるでしょう。
保険外交員に向いている人の特徴
保険外交員はあらゆる人に接する機会が多い職業なので、以下の特徴を持っている人は適性があると言えます。
- 人とのコミュニケーションが得意な人
- 営業成績や収入を上げるための努力が地道にできる人
- 成果が収入へ直結する働き方にやりがいを感じる人
ここからは、保険外交員に向いている人の特徴を詳しく解説していきます。
人とのコミュニケーションが得意な人
保険外交員は顧客との信頼関係を築くために、コミュニケーション能力が欠かせません。
現在契約している保険に関する不満や将来の不安などをヒアリングして、顧客が抱える悩みを明らかにしていきます。
顧客の話を上手く引き出して最適な商品が提案できれば、契約してもらえる可能性は高くなります。
初対面の相手でもすぐに仲良くなれるコミュニケーションができる人は、保険外交員として働くのがおすすめです。
営業成績や収入を上げるための努力が地道にできる人
保険外交員は新規契約数や売上などのノルマ達成状況によってインセンティブが得られます。
毎月収入が上がり続けていくとは限らず、なかなかノルマを達成できない時期もあります。
成績が上がった状態から下がってしまう場合もあるので、分析と実践を繰り返して学び続けて、改善していく意識が必要です。
例えば、顧客満足度調査のアンケートから自分の足りない部分を把握したり、定期的に勉強会へ参加するのも有効です。
試行錯誤しながら成長するための努力ができる人は、保険外交員として結果を残せるでしょう。
成果が収入へ直結する働き方にやりがいを感じる人
保険外交員は歩合制を含む報酬形態で働く場合が大半であり、毎月の収入は不安定です。
つまり毎月の成績が給料に直結します。
固定給のみの仕事は年間1〜2回の昇給査定以外に収入アップの機会がない一方、保険外交員は毎月収入アップの可能性があります。
固定給+インセンティブの保険外交員は固定給の昇給査定もあるため、仕事のやりがいを感じるでしょう。
完全歩合制の場合は個人事業主となり、確定申告で会社員よりも多くの手取り収入を得られる場合があります。
成果を出した分だけ収入が上がっていく働き方を希望していて、仕事のモチベーションを保てる人は保険外交員に向いています。
保険外交員の年収
厚生労働省が2024年に発表した「令和5年賃金構造基本統計調査」で算出したデータによると、保険外交員の平均年収は585.9万円です。
保険外交員として働く人の年齢別年収は以下の通りになります。
年代(歳) | 平均年収(万円) |
---|---|
〜19 | 233.7 |
20〜24 | 318.0 |
25〜29 | 434.1 |
30〜34 | 490.9 |
35〜39 | 578.6 |
40〜44 | 632.5 |
45〜49 | 673.1 |
50〜54 | 688.9 |
55〜59 | 708.4 |
60〜64 | 528.6 |
65〜69 | 477.0 |
70〜 | 414.5 |
50代後半の年収708.4万円がピークであり、月収に換算すると59万円程度です。
20〜24歳から25〜29歳、30〜34歳から35〜39歳の平均年収をそれぞれ比較すると、約80〜100万円も一気に上がっています。
25〜29歳は正社員雇用の増加、45〜49歳は管理職や役員など出世する機会の増加によって年収の上がり幅が大きいと考えられます。
歩合給の割合が多いので個人差はありますが、年齢を重ねて経験やスキルが向上するほど保険外交員の年収は大きく上がると言えるでしょう。
勤務先は保険会社と代理店の2種類ある
保険外交員としての働き方は、正社員または個人事業主を始めとする雇用形態だけでなく、勤務先によっても変わります。
- 保険会社での勤務
- 代理店での勤務
ここからは、保険外交員の勤務先を紹介していきます。
保険会社での勤務
保険会社の保険外交員は、自社が開発した生命保険や損害保険のみを取り扱います。
個人向け商品の販売は代理店に任せ、保険会社は企業や団体など大規模な顧客向けの営業を中心に行う傾向があります。
企業へ向けた営業が成功すると契約金額は数百〜数千万単位になるので、1件あたりのインセンティブは大きくなるのが特徴です。
一方で、大手の保険会社では日本全国や海外に支店を持っていて転勤が多いため、同じ場所で働き続けたい人には向いていません。
代理店での勤務
代理店では保険会社から委託を受けて、顧客に商品の販売を行っていきます。
保険会社よりも地域密着型の営業スタイルであり、店舗周辺に住む個人を対象顧客とする傾向にあります。
新規顧客を常に開拓する必要があり、直接訪問や電話などの断られる可能性が高い業務に挑戦できる人は向いているでしょう。
複数社の商品を組み合わせながら提案する場合も多く、保険商品の知識や営業経験が豊富な人も代理店で勤務するのがおすすめです。
次の記事ではおすすめの代理店ランキングをご紹介
本記事では、保険外交員の仕事内容や向いている人の特徴、年収相場、勤務先の種類を解説しました。
保険外交員とは、個人や企業に対して商品販売や契約のサポート、人生設計のアドバイスを行う職業です。
具体的には、顧客ニーズに合う商品の提案や契約内容の変更、保険料の見直し、広報活動を中心に行います。
歩合給の割合が多いため個人差はありますが、年齢を重ねて経験やスキルが向上するほど給料は上がります。
仕事内容や給料、勤務先の種類(保険会社または代理店)を考慮しながら、自分に合う勤務先を検討しましょう。
次の記事では、就職・転職先におすすめの保険代理店をランキング形式で紹介しています。
今までの経験を活かして、保険外交員としてのキャリアを歩みたい人はぜひ参考にしてください。