- 投稿日:

ファイナンシャルプランナー(FP)資格で何ができる?「仕事がない」という噂の真相を解明


この記事では、資格取得を検討されている方や転職を考えている方に向けて、なぜ「仕事がない」と言われるのか、その真相を解き明かしながら、FP資格を最大限に活かすための現実的な方法をお伝えします。
なぜファイナンシャルプランナーには「仕事がない」と言われているのか
ファイナンシャルプランナーが「仕事がない」と言われてしまう背景には、この資格特有の事情があります。
独占業務がない
まず大きな理由として、ファイナンシャルプランナー(FP)には独占業務が存在しないことが挙げられます。
医師や弁護士、税理士のように「この資格がなければできない仕事」というものがないため、資格を持っていなくてもライフプランの相談やアドバイスができてしまうのです。
法律で守られた仕事の範囲がないため、資格の価値を感じにくいという印象を持たれがちです。
FPの認知度が低い
ファイナンシャルプランナー(FP)という名前は広く知られているものの、具体的に何をする人なのかがはっきり理解されていないという問題もあります。
お金の専門家であることは分かっても、どんな場面で相談すればいいのか、どんな価値を提供してくれるのかがイメージしにくいのです。
日本ではまだ「相談にお金を払う」という文化が根付いていないため、独立系FPとして相談業務だけで生計を立てるのは簡単ではありません。
専門性が低い
ファイナンシャルプランナー(FP)が扱う知識は、社会保険、民間保険、金融商品、不動産、税、相続と非常に幅広い反面、それぞれの分野には税理士や社労士、宅建士といった専門家がいます。
広く浅い知識というイメージを持たれやすく、「専門性が低い」と見なされることも。
特にFP3級や2級は取得のハードルが比較的低いため、資格保有者が多く希少性が低いことも、「誰でも取れる資格」という印象につながっています。
こうした事情から、資格だけでは差別化が難しく、就職や転職の際に実務経験や他のスキルを求められるケースも少なくありません。しかし、これはあくまで資格の「見え方」の問題であり、実際には活用できる場面がたくさんあるのです。
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を活かせる仕事はある?
ネガティブな意見がある一方で、ファイナンシャルプランナー(FP)の知識が高く評価され、実際に仕事に直結する業界も多く存在します。資格をダイレクトに活かせる代表的な就職先を見ていきましょう。
金融業界
金融業界は、FP資格が最も活きる分野の一つです。銀行では来店されたお客様への資産運用のアドバイスや住宅ローンの提案、証券会社では投資信託や株式などの金融商品の説明、保険会社では顧客のライフステージに合わせた保険プランの設計など、FPで学んだ知識がそのまま実務で使われます。
多くの金融機関では社員にFP資格の取得を奨励しており、資格手当が支給されるケースも珍しくありません。特に保険業界では、顧客との信頼関係が契約に直結するため、FP資格を持っていることで専門性をアピールでき、営業成績にも良い影響を与えると言われています。
不動産業界
不動産業界でもFP資格は重宝されます。マイホームを購入する際には多くの人が住宅ローンを組みますが、単に物件を紹介するだけでなく、その人の家計全体を見渡しながら無理のない返済計画を提案できれば、顧客からの信頼度が格段に上がります。
また、相続や贈与で不動産を売却するケースでは、税金の知識や相続に関するアドバイスができることで、他社との差別化が図れるでしょう。宅地建物取引士の資格と組み合わせれば、さらに強力な武器になります。
税理士事務所や公認会計士事務所
意外に思われるかもしれませんが、税理士事務所や公認会計士事務所といった士業事務所もファイナンシャルプランナー(FP)の活躍の場です。
中小企業の経営者をクライアントに持つ事務所では、法人の税務だけでなく、社長個人や家族の資産管理、生活設計、事業承継といったトータルな相談に対応する必要があります。税務の専門性に加えてFPの知識があれば、クライアントの人生全体をサポートできる強みになるのです。
教育機関
そして今、新たな活躍の場として注目されているのが、大学や専門学校などの教育機関です。学生が社会に出る前に、キャリアとお金の両面から人生設計をサポートする役割が求められています。
奨学金の相談や卒業後のライフプランニングなど、ファイナンシャルプランナー(FP)の知識を活かせる場面は多く、キャリアカウンセラーの資格と合わせて持っていると特に重宝されます。
また、高齢化社会が進む中で、病院や介護施設でもファイナンシャルプランナー(FP)の需要が高まっています。医療費の相談や老後資金のアドバイスなど、人生100年時代を生きる人々を支える重要な仕事として期待されています。
就職・転職を目指すならFP2級以上を
ファイナンシャルプランナー(FP)資格には3級から1級まであり、どの級を取得するかによって就職や転職での評価が大きく変わります。もしキャリアに活かすことを考えているなら、最低でもFP2級以上の取得を目指すことをおすすめします。
なぜ「3級では物足りない」と言われるのか
FP3級は、お金に関する基礎知識を身につけるには十分ですが、金融機関や不動産会社などが求める人材としては物足りないと判断されることが多いのが現実です。
合格率も比較的高く、学生や主婦の方も多く取得していることから、就職活動でのアピール材料としては弱いと言わざるを得ません。FP3級は、あくまで2級へのステップとして位置づけられています。
FP2級以上が求められるワケ
FP2級以上となると、より実務的で専門性の高い内容が問われるため、企業からの評価も高くなります。金融機関の多くは採用条件や昇進の要件としてFP2級以上を設定しており、資格手当の対象になるケースも増えてきます。
履歴書に書いても恥ずかしくない資格と言えるのは、やはりFP2級からでしょう。
キャリアアップを目指すなら上位資格の取得も
さらにキャリアアップを目指すなら、AFP資格やCFP資格といった上位資格の取得も視野に入れてみてください。これらは更新制の資格で継続的な学習が必要ですが、その分、常に最新の知識を持つプロフェッショナルとして認められます。
特に独立開業を考えている方や、FPとしてのキャリアを本格的に築きたい方には必須と言える資格です。
記事まとめ
「ファイナンシャルプランナーは仕事ない」という言葉の背景には、独占業務がないことや専門性の見えにくさといった構造的な理由がありました。
しかし、だからといって資格が役に立たないわけではありません。金融業界や不動産業界、士業事務所はもちろん、教育機関や医療・介護施設など、活躍の場は確実に広がっています。
大切なのは、資格を取得した後にどう活かしていくかという戦略です。他の資格と組み合わせる、専門分野を深める、上位資格を目指すといった工夫をすることで、FP資格は強力な武器に変わります。就職や転職を考えているなら、まずはFP2級以上の取得を目標にしてください。
FPの基礎がわかる記事
FP(ファイナンシャルプランナー)の基礎知識がわかる記事はこちらをチェック!