
生命保険に入れない人の特徴は?審査に落ちる理由や対策方法を詳しく紹介

人によっては生命保険に入れないって本当?

生命保険に入れない人の特徴を知りたい
上記のように、生命保険は入れない人がいると聞き、気になっている人もいるでしょう。
生命保険は、誰でも入れるわけでなく、査定が設けられています。
今回は、無料保険相談を行っている「保険のぷろ」が、生命保険に入れない人の特徴を詳しく解説していきます。
生命保険に入れない人が取るべき対策も紹介しているので、生命保険の入会を検討している人はぜひご覧ください。
なぜ入れない人がいる?生命保険の査定について
生命保険は加入に条件を設けており、会社ごとに査定が行われます。
保険入会に査定が設けられている理由は、保険が不公平とならないようにするためです。
保険は多くの入会者が保険料を出し合い、複数の人が協力して作る財産である「共有財産」を作ります。
怪我や事故などで保険金が必要になった場合に、共有財産からお金を出して助け合う「相互扶助」で成り立っています。
入会者の中に怪我や病気をしやすい人がいると、公平性を保てなくなり、不公平になるため、査定が設けられているのです。
査定では保険への入会申込書に加え病歴を記載した告知書を提出し、保険会社は提出書類を踏まえて査定を行います。
場合によっては健康診断書の提出や、保険会社が指定する医師のもとで検診を受けなくてはなりません。
査定で基準を満たしていない場合保険会社との関係が「謝絶」となり、希望する保険には入会できなくなります。
生命保険に入れない人の特徴とは?査定に落ちた人の主な理由
保険の査定基準は、現在や過去の身体状況に問題があると、入れない可能性は高まります。
ほかにも体型や職業、モラルなどを総合的に判断され、入会できないケースもあります。
希望する保険に入れない人の特徴を詳しく見ていきましょう。
現在・過去の身体状況に問題がある
現在・過去にがんや心筋梗塞などにかかり、身体状況に問題があると、希望する保険に入会できない可能性があります。
希望する保険に入れない代表的な病気は、以下の通りです。
- がん
- 上皮内新生物
- 肝硬変
- アルコール依存症
- 認知症
- 統合失調症
治療中はもちろん、日常生活に支障はないものの、投薬を続けていると健康リスクが高いと判断されやすい傾向にあります。
健康診断の結果で「要再検査・要精密検査」と診断されているにもかかわらず、再検査を受けていないケースも謝絶になりやすいため、注意が必要です。
要再検査とされている人は、精密検査によって新たな疾患が見つかるリスクがあるためです。
多くの商品で5年以内に通院や手術歴がある人も、査定落ちしやすい点に留意しておきましょう。
身体的なリスクがある
生命保険の入会査定において、体型・妊娠・刺青などの身体的なリスクも、保険入会に影響を与える可能性があります。
BMI(体格指数)が基準値から大きく外れていると、現在健康であっても将来的な疾病リスクが高いと判断され、入会を断られやすい傾向です。
妊娠や出産に関しても、母体への負担や帝王切開のリスクを考慮し、保険種類によっては入会が難しくなる場合もあるでしょう。
入会できたとしても、特定の部位を保障しない「部位不担保」になるケースも少なくありません。
部位不担保とは、保険において一定期間または保険期間の全期間にわたり、保険金や給付金の支払い対象としない条件を指します。
保険の入会を検討している女性は、妊娠前に入会を検討するのがおすすめです。
また刺青は、反社会的勢力との関連性や、肝炎の感染症リスクが懸念されるため、合否に関わる可能性があります。
職業にリスクがある
危険度の高い職業に従事していると、デスクワークをはじめとした比較的安全な職業と比較して、保険会社のリスク評価が高まります。
一般的にリスクが高いと見なされる職業は、以下があげられます。
- ドライバーや教習指導員
- 高所作業員
- 漁師・潜水士
- 格闘家
- 騎手・競輪・競艇選手
- 航空機搭乗員
ただし、保険入会によって危険職種と分類している職種は異なるため、一概にはいえません。
危険職種に該当するか気になる人は、いくつかの会社へ相談し、比較検討するのがおすすめです。
モラルにリスクがある
保険金や給付金を不正に取得したり保険制度を悪用したりなど、モラルリスクがある人も生命保険に入会できないとされています。
たとえば、反社会的勢力に関与する人物は、保険金詐欺の不正行為を行うリスクが高いと判断され、生命保険への入会を拒否されます。
契約後に反社会的勢力との関わりが明らかになった場合も、保険契約が解除されるでしょう。
また、生活保護受給者も経済状況から保険料の支払い困難になる可能性や、保険金目的で不適切な行為が行われるリスクが懸念されやすい傾向にあります。
保険入会が制限されたり、特別な条件が付いたりする可能性に留意しておきましょう。
告知で嘘をつくのは厳禁!リスクについて
保険の告知で嘘をついたのがバレると、保険金や給付金は一切受け取れません。
告知内容に嘘をつくと「告知義務違反」となり、今までに支払った保険料も原則として返還されず、払い損となります。
「保険会社にバレなければ入会できるのでは?」と考える人もいますが、保険会社は申込者の医療機関や健康保険の利用履歴を確認できます。
虚偽申告をしたとしても、保険会社側の調査でバレてしまうため、必ず正しい情報を申告しましょう。
生命保険に入れない人が取るべき対策方法4選
希望する保険に入れない人は、別の商品に申し込んだり、告知項目の少ない商品を検討したりしましょう。
ここからは、生命保険に入れない人が取るべき対策方法を4つ紹介します。
別の保険会社に申し込む
希望する保険に入れない場合は、別の会社で新たな商品に申し込むのがおすすめです。
査定基準は会社によって異なり、A社で査定に落ちたとしても、B社では問題なく通過できる可能性があるためです。
ただし身体状況に問題があったり、入院や手術の予定を控えていたりすると、多くの会社で謝絶されやすい傾向にあります。
正しいリスク判定を受けられるよう、治療に集中してから保険の入会を検討するのがおすすめです。
引受基準緩和型保険・無選択型保険を検討する
生命保険に入れない人は、告知項目の少ない商品を検討しましょう。
主に引受基準緩和型保険・無選択型保険があげられ、持病や既往症がある人でも入会しやすいように設計されています。
告知項目が限定されており、特定の病状や治療歴があっても入会できる可能性があるのです。
また無選択型保険は、身体状況の告知が一切不要で入会できます。
ただし、無選択型保険は金額が高めであったり、入会後一定期間は保障額に制限されたりするなどの条件が付いている点に注意してください。
希望する保険に加入できない人は、告知項目が少ない商品のデメリットも理解したうえで、入会を検討しましょう。
少額短期保険を検討する
少額短期保険を検討するのも、希望する保険に入れない人へおすすめな方法です。
少額短期保険は金額や期間が限定されている分、告知項目が少なかったり、査定基準は緩やかであったりするためです。
ただし、保険金額の上限が定められているため、高額な保障を求める人には適さない可能性もあります。
複数会社の商品を比較検討し、入会を検討しましょう。
まとめ:生命保険に入れない人も諦めずにプロと一緒に選択肢を探そう
生命保険は、入会前に病歴や身体状況を確認する査定が行われるため、誰でも入会できるわけではありません。
5年以内に治療や入院していたり、日常生活へ支障はないものの、投薬治療を受けていたりすると、生命保険に入れない可能性が高まります。
また、BMIの数値が極端に高かったり低かったりする人も、身体的なリスクが高いと判断され、生命保険に入れないケースもあるのです。
保険に入れない人は、別の会社で申し込みをしたり、告知項目が少ない商品を検討したりするのがおすすめです。
なお、保険に入りたいからといって、虚偽申告をするのは控えましょう。
会社に虚偽申告がばれると、今まで支払った保険料は支払われず、解約になるため注意が必要です。
希望する保険に入れないと悩んでいる人は、保険の専門家である「保険のぷろ」にご相談ください。