【50代向け】保険営業に転職するのは難しいの?|セカンドキャリアとしての選択肢

「そろそろ次の働き方を考えたいけど、何が自分に合っているんだろう…」
そんなふうに、漠然と転職を考え始める50代の方も多いのではないでしょうか。
50代は子育てや住宅ローンがひと段落し、あと10年20年、どう働いていこうかと考えるタイミングです。
そんな中で、「転職先として保険営業ってどうなんだろう?」「未経験でもできるのかな?」と興味を持った方もいるかもしれません。
本記事では、資格なし・未経験の50代が保険営業に転職する現実と可能性について、詳しく解説していきます。
50代の転職事情について【セカンドキャリア】
まずは50代の転職事情について把握しておきましょう。
50代で転職する人は増加傾向にある
近年、50代で転職を考える人が増えています。定年延長や人生100年時代の到来により、「あと10年、20年をどう働くか」を真剣に見直す人が多くなっているのです。
実際、リスキリング(学び直し)や異業種へのチャレンジを視野に入れる人も少なくなく、中でも保険業界への転職が注目を集めています。
特に保険の営業職は年齢に関係なく活躍できる業種の一つであり、これまでの人生経験を活かせるフィールドとして人気が高まっています。
50代の転職は厳しい側面も
一方で、50代の転職には現実的な課題も存在します。
年齢的に即戦力を求められる傾向が強く、未経験の職種に挑戦する場合はハードルが高くなることもあります。また、体力や最新のデジタルスキルなど、若手と比較されやすい点も注意が必要です。
特に保険営業のように成果報酬型の職種では、結果を出すまでのプロセスに不安を感じる方もいるかもしれません。
また、保険販売をするためには生命保険募集人または損害保険募集人の資格が必要になり、これらの資格は保険会社や代理店で研修を受けて、試験に合格することで取得することができます。
ある程度のスキルや資格勉強のための時間が必要になる点も注意する必要があります。
未経験・資格なしだと保険営業に転職するのは厳しい?
50代で転職を考える方の多くが、「本当にやりたい仕事だけど、年齢的には厳しいのではないか?」という疑問を抱えているのではないでしょうか。
ここでは、50代未経験で保険営業に転職するのは厳しいのか、その理由について詳しく解説します。
職種未経験の人は厳しい場合がある
結論から申し上げますと、50代で過去に営業職を経験していない方は厳しいと感じる可能性が高いです。
特に、成果主義の中で数字を求められる環境では、営業スキルや経験がないことで苦戦を強いられる場面が多々あるでしょう。
「転職してセカンドキャリアを成功させるぞ!」と意気込んでいても、入社後のギャップや営業の難しさに直面し、モチベーションが下がってしまうケースも少なくありません。
ただ、これまでの人生経験を活かしやすい業界でもあるため、努力と学ぶ姿勢があれば徐々に成果に繋げることは可能です。
50代が直面する主な4つの課題
ここからは、50代未経験で保険営業に転職するのが難しいとされる主な課題について解説します。
- 給与体系が実力主義である
- 体力・精神面でのハードル
- 変化への対応力が求められる
- 「年齢=経験値」という先入観を持たれやすい
課題①給与体系が実力主義である
多くの保険会社・代理店の営業職は、成果報酬型の給与体系を採用しており、契約が取れなければ収入が不安定になります。
特に固定給が少ない場合やフルコミッションの場合は、安定志向の方にとっては大きなリスクとなるでしょう。
また、定期的にノルマを達成しているかどうかの査定を行なっている企業もあるため、指定されたノルマが達成できなければ収入がゼロ、最悪のパターンではクビになってしまいます。
このような状況では、50代は老後資金を積み立てる大切な時期でもあるため、現在の生活のみならず、将来の生活まで危ぶまれることになってしまうので、50代未経験には厳しいと感じるかもしれません。
ただし、実力を正当に評価されたい人にとっては、やりがいのある環境といえます。
課題②体力・精神面でのハードル
外回りや飛び込み営業がある会社では、体力的な負担も否めません。また、断られることが日常茶飯事の保険営業では、メンタルの強さも求められます。
50代で転職を考えるからこそ、自分の体調や生活スタイルに無理のない働き方を見極めることが重要です。
課題③変化への対応力が求められる
保険業界は法改正やデジタル化により、常にアップデートされる業界です。
特に、転職先として複数の保険商品を扱う保険代理店を選択する場合、新しい商品が追加されたり保障内容が変更したりと、幅広い保険商品の理解が求められます。
学び続ける姿勢と、新しいツールや知識を吸収する柔軟さが求められるため、前職でルーティン化された業務を行なっていた方、業務外での知識習得の意欲がない方などは、入社後に大変だと感じる場面が多いかもしれません。
課題④「年齢=経験値」という先入観を持たれやすい
転職先の企業によっては、「50代=即戦力」と期待されるケースもあります。
そのため、未経験の場合は「年齢に見合ったスキルがない」とみられやすい可能性があるのです。
ただ、それまでの職歴が全く無駄になるというわけではなく、営業職を経験していなくとも、これまでの人生経験や対人スキルを保険営業で活かすことはできます。
それでも頑張りたい方必見!50代が保険業界で成功するコツ・ポイントは?
これまで「50代未経験・資格なしで保険営業に転職するのは難しい」ということを解説してきましたが、それでも新たなキャリアで頑張りたいという方は、50代ならではの強みを活かせば保険営業で活躍することは十分可能です。
もちろん、業界は違えど営業職として働いてきた方は、営業マンとしての経験値を活かして保険業界でも活躍することができるでしょう。
以下では、実際に成果を上げている人たちに共通するポイントや、転職時に注意すべき点をご紹介します。
「共感力」と「信頼感」を最大限に活かす
50代には若手にはない人生経験という強みがあります。
保険は人生に大きく関わる金融商品であるため、お客様に寄り添う共感力や年齢による信頼感は大きな武器となるでしょう。
「同じ世代だから話しやすい」と感じてもらえることも多く、特に家庭を持つミドル層(30代~50代)への営業で成果を上げやすい傾向があります。
こうした強みを活かして50代で保険営業に転職し、実際に成功を収めている方も少なくありません。
得意なフィールドで専門性をアピール
保険営業では商品理解力と同じぐらい、お客様の不安や悩みを解決する力が求められます。
その点、50代の方が持つ前職での業界知識やビジネス経験は強力な武器となるでしょう。
例えば、金融業界出身であれば資産形成のアドバイス、建築・不動産業界出身であれば住宅購入時の保険提案、介護や福祉の経験があればシニア層へのライフプラン設計など、それぞれの経験が説得力のある提案につながります。
ターゲット層と自分の経験が近いほど提案内容に説得力が生まれるため、自分の強みと保険商品を繋げる工夫をすると、50代でも保険営業として成功することができます。
求人情報でサポート(補助)体制や年齢層をよく見る
50代としてのセカンドキャリアを安心してスタートさせるには、教育体制やOJTの有無、中高年代の在籍状況などを確認しましょう。
未経験者向けの研修が整っていたり、チームで支え合う環境が完備している会社は定着率も高い傾向にあります。
そのほか、以下の情報は50代が転職する前に確認しておきたい情報です。
- 社内の平均年収(賞与の有無)
- 資格支援制度
- 勤務スタイル(リモート可など)
- 求める人材像
- (女性の場合)従業員の男女比
- 残業時間・休日出勤について
- 福利厚生が完備しているか
また、応募に際する必須条件として「営業職の経験」と示している求人もあります。業界・職種未経験での転職を考えている人は、未経験歓迎の求人を探すと良いでしょう。
求人応募前に採用担当者と話せるオンラインミートアップを用意している会社もありますので、50代で保険営業への転職を考える方はぜひ利用してみてください。
記事まとめ
いかがでしたでしょうか。
50代で保険営業に転職することは簡単ではありませんが、未経験・資格なしだからといって不可能ではありません。
確かに、実力主義の給与体系や営業職ならではの体力・精神面での厳しさはありますが、50代ならではの人生経験や人間関係構築能力は大きな武器になります。
これまでのキャリアや家庭で得た知識を活かせば、お客様の信頼を得やすく、実績にもつながりやすいのが保険営業の魅力です。
本格的に保険営業への転職を検討している方は、以下の記事も参考にしてください。保険営業の仕事内容や平均年収など、転職に役立つ情報について詳しく解説しています。