生命保険
20代におすすめの生命保険を男性・女性別にご紹介!選び方のポイントも解説
20代におすすめの生命保険を男性・女性別にご紹介!選び方のポイントも解説
hoken_user

20代におすすめの生命保険は?男女別の選び方とメリットを徹底解説

20代で生命保険に入るのはまだ早い?と感じる方もいるかもしれませんが、実は若いうちに加入することで得られるメリットは多くあります。

また男女でライフスタイルやリスクの違いがあるため、保険選びにも違いが出てきます。

この記事では、20代の男性・女性それぞれに合ったおすすめの生命保険を紹介。さらに生命保険険選びのポイントをわかりやすく解説していきます。

20代になってそろそろ生命保険に入ろうかと悩んでいる方にお役立ちできる内容となっていますので、ぜひご覧ください。

若いうちから生命保険は必要?加入するメリット

若いうちから生命保険は必要?加入するメリット

生命保険は年齢とともに保険料が上がるため、20代で加入すれば同じ保障内容でも月々の支払いを抑えられます。

病気リスクが他の年代に比べて低いと感じ必要性はないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、実は若いうちの生命保険への加入は長期的に見れば、大きな節約につながる可能性もあります。

また、若くて健康なうちは、保険の審査もスムーズに進みやすく、選べる保険商品が多いのもメリット。逆に、病気をしてからでは希望する保険に入れないこともあります。

20代保険の選び方のポイント

20代保険の選び方のポイント

20代の生命保険選びでは、以下のポイントを押さえておくことが大切です。

  1. ライフステージを考慮する: 独身・夫婦・子育てなど、現在の状況と将来の見通しに合った保険を選びましょう。
  2. 保障内容と保険料のバランス: 過剰な保障は避け、必要十分な保障を手頃な保険料で得られる商品を選びましょう。
  3. 保険期間と更新性: 定期型か終身型か、将来の更新時の保険料上昇も考慮して選択しましょう。
  4. 特約の必要性: 付加できる特約については、本当に必要かどうかを吟味しましょう。
  5. 保険会社の信頼性: 経営の安定性や顧客満足度なども重要な選択基準です。

特に20代では、年齢が若いほど保険料が安くなる傾向があるため、早めに生命保険に加入することで長期的に見たコストパフォーマンスが高まりおすすめです。

20代男性におすすめの生命保険3選

20代男性におすすめの生命保険3選

20代は保険料が比較的安く、多くの選択肢から自分に合った生命保険を選べる絶好のタイミングです。

ここでは、20代男性におすすめの生命保険商品をご紹介します。

20代男性におすすめの生命保険①SBI生命「クリック定期!Neo」

20代男性におすすめの生命保険①SBI生命「クリック定期!Neo」

「クリック定期!Neo」は、SBI生命が提供するネット限定の死亡保険です。

業界最安水準の保険料の安さと申込手続きの簡単さに定評があります。

告知項目が少なく、健康状態に問題がなければスムーズに加入できるのも特徴です。保険期間は細かい設定(10年・15年・20年など)から選べるため、ライフステージの変化に合わせて柔軟に保障内容を見直すことができます。

特に、将来的に結婚や住宅購入などのライフイベントを控えた20代男性にとって、長期的な視点で保険設計ができる点がおすすめです。

おすすめポイント

  • インターネット申込による低コスト運営で、割安な保険料を実現
  • 保険金額は300万円から1億円まで、100万円単位で自由に設定可能
  • 保証期間を細かく選べるため、将来のライフプランに合わせて調整できる

20代男性におすすめの生命保険②ライフネット生命「じぶんへの保険3」

20代男性におすすめの生命保険②ライフネット生命「じぶんへの保険3」

「じぶんへの保険3」は、ライフネット生命が提供する医療保険の主力商品です。シンプルかつ分かりやすい保障内容が特徴で、病気やケガによる入院・手術に対して定額の給付金を支払う仕組みです。

加入時の年齢に応じた保険料が一生涯変わらない終身型で、将来の医療費負担に備えることができます。特に複雑な特約や不要な付加サービスを省いた「必要な保障だけ」に絞った設計が、保険初心者でも理解しやすく、20代の若年層に支持されています。

日帰り入院を含む5日以内の入院でも、入院給付金日額の5日分が受け取れるのもおすすめポイントです。

おすすめポイント

  • 短期入院にも手厚い保障対象
  • 先進医療特約が無料で自動付帯され、高額な先進医療費用も保障される
  • 加入時の保険料が一生涯変わらないため、若いうちに加入すると大きなコスト削減に

20代男性におすすめの生命保険③はなさく生命「はなさく定期」

20代男性におすすめの生命保険③はなさく生命「はなさく定期」

はなさく生命の「はなさく定期」は、20代男性の多様なニーズに応える柔軟性の高い定期保険です。

保険期間は10年から35年まで5年単位で設定でき、保険金額も幅広く設定可能なため、現在の生活状況や将来設計に合わせた保障プランを組むことができておすすめです。

おすすめポイント

  • シンプルな告知項目で、健康な20代なら加入しやすい
  • 保険料の払込みを免除する特約も付加可能
  • 10年、20年、30年と保険期間を5年ごとに選べるため、ライフプランに合わせた保障設計ができる

20代女性におすすめの生命保険3選

20代女性におすすめの生命保険3選

20代女性は将来のライフイベントや女性特有の健康リスクを考慮した生命保険選びが重要です。

20代女性におすすめの生命保険①SOMPOひまわり生命「フェミニーヌ」

20代女性におすすめの生命保険①SOMPOひまわり生命「フェミニーヌ」

「フェミニーヌ」は女性のライフステージに合わせた保障を提供する医療保険で、女性特有の疾病リスクに対して手厚く保障するのが特徴です。

乳がんなどの女性特有のがんや、子宮筋腫などの婦人科系疾患に対する入院給付金が一般の疾病より上乗せで手厚く設定されています。

また、妊娠・出産に関する合併症にも対応しており、20代から30代、40代と年齢を重ねても安心できる保障内容となっておりおすすめ。

おすすめポイント

  • 生存給付金として3年ごとに150,000円の給付金を受け取れる
  • 妊娠・出産の合併症による入院も保障対象で、将来の出産に備えられる
  • 公的医療保険が適用されない先進医療の技術料を保障

20代女性におすすめの生命保険②SBI生命「SBI生命の終身医療保険Neo」

20代女性におすすめの生命保険②SBI生命「SBI生命の終身医療保険Neo」

「SBI生命の終身医療保険Neo」は、SBIグループだからこそ実現できる保険料の安さで、通常の疾病・けがによる入院保障に加えて、女性特有の病気による入院や手術に対する特約も追加できるなどニーズにあった組み合わせが可能です。

特に20代という若さで加入することで、一生涯の保障を割安な保険料で確保できる点がおすすめなポイントです。シンプルな基本保障にオプションで必要な特約を付加できる柔軟性があり、不要な保障を外すことで保険料を抑えることもできます。

おすすめポイント

  • 大手会社だからできる低コスト運営で、20代女性でも負担しやすい保険料を実現
  • 8大疾病による入院は一回の入院・通算ともに無制限に保障
  • 終身タイプの生命保険なので、一度加入すれば保険料は上がらず生涯にわたって保障が続く

20代女性におすすめの生命保険③はなさく生命「女性のためのはなさく医療」

20代女性におすすめの生命保険③はなさく生命「女性のためのはなさく医療」

「女性のためのはなさく医療」は、女性特有の健康リスクに焦点を当てた医療保険です。

基本の入院保障に加え、特約で乳がんや子宮がんなどの女性特有の疾病による入院への手厚い保障がおすすめ。

また、女性特有の手術や特定不妊治療などにも手厚く対応し、多様な医療リスクを豊富な特約でカバーします。特に妊娠・出産に関連する様々なリスクにも対応しており、将来の出産を考えている20代女性にとって安心できる内容となっています。

おすすめポイント

  • 乳房再建術や特定不妊治療などに対する保障も
  • 妊娠に関連する様々なリスクにも対応
  • 先進医療を受けた時の技術料を保障する特約まで充実

記事まとめ

記事まとめ

20代女性が生命保険を選ぶ際は、現在の健康状態だけでなく、将来の結婚・出産・子育てなどのライフイベントも視野に入れることが大切です。

今回ご紹介したおすすめの生命保険は、若くして加入することで割安な保険料で充実した保障を得られるという特徴があります。

また、20代のうちに加入することで、健康状態が良好なまま契約でき、将来的に健康状態が変わっても保障が継続するという安心感も。

もっと沢山の生命保険商品を比較して選びたい方はプロと一緒にライフスタイルや将来計画、予算などを考慮しながら、自分に最適な保険を選びましょう。

この記事は役に立ちましたか?
保険選びでお悩みなら、無料保険相談サービスもご検討ください。保険やお金の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)があなたに最適な保険プランをご提案します。
監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー