変額保険の見直しはいつがベスト?損を防ぐポイントをFPが解説
変額保険の見直しを考えているけれど、どのタイミングで見直すべきか悩んでいる方は多いと思います。

今解約したら損しないかな?

運用がマイナスのときはどうするべき?
こんな悩みがある方は、この記事で変額保険を見直すべきタイミングと、損をしないためのコツ、注意しておきたいポイントをおさえましょう。
変額保険の見直しをすべきタイミングはいつ?

変額保険のみならず、生命保険商品は一度入ったらそのままで良いというものではなく、ライフステージや家計の変化、運用状況によって「見直したほうがいいタイミング」は必ず訪れます。
では、具体的にどんなときに変額保険の見直しを検討すべきなのでしょうか。
運用成績がずっとマイナスのとき
運用成績が長期間マイナスのまま続いている場合は、解約する前に、まず「なぜマイナスなのか」を保険会社に相談しましょう。
メリットだけではなく、デメリットもあるのが「変額保険」です。
選んでいる特別勘定(ファンド)の中身が相場の影響を強く受けているのか、手数料負担が重いのか、そもそも運用方針が自分のリスク許容度と合っていなかったのかなど、原因によって取るべき対策は変わります。
加入からの経過年数がまだ数年しか経っていない場合、短期的な値動きの範囲にとどまっている可能性や短期間での解約によりさらに減ってしまうリスクもあります。
マイナスが続く場合は、配分変更や積立額の見直しなどを検討しましょう。
他社でより良い商品や条件が出ているとき
他社でより良い変額保険の商品や条件が出ていると感じたときも、変額保険の見直しをする一つのタイミングです。
たとえば、同じような保障内容でも保険料が安かったり、選べる特別勘定(ファンド)のラインナップが豊富だったり、手数料水準が低く設定されている商品が見つかることがあります。
ただし、見直しによる安易な乗り換えは要注意です。
現在の変額保険を解約するときに、払込済み保険料に対してどの程度の解約返戻金が戻るのか、新しい保険への加入で再度コストがかかることなど、トータルで有利かどうかを確認しましょう。
お金の目的が変わったとき
月々払い込むお金の目的が変わったときも、変額保険の見直しをするタイミングです。
加入した当初は「老後資金づくり」が目的だったのに、途中で「子どもの教育費を優先したい」「住宅ローンの返済が重くなったので、まずは家計の安定が最優先」といったように、ライフプランは時間とともに変化します。
何のために払い込んでいるのかという目的を改めて整理しましょう。
見直しによるメリットは?

変額保険は、タイミングよく見直しを行うことで運用リスクを避けることができたり、ライフプランに合った形に見直すことができます。
ここでは、変額保険の見直しをすることで、具体的にどんなメリットが得られるのかをわかりやすく紹介していきます。
投資リスクを下げられる可能性がある
変額保険の見直しをすることで、投資リスクを下げられる可能性があります。
たとえば、加入当初はリターン重視で株式比率の高い特別勘定(ファンド)を多く選んでいた場合でも、年齢が上がったり、目標達成が近づいたりしたタイミングで見直しをすることによって、債券型や安定運用型のファンドへ配分をシフトすることもできます。
また、すでに大きな含み益が出ているときには、一部を利益確定してより保守的な運用へ切り替えるのもひとつの方法です。
資産運用の状況を把握できる
変額保険を見直しをすることで、任せていた資産運用の状況を改めて具体的な数字で把握できるというメリットがあります。
- 現在の解約返戻金はいくらか
- 払込保険料に対してどの程度プラス・マイナスなのか
- それぞれどんな成績なのか
これらを整理して見直しをすることで、自分のお金が今どのように運用されているのかがはっきり見えてきます。
また、「このリスクの取り方で本当に良いのか」「他の商品と比べてどうか」といった視点も自然と身につきます。
特別勘定(ファンド)の配分を変えられる場合がある
これは変額保険の商品によりますが、加入後でも特別勘定(ファンド)の配分を変更できる場合があります。
たとえば、株式型ファンド中心でリターン重視だった配分を、年齢やライフステージの変化に合わせて債券型や安定運用型にシフトすることで、価格変動リスクを抑えつつ資産を守ることが可能です。
また、変額保険を複数のファンドに分散投資している場合は、比率を調整してリスクとリターンのバランスを変更することもできます。
ただし、ファンドの配分変更には手数料がかかる場合や、変更タイミングによっては一時的に評価額が下がることもあるため、しっかり担当者と相談してメリットとコストを確認したうえで見直しの判断を行いましょう。
見直すときの注意点

変額保険の見直しをするときには、注意しておきたいポイントもあります。
短期間で解約すると元本割れのリスクがある
変額保険は、見直しで解約する場合には短期間で解約すると元本割れのリスクがあります。
加入直後は契約時の手数料や各種コストが保険料に上乗せされているため、解約返戻金は払込保険料を下回るケースがほとんどです。
変額保険は長期的な資産運用を前提に設計されているため、見直しによる解約はしっかり保険会社の担当者と相談してから行いましょう。
再契約すると保障の条件や保険料が上がる可能性
変額保険の見直しで解約し、他の保険商品に再契約する場合は、保障条件や保険料が以前よりも高くなる可能性があります。
年齢が上がるほど保険料は高くなるため、若いうちに契約した内容をそのまま再現することは難しい場合があります。
また、健康状態の変化によっては、変額保険の商品のみならず他の生命保険商品への加入条件が制限されるケースや、特定の疾病に対する保障がつきにくくなることもあります。
変額保険を見直すなら無料保険相談を活用しよう

変額保険の見直しをするとき、「本当にこのタイミングで良いのか分からない」と迷う方も少なくありません。
そんなときに頼りになるのが、保険の見直しをFPなどの専門家に無料で相談できる「保険のぷろ」です。
オンラインでweb上からの保険相談に対応しており、45分・60分・90分制で相談時間が選べる上、家計のことや資産運用のことなど保険以外のことも相談できます。
ライフステージや家計状況に応じた最適なプランを提案してもらえるだけでなく、現在加入中の保険の見直しや契約後のフォローも受けられます。
現在、保険のぷろの無料保険相談を利用すると、1,000円分のギフトカードをプレゼントしています。(2025年11月現在)※条件あり
一人で変額保険の見直しをするのは不安・・・という方は是非利用してみてください。


