
Webで簡単!オンラインで保険相談ができるおすすめ5社を紹介
保険の加入や見直しを検討するとき、忙しくて来店相談の時間が取れない方も多いでしょう。
そんなときに便利なのが、Web(オンライン)で保険相談ができるサービスです。
自宅や外出先から手軽に専門家に相談でき、複数社の商品を比較しながら最適な保険を選べるのが大きな魅力です。
本記事では、オンライン保険相談ができるおすすめの10社を徹底比較し、各社の特徴や相談方法、予約の手順までわかりやすく紹介します。
これを読めば、自分にぴったりのWeb保険相談サービスを見つけることができます。
おすすめweb保険相談サービス5選
以下に、オンラインで保険相談ができるおすすめのサービスを5社紹介します。
【PR】ランキング1位:保険のぷろ
おすすめポイント
- お客様のご負担は最小限!相談から契約まで楽チン
- 相談員全員が保険やお金についての資格を保有
- 保険にプラスして資産運用も一貫してサポート
保険のぷろは、オンライン相談を中心に無料保険相談を実施しています。
相談は全て保険やお金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)が担当しており、世界的な金融プロフェッショナルと言われる「MDRT会員」も多数在籍しているため、相談者一人一人に最適なアドバイス・保険プランをご提案可能です。
また、オンラインでのご相談はご希望の日時でお好きな場所から可能です。保険契約の際に対面でのお手続きが必要になった際には、担当者がご自宅や近隣のカフェなどにお伺いするため、お客様のご負担が最小限となっている点がおすすめポイントです。
見直しで浮いたお金で新NISAをスタートするなどのサポートもワンストップで可能です。
ぜひこの機会にご利用ください。
取扱保険会社数 | 35社以上 |
---|---|
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) |
相談形式 | オンライン、訪問、電話 |
相談員の資格 | 全員がFP資格保有(MDRT会員72名在籍)※2024年7月現在 |
予約方法 | Web、電話 |
ランキング2位:保険テラス
おすすめポイント
- 全国57箇所に店舗を展開(※2023年4月現在)
- マイスター制度を導入し、プランナーの得意分野を可視化
- 契約中の保険をスマホアプリでまとめて管理できる
保険テラスは、全国に店舗を展開する来店型コンサルティングショップです。
2024年11月時点で全国に57店舗あり、木の温もりを感じるような、明るく風通しの良い空間です。
また、保険テラスオリジナルのアプリ「folder for 保険テラス」で契約した保険を一括管理できるのも嬉しいポイントでしょう。見直し時に必要な契約内容や給付金の請求先をまとめて確認することができます。
最近では、自宅から気軽に相談できるオンライン相談を開始しました。
取扱保険会社数 | 30社以上 |
---|---|
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) |
相談形式 | 来店型店舗、オンライン |
相談員の資格 | 公式サイトで相談員のスキルを紹介 |
予約方法 | Web、電話 |
ランキング3位:保険相談サロンFLP
おすすめポイント
- 保険だけでなく、相続も相談できる
- 駅ビルや商業施設内に店舗があるため、立ち寄りやすい
- 子育て経験者のスタッフも多く在籍するため、子連れでも安心して相談できる
保険相談サロンFLPは、駅ビルや百貨店などの便利で身近な場所を中心に店舗を構える相談窓口です。
保険相談だけではなく、申し込み手続きをはじめ、契約後の各種お手続きや請求、解約手続きなどを一箇所で行える点も嬉しいポイントです。
また、全国にある相談スペースには、キッズスペースが併設されている店舗もあり、子連れの方でも安心して見直し相談することができます。
取扱保険会社数 | 30社以上 |
---|---|
対応エリア | 全国(一部エリアを除く) |
相談形式 | 来店型店舗、訪問、オンライン |
相談員の資格 | FP取得率100%※入社1年以上 |
予約方法 | Web、電話 |
ランキング4位:保険ひろば
おすすめポイント
- 相談から比較・契約までをトータルサポート
- 最適な保険商品を厳選してご提案
- ライフプランをもとにお金のアドバイスも
保険ひろばは、西日本エリアを中心に店舗を展開している保険相談ショップです。来店型店舗のほか、オンラインや電話、訪問(広島・山口)でのご相談が可能です。
30社以上の豊富な保険商品からぴったりな保険プランをご提案し、納得のいく保険選びをサポートしています。
また各店舗で保険やお金に関するセミナーを定期的に実施しています。
取扱保険会社数 | 30社以上 |
---|---|
対応エリア | 西日本エリア |
相談形式 | 来店型店舗、訪問、オンライン |
相談員の資格 | 不明 |
予約方法 | Web、電話 |
ランキング5位:保険ほっとライン
おすすめポイント
- 「きちんとファイル」で保障内容をいつでもどこでも確認
- 20年で100万件以上の相談実績
- 過去の病気や手続き漏れもサポート
保険ほっとラインは、街の「かかりつけ保険ショップ」をコンセプトに全国に店舗を展開する保険相談ショップです。
見直し相談は一人一人に合わせた「お客さまカルテ」を作成することから始まり、ライフプランやご希望の条件をもとに、FP(ファイナンシャルプランナー)が最適な保険をご提案します。
相談予約やご契約後の手続きをLINEで簡単にできる公式アカウントもあるため、気軽に保険見直しができます。
取扱保険会社数 | 32社 |
---|---|
対応エリア | 全国(一部を除く) |
相談形式 | 来店型店舗、訪問、オンライン |
相談員の資格 | FP資格 |
予約方法 | Web、電話、公式LINE |
webから保険相談をするとどんな情報が得られる?
実際にwebから保険相談を利用することで、どんな情報が得られるのかを分かりやすく解説していきます。
複数の大手保険商品の中から比較できる
保険相談でwebを利用する大きなメリットのひとつが、複数の大手保険会社の商品を一度の相談で比較・検討ができる点です。
自分で一社ごとに資料を取り寄せて調べるのはとても手間がかかります。
しかし、webからの保険相談ならプロのアドバイザーが複数社の保険を一度に紹介してくれるため、効率的に自分に合った保険商品を選ぶことができます。
保障内容や特約、保険料の違いをプロから教えてもらうことができるので、自分や家族に最適なプランを選びやすくなります。
自分に合った保険をプロと相談しながら選べる
保険相談でwebを活用すれば、自分に合った保険をプロと一緒に相談しながら選ぶことができます。
インターネット上で調べた情報だけでは、保障内容や特約の内容を理解するのは難しく、誤った保険選びをしてしまうことがあります。
しかし、webからの保険相談なら経験豊富なアドバイザーが相談者からライフプランや家計状況をヒアリングし、必要な保障を整理したうえで複数社の商品を比較しながら保険商品を提案してくれます。
自分一人では見落としがちな視点も踏まえて判断できるため、納得感の高い保険選びが可能です。
さらに、自宅にいながらwebで保険相談をすることで、忙しい人や子育て世代にも安心して最適な保険を選んでもらうことができます。
資産運用など保険以外のことも相談できる
webからのみならず、保険相談は医療保険や生命保険の見直し・比較だけでなく、家計や資産運用といった保険以外の相談もできることが大きな特徴です。
保険相談窓口にはFP(ファイナンシャルプランナー)が在籍していることが多く、教育費の準備、住宅ローンの返済計画、老後の資産形成など幅広いテーマに対応してもらえます。
自分では気づきにくい家計の改善ポイントや、効率的な貯蓄・投資方法をアドバイスしてもらえるため、将来設計をトータルで考えるきっかけにもなります。
保険だけでなく生活全体のお金に関する不安を解消できるという点は、保険相談ならではのメリットといえます。
相談をするメリット
では、webから保険相談を利用するメリットについて詳しく紹介していきます。
来店しなくても自宅から簡単に相談できる
webから保険相談をする最大のメリットが、来店しなくても自宅から簡単に保険相談ができることです。
従来は店舗まで足を運ぶ必要があり、移動時間や待ち時間が発生することが当たり前でした。
しかし、webからの保険相談ならスマホやパソコンを使って自宅から気軽に保険相談ができて、忙しい人や小さなお子さんがいる家庭でも安心して利用できます。
さらに、webからのビデオ通話やチャット機能を通じて、保険のプロから対面と変わらない丁寧なアドバイスが受けられます。
複数の保険会社の商品を比較しながら、ライフプランに合った提案を自宅にいながら受けられるため、効率的に保険選びをすることができます。
原則無料で相談できる
webから保険相談をする大きな魅力のひとつが、原則無料で利用できる点です。
通常、保険の見直しや新規加入を検討する際に専門家へ相談すると費用がかかるのでは?と心配されがちです。
しかし、相談者が保険相談窓口での保険相談を通して納得のいく保険商品が決まり、契約していただいた場合には、保険会社から紹介手数料が発生します。
その手数料で保険相談窓口を運営しているため、相談者からの相談料は基本的にかからず、無料の場合がほとんどです。
契約に至った・至らなかった関係なく無料で保険相談ができることに変わりはありませんので、安心してご利用いただけます。
複数の保険商品を効率的に比較できる
webから保険相談をするメリットのひとつに、複数の保険商品を効率的に比較できる点が挙げられます。
自分で一社ずつ資料を集めて調べるのは時間も手間もかかりますが、webからの保険相談なら専門のアドバイザーが複数社の商品を一覧で比較し、それぞれの特徴や保険料の違いを分かりやすく解説してくれます。
これにより、自分のライフプランや家計に合った商品を短時間で見つけることができます。
プロに手軽に相談できる
保険は専門用語が多く複雑で、自分だけで比較・判断するのは難しいものです。
しかし、webからの保険相談なら自宅にいながら専門家にアドバイスを受けられるため手軽に保険相談をすることができ、FP(ファイナンシャルプランナー)や経験豊富なスタッフが、相談者一人ひとりのライフプランや家計状況に応じて最適なプランを提案してくれます。
店舗に足を運ぶ手間が省けるうえ、webから簡単に予約もできるので、忙しい人や小さな子どもがいる家庭でも利用しやすいサービスです。
分からないこともすぐに聞くことができる
保険は、仕組みや商品の内容が複雑で、パンフレットや公式サイトを読んでも理解しづらい部分が多く、一人で理解しようとすると時間がかかってしまいます。
しかし、webからの保険相談なら画面を共有しながら説明を受けられたり、質問をすることによって的確な答えが返ってくるためその場で疑問を解消できます。
さらに、複数の商品を比較している最中に「なぜこちらの保険料が安いのか」「特約を付けたらどう変わるのか」といった具体的な疑問も即座に確認できます。
資産運用など保険以外の相談も可能
医療保険や生命保険の見直し・新規加入に役立つだけでなく、資産運用やライフプラン全般についても相談できます。
多くの保険相談サービスではFP(ファイナンシャルプランナー)が対応しており、教育資金の準備、住宅ローンの返済計画、老後の資産形成など幅広いテーマに応じたアドバイスを受けることができます。
保険と資産運用は密接に関わっているため、トータルで相談することで無駄のない家計管理や将来設計をすることができます。
保険の知識だけでなく、家計の改善や資産形成の具体的なヒントを聞くこともできます。
相談をする前にやるべきこと
webから保険相談をするときには、自宅や外出先から気軽に利用できますが、事前準備をしておくことで相談の質が大きく変わります。
ここからは、保険相談前に準備しておくべきポイントについて解説します。
現在の保険加入状況や自分の状況を確認しておく
webから保険相談を活用する前には、現在の保険加入状況や自分のライフスタイルをしっかり確認しておくことが大切です。
加入中の保険や契約内容を整理し、保障内容・特約・保険料などを把握しておけば、保険相談のときに的確なアドバイスを受けやすくなります。
また、収入や支出、家族構成、将来のライフイベント(結婚・出産・住宅購入など)を踏まえておくことで、必要な保障の方向性が明確になります。
準備不足のまま保険相談をするより、自分の状況を整理してからであればより具体的で自分に合ったプランを提示してもらえます。
必要書類を準備しておく
事前に必要書類を準備しておくことで、webからの保険相談をスムーズに進めることができます。
特に、現在加入している保険証券や契約内容がわかる資料、家計の収支を確認できるメモや通帳などを用意しておけば、アドバイザーが具体的な保障内容や保険料を確認できてより具体的な提案を受けられます。
書類が手元にないと、せっかくの保険相談が十分に活かせないこともあるため、必要書類などは事前に確認しておくと安心です。
質問したいことなどを書き出しておく
webからの保険相談をする前に、質問したいことや不安に思っている点を書き出しておくことが大切です。
例えば「今の保険料は適正か」「特約を付けたほうがいいのか」「将来のライフイベントに備えるにはどんな保障が必要か」など、具体的に整理しておけば、当日の相談で聞き漏れを防げます。
質問をリスト化しておくことで、アドバイザーも優先順位を踏まえて効率よく説明できるため、webから短時間でも充実した内容の保険相談をすることができます。
漠然とした状態で保険相談に挑むと、後から「聞いておけばよかった」と後悔することも少なくありません。
保険のことで迷ったら、「保険のぷろ」に無料相談しよう
webからの保険相談は、来店不要で自宅から複数社の保険を比較できる便利なサービスです。
しかし、いざ保険相談をするとなると、どこに相談をすればいいのか迷うかと思います。
そんな時におすすめなのが、FP(ファイナンシャルプランナー)などの資格を持った専門プランナーが在籍している「保険の無料相談」です。
中でも、webからの保険相談を行なっている「保険のぷろ」では、35社以上の生命保険会社の商品の中から一人ひとりの状況に合った保険商品をプロの目線から比較してくれます。
オンライン・対面・電話相談の3つの相談形式を選択可能で、45分・60分・90分制で相談時間が選べる上、家計のことや資産運用のことなど保険以外のことも相談できます。
ライフステージや家計状況に応じた最適なプランを提案してもらえるだけでなく、契約後の見直しやフォローも受けられます。
どこがいいか迷ったときには「保険のぷろ」にwebから無料相談しましょう。