• 投稿日:
GPTW『働きがいのある会社』認定から読み解く、企業のあるべき姿
GPTW『働きがいのある会社』認定から読み解く、企業のあるべき姿

5分で読める!働きがいのある会社が持つ3つの要素や具体的な取り組みについて

「働きがいのある会社」と聞いて、あなたはどんな企業を思い浮かべますか?

高い給与、充実した福利厚生、それとも風通しの良い職場環境でしょうか。

実は、真に働きがいのある企業には、もっと本質的な共通点があります。

世界基準で「働きがいのある会社」を認定するGPTW(Great Place To Work®)の視点から、これからの時代に求められる企業のあるべき姿を読み解いていきます。

6年連続「働きがい認定企業」選出にまつわるバナー

 

GPTWが認定する『働きがいのある会社』とは

世界基準の働きがい評価制度

GPTW(Great Place To Work®)は、世界約100カ国で展開されている「働きがいのある会社」を評価・認定する国際的な制度です。1992年にアメリカで創設されて以来、30年以上にわたり、従業員の声を起点とした組織文化の評価を行ってきました。

日本では、年に一度、厳正な調査を経て認定企業が発表されます。この認定は、企業規模や業種を問わず、真に従業員が働きがいを感じている企業だけが獲得できる、信頼性の高い評価制度として知られています。

認定の最大の特徴は、従業員アンケートを重視している点です。経営側の施策や制度の有無だけでなく、実際に働く従業員が何を感じているかを定量的・定性的に測定します。

認定取得企業の共通点

「働きがいのある会社」認定を取得している企業には、明確な共通点があります。それは、従業員との信頼関係を最優先に考える経営姿勢です。

認定企業の多くは、経営方針や企業戦略を従業員に対して透明に開示し、双方向のコミュニケーションを大切にしています。また、公正な評価制度や成長機会の提供、ワークライフバランスへの配慮など、従業員一人ひとりを尊重する具体的な施策を実行しています。

さらに、これらの企業は働きがいを「コスト」ではなく「投資」と捉えており、短期的な利益よりも長期的な組織の成長を重視する経営哲学を持っています。

働きがいのある会社が持つ3つの要素

信頼:経営陣と従業員の相互信頼関係

働きがいの基盤となるのが「信頼」です。従業員が経営陣を信頼し、経営陣も従業員を信頼する関係性が、健全な組織文化を形成します。

信頼を築くために重要なのは、言葉と行動の一致です。経営陣が掲げるビジョンや理念が、実際の意思決定や日々の行動に反映されているかどうかを、従業員は敏感に感じ取ります。

また、従業員の意見や提案に真摯に耳を傾け、適切にフィードバックする姿勢も、信頼関係の構築に不可欠です。

誇り:仕事への誇りと会社への帰属意識

自分の仕事に誇りを持ち、所属する会社を誇らしく思える感覚は、働きがいの重要な要素です。

この「誇り」は、単に知名度の高い企業に所属しているという外的要因だけでは生まれません。自分の仕事が社会や顧客に価値を提供していると実感できること、そして会社のミッションや価値観に共感できることが、真の誇りにつながります。

GPTW認定企業の多くは、従業員一人ひとりが果たす役割の重要性を明確に伝え、貢献を可視化する仕組みを持っています。

連帯感:チームワークと一体感の醸成

職場における連帯感は、従業員同士が互いを尊重し、協力し合える関係性から生まれます。

連帯感の強い組織では、個人の成功だけでなくチーム全体の成功を喜び合う文化があります。また、多様なバックグラウンドを持つメンバーを受け入れ、それぞれの強みを活かし合える環境が整っています。

こうした連帯感は、困難な状況に直面した際にも組織の結束力を高め、乗り越える原動力となります。

GPTW認定企業に学ぶ具体的な取り組み

透明性の高いコミュニケーション文化

「働きがいのある会社」認定企業の多くは、経営情報や業績状況を定期的に全従業員に共有しています。オープンな情報共有は、従業員の当事者意識を高め、組織への信頼を深めます。

また、経営陣と従業員が直接対話できる場を設けたり、匿名での意見投稿システムを導入したりすることで、双方向のコミュニケーションを実現しています。

公正な評価制度と成長機会の提供

働きがいのある会社は、明確で公正な評価基準を持ち、それを従業員に開示しています。評価プロセスの透明性が、納得感と信頼感を生み出します。

さらに、研修制度やキャリア開発プログラムを充実させ、従業員の成長を支援する環境を整えています。自己実現の機会が提供されることで、従業員のモチベーションと企業への貢献意欲が高まります。

多様性を尊重する職場環境づくり

働きがいのある会社は性別、年齢、国籍、価値観などの多様性を尊重し、誰もが活躍できる職場環境の整備に力を入れています。

柔軟な働き方の選択肢を提供し、個々のライフステージやライフスタイルに応じた働き方を認めることで、従業員の定着率向上と生産性の向上を実現しています。

これから目指すべき企業のあるべき姿

従業員を最大の資産と捉える経営哲学

これからの時代、企業の競争力の源泉は「人」にあります。AI やテクノロジーが進化する中でも、創造性や共感力、問題解決能力といった人間ならではの価値は変わりません。

従業員一人ひとりの可能性を信じ、その成長に投資する経営哲学こそが、持続可能な企業成長の鍵となります。

持続可能な成長を実現する組織文化

短期的な利益追求だけでなく、長期的な視点で組織文化を育てることが重要です。働きがいのある環境を整えることは、一朝一夕には実現できません。

しかし、経営陣が本気でコミットし、従業員とともに理想の組織を創り上げていく姿勢があれば、必ず実現できます。その過程そのものが、企業の競争力を高め、未来への投資となるのです。

まとめ

GPTW『働きがいのある会社』認定は、従業員を大切にし、信頼関係を基盤とした経営を実践している証です。

認定企業で働くということは、単に安定した雇用や充実した福利厚生を得られるだけではありません。自分の仕事に誇りを持ち、成長機会が提供され、仲間との連帯感を感じながら働ける環境があるということです。

キャリアを選ぶ際、給与や知名度だけでなく、「本当に働きがいを感じられるか」という視点を持つことが、あなたの人生を豊かにします。GPTW認定企業は、そうした働きがいを真剣に追求している企業の証です。

あなたも、働きがいのある環境で、自分らしいキャリアを築いてみませんか。その選択が、充実した毎日と輝く未来への第一歩となるはずです。

フッターバナー