介護保険のおすすめ相談窓口をランキング形式で紹介
介護保険は、将来の介護に備えるための民間保険です。
しかし、介護保険を選ぶ際に「種類が多すぎてどれを選べばよいのか分からない」という方は少なくありません。
そんなときに役立つのが介護保険の相談窓口です。
専門のアドバイザーやFP(ファイナンシャルプランナー)に無料で相談でき、複数社の商品を比較をしながら自分や家族に合ったプランを選ぶことができます。
本記事では、介護保険を選ぶ際に活用できる無料の相談窓口を紹介し、その特徴やメリットを分かりやすく解説します。
無料で利用できる!おすすめの介護保険相談窓口は?

介護保険は一生に関わる大きな契約だからこそ、慎重に選びたいものです。
保険の相談窓口では、経験豊富なアドバイザーやFP(ファイナンシャルプランナー)が、複数社の介護保険商品を比較しながら、それぞれの家庭の状況や希望に沿ったプランを提案してくれます。
ここからは、介護保険を選ぶ際におすすめの相談窓口をランキング形式で紹介します。
ランキング1位:保険のぷろ

おすすめポイント
- お客様のご負担は最小限!相談から契約まで楽チン
- 相談員全員が保険やお金についての資格を保有
- 保険にプラスして資産運用も一貫してサポート
保険のぷろは、オンライン相談を中心に無料保険相談を実施しています。
相談は全て保険やお金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)が担当しており、世界的な金融プロフェッショナルと言われる「MDRT会員」も多数在籍しているため、相談者一人一人に最適なアドバイス・保険プランをご提案可能です。
また、オンラインでのご相談はご希望の日時でお好きな場所から可能です。介護保険の契約の際に対面でのお手続きが必要になった際には、担当者がご自宅や近隣のカフェなどにお伺いするため、お客様のご負担が最小限となっている点がおすすめポイントです。
見直しで浮いたお金で新NISAをスタートするなどのサポートもワンストップで可能です。
ぜひこの機会にご利用ください。
| 取扱保険会社数 | 35社以上 |
|---|---|
| 対応エリア | 全国(一部エリアを除く) |
| 相談形式 | オンライン、訪問、電話 |
| 相談員の資格 | 全員がFP資格保有(MDRT会員72名在籍)※2024年7月現在 |
| 予約方法 | Web、電話 |
ランキング2位:保険テラス

おすすめポイント
- 全国57箇所に店舗を展開(※2023年4月現在)
- マイスター制度を導入し、プランナーの得意分野を可視化
- 契約中の保険をスマホアプリでまとめて管理できる
保険テラスは、全国に店舗を展開する来店型コンサルティングショップです。
2024年11月時点で全国に57店舗あり、木の温もりを感じるような、明るく風通しの良い空間です。
また、保険テラスオリジナルのアプリ「folder for 保険テラス」で契約した介護保険を一括管理できるのも嬉しいポイントでしょう。見直し時に必要な契約内容や給付金の請求先をまとめて確認することができます。
最近では、自宅から気軽に相談できるオンライン相談窓口を開始しました。
| 取扱保険会社数30社以上 | |
|---|---|
| 対応エリア | 全国(一部エリアを除く) |
| 相談形式 | 来店型店舗、オンライン |
| 相談員の資格 | 公式サイトで相談員のスキルを紹介 |
| 予約方法 | Web、電話 |
ランキング3位:保険相談サロンFLP

おすすめポイント
- 保険だけでなく、相続も相談できる
- 駅ビルや商業施設内に店舗があるため、立ち寄りやすい
- 子育て経験者のスタッフも多く在籍するため、子連れでも安心して相談できる
保険相談サロンFLPは、駅ビルや百貨店などの便利で身近な場所を中心に店舗を構える相談窓口です。
介護保険の相談窓口だけではなく、申し込み手続きをはじめ、契約後の各種お手続きや請求、解約手続きなどを一箇所で行える点も嬉しいポイントです。
また、全国にある相談窓口のスペースには、キッズスペースが併設されている店舗もあり、子連れの方でも安心して見直し相談することができます。
| 取扱保険会社数30社以上 | |
|---|---|
| 対応エリア | 全国(一部エリアを除く) |
| 相談形式 | 来店型店舗、訪問、オンライン |
| 相談員の資格 | FP取得率100%※入社1年以上 |
| 予約方法 | Web、電話 |
ランキング4位:保険ひろば

おすすめポイント
- 相談から比較・契約までをトータルサポート
- 最適な保険商品を厳選してご提案
- ライフプランをもとにお金のアドバイスも
保険ひろばは、西日本エリアを中心に店舗を展開している保険相談ショップです。来店型店舗のほか、オンラインや電話、訪問(広島・山口)でのご相談が可能です。
30社以上の豊富な保険の商品からぴったりな介護保険のプランをご提案し、納得のいく保険選びをサポートしています。
また各店舗で保険やお金に関するセミナーを定期的に実施しています。
| 取扱保険会社数 | 30社以上 |
|---|---|
| 対応エリア | 西日本エリア |
| 相談形式 | 来店型店舗、訪問、オンライン |
| 相談員の資格 | 不明 |
| 予約方法 | Web、電話 |
ランキング5位:保険ほっとライン

おすすめポイント
- 「きちんとファイル」で保障内容をいつでもどこでも確認
- 20年で100万件以上の相談実績
- 過去の病気や手続き漏れもサポート
保険ほっとラインは、街の「かかりつけ保険ショップ」をコンセプトに全国に店舗を展開する保険相談ショップです。
見直し相談は一人一人に合わせた「お客さまカルテ」を作成することから始まり、ライフプランやご希望の条件をもとに、FP(ファイナンシャルプランナー)が最適な介護保険をご提案します。
相談予約やご契約後の手続きをLINEで簡単にできる公式アカウントもあるため、気軽に介護保険の見直しができます。
| 取扱保険会社数 | 32社 |
|---|---|
| 対応エリア | 全国(一部を除く) |
| 相談形式 | 来店型店舗、訪問、オンライン |
| 相談員の資格 | FP資格 |
| 予約方法 | Web、電話、公式LINE |
介護保険を相談窓口で検討するメリット

介護保険は、長期にわたる備えだからこそ選び方を間違えないことが大切なので、相談窓口を利用することで自分自身に一番合った介護保険を選ぶことができます。
ここからは、介護保険を相談窓口で検討するメリットを解説します。
無料で利用できるケースが多い
保険相談窓口のサービスの多くは、無料で利用できるのが大きな特徴です。
無料と聞くと「どうして?」「後で料金がかかるのでは?」と不安に思う人もいますが、相談者が相談料を支払う必要はありません。
なぜかというと、保険代理店が契約している介護保険を扱う会社からの手数料(紹介料・販売手数料)によって運営されているためです。
そのため、相談者は相談費用をかけずに、複数の介護保険の商品を比較したり、専門家にライフプランのアドバイスを受けたりできます。
もちろん、相談したからといって契約を強要されることもなく、納得できるまで検討をすることが可能です。
複数社の保険をまとめて比較できる
保険相談窓口の大きなメリットが、複数の保険会社の商品をFP(ファイナンシャルプランナー)などの専門家に相談しながらまとめて介護保険の商品を比較することができることです。
自分で一社ずつ資料を取り寄せるのは手間がかかりますが、介護保険の保険相談窓口では一度の相談で複数社の見積もりを提示してもらえるため、効率的に比較検討をすることができます。
さらに、専門知識を持つアドバイザーが各社の特徴や違いをわかりやすく解説してくれるので、初心者でも違いを理解しやすいのがポイントです。
介護保険の商品を横並びで比較することで、保険料を抑えながら必要な保障を確保できるなど、自分にぴったりの介護保険を見つけやすくなります。
資格を持った専門家からのアドバイスが受けられる
相談窓口を利用するメリットのひとつが、資格を持った専門家から直接アドバイスを受けられることです。
多くの相談窓口では、FP(ファイナンシャルプランナー)や保険募集人資格を持つアドバイザーが在籍しており、介護保険だけでなく相談者の家計や将来設計までを踏まえた提案をしてくれます。
専門家に相談することで、自分では見落としがちな保障の重複や不足に気づけるほか、節約や保障バランスを最適化することもでき、資格を持つプロの視点からアドバイスを受けることで納得感のある介護保険選びが実現します。
相談窓口の利用方法は3つある

介護保険を検討するときに頼りになる介護保険の相談窓口には、主に3つの種類があり、それぞれにメリットがあるため、自分のライフスタイルや相談のしやすさに合わせて選ぶことが大切です。
来店型:相談者が店舗に直接訪問する
来店型(店舗型)の保険相談窓口は、全国各地にある相談窓口やショップに相談者が直接足を運んで相談する方法です。
担当のアドバイザーと対面で話せるため、資料を見ながら詳しく説明を受けたり、その場で質問できるのが大きなメリットです。
相談内容は、初めての保険加入から見直しからライフプランの相談まで幅広く対応していて、家計の状況に合わせた提案も受けられます。
来店前にWebや電話で予約をしておくと待ち時間も少なくスムーズに相談可能なので、来店型は対面でじっくり話を聞きたい人や、初めて介護保険を検討する人におすすめの相談方法です。
訪問型:自宅などにアドバイザーがきてくれる
訪問型の保険相談窓口は、自宅や近所のカフェなど、希望する場所までアドバイザーが来てくれる方法で、店舗に行く時間が取れない人に特に人気があります。
相談内容は、加入中の介護保険の見直しから新規加入、ライフプランの相談まで幅広く対応しているため、「自分のペースでじっくり話したい」という人にぴったりの相談方法です。
オンライン型:スマホ・PCで全国どこからでも利用できる
オンライン型の保険相談窓口は、スマホやパソコンを使って全国どこからでも相談できる方法で、場所や時間にとらわれないことが大きな魅力です。
外出せずに自宅や職場から相談ができるため、忙しい人や子育て中の家庭にも人気があり、zoomやGoogle meetなどのビデオ通話を通じて、担当アドバイザーと画面越しに顔を合わせながら話すことができます。
資料の共有や画面でのシミュレーションも可能で、店舗型の相談窓口と同じように詳しい説明を受けられるのが特徴です。
また、全国対応のサービスが多くて地方在住の人でも気軽にプロに相談できるため、通信環境さえ整っていれば夜間や休日の予約にも対応しているところも多く、「時間や場所を選ばずに相談したい」という人に最適な相談方法です。
介護保険を相談するときの注意点

介護保険を選ぶ際に介護保険の相談窓口を利用するのはとてもおすすめですが、注意すべきポイントもあります。
公的介護保険との重複に注意する
介護保険を検討する際は、公的介護保険との重複に注意しましょう。
日本では40歳以上の人が加入する公的介護保険制度により、要介護認定を受けた場合に介護サービス費用の一部が補助されるため、民間の介護保険は、こうした公的制度でカバーしきれない自己負担分や在宅介護の費用を補う目的で加入します。
そのため、内容を理解せずに加入すると公的介護保険と保障が重なり、無駄な介護保険の保険料を支払うリスクがありますが、なかなか加入予定・加入中の介護保険が公的保険と重複しているかを判断するのは難しいと思います。
そこでおすすめなのが「無料で利用できる介護保険の相談窓口」で、そのような難しい部分も相談窓口の利用によってすぐに解決することができるので積極的に利用しましょう。
事前に相談窓口の口コミを確認する
相談窓口を利用する前に、口コミを必ず確認するようにしましょう。
実際に利用した人の声をチェックすることで、担当者の対応や提案内容の質、勧誘の有無などを事前に把握できます。
公式サイトだけでなく、口コミサイトやSNSなど複数の情報源を確認するとより正確で、アドバイザーの資格や経験、取り扱う保険会社数なども併せて調べておくと安心です。
契約を急がずにしっかり検討する
相談窓口を通じて気になる商品を提案されたとしても、その場で契約を急がずにしっかり検討しましょう。
もちろん相談していく中で納得して契約するなら問題ありませんが、介護保険は一度契約すると長期間続くものが多く、途中解約すると返戻金が少なくなる種類の介護保険もあります。
複数社の見積もりを比較し、保障内容・保険料・特約・支払い期間などを冷静に確認し、家族がいる場合は、生活費や将来の出費を踏まえて一緒に検討するのがおすすめです。
記事のまとめ

介護保険は将来の安心を支える大切な備えですが、種類や仕組みが複雑で自分一人で判断するのは難しいものですが、そんなときに役立つのが介護保険の相談窓口です。
来店型・訪問型・オンライン型といった相談窓口があり、専門のアドバイザーに無料で相談できるため、効率的に最適なプランを見つけることができます。
ただし、取り扱う保険会社の範囲や担当者の質によって提案内容が異なる場合もあるため、口コミや実績を確認することも大切です。
窓口を活用すれば、複数の商品を比較しやすく、家計やライフステージに合った保障を選びやすくなるため、介護保険選びに迷ったら一人で悩まず相談窓口を上手に利用して、将来の安心につながる最適な介護保険を見つけましょう。


