がん保険
がん治療中でも入れる保険はある?無選択型保険と少額短期保険を解説!

がん治療中でも入れる保険の加入審査や告知項目について解説!

がん治療中でも入れる保険はある?無選択型保険と少額短期保険を解説!
hoken_user

一般的ながん保険は、健康状態や既往症をもとに加入審査が行われるため、過去にがんを経験していたり、がん治療中だと加入が難しい傾向です。

しかし、無選択型保険や少額短期保険といった保険商品を利用すれば、がんの治療中でも入れる可能性が高いため、一定の保障を得ることが可能です。

本記事では、がん治療中でも入れる保険について解説するとともに、一般的ながん保険に加入する際の加入審査や告知項目について、詳しくご紹介していきます。

がん治療中でも入れる保険はあるのか

がん治療中でも入れる保険はあるのか

一般的に、生命保険や医療保険は、健康状態によって入れるのか決まるため、がん治療中の方だと加入が難しいとされています。

しかし、最近では、保険会社の対応が多様化し、がん治療中でも入れる「無選択型保険」や「少額短期保」といった保険商品が登場しています。

これらの保険は、通常の保険と比べて加入条件が緩やかで、がんの治療中でも、治療後間もない方でも入れる可能性があります。

がん治療中でも入れる保険を検討する際は、それぞれの特徴や注意点(制約)を理解するためにも、専門家に相談しながら、自身の治療状況や将来のリスクに合った保険選びが大切です。

がん治療中でも入れる保険をプロが無料でご紹介

がん治療中でも入れる「無選択型保険」とは

がん治療中でも入れる「無選択型保険」とは

がん治療中でも入れる「無選択型保険」とは、健康状態に関する告知や、医師の診査不要で申し込める保険のことです。

一般的な医療保険や生命保険では、申し込み時に、病歴や現在の治療状況を申告する「告知」が必要となります。

そのため、がん治療中の方は、この告知内容によって、加入を断られるケースが多くなります。

しかし、無選択型保険は、性疾患を抱えていたり、がん治療中でも入れるため、貴重な選択肢になっています。

保険会社によっては、年齢制限を設けている場合もありますが、がん治療中でも手続きが簡単で、医師の診断書や健康診断の結果も提出不要です。

メリット

  • 他の保険に加入できなかった方でも一定の保障を確保できる
  • がん治療中でも再発・転移のリスクがある方でも加入できる可能性あり
  • 短期間で加入手続きを完了できる

一方で、無選択型保険には、免責期間(待ち時間)が設けられていたり、一般的な保険と比べて、保険料が高めに設定されているなど、いくつかの注意点も存在します。

無選択型保険のなかには、加入後すぐに保障が始まる場合もありますが、多くの保険では「免責期間」を設けているので、期間中は保険金が支払われません。

また、無選択型保険の場合は、保障内容が限定的(シンプル)で、入院日額や死亡保険金が低めに設定されている商品もあります。

したがって、がん治療中でも入れる保険を検討する際は、自分がどのような保障を求めているのかを明確にして、自身の治療状況や経済状況に合わせて選ぶことが大切です。

デメリット

  • 免責期間が設けられている
  • 一般的な保険と比べて保険料が高めに設定されている
  • 保障内容が限定的で保障金が低めに設定されている

最近では、がん治療中でも入れる無選択型保険が増えており、通院・入院に備えたものや、葬祭費用をまかなう終身保険など、目的に応じたプランが登場しています。

がん治療中でも安心して生活を続けたい方は、複数の保険会社と条件を比較し、無理のない保険料で、適切な保障を得られる無選択型保険もおすすめです。

無選択型保険と引受緩和基準型保険の違い

無選択型保険と引受基準緩和型保険は、健康状態に不安がある方でも、加入しやすい保険として知られていますが、加入条件・保障内容・保険料などに明確な違いがあります。

引受基準緩和型保険は、無選択型保険ほど自由度は高くありませんが、通常の保険よりも健康状態に関する質問項目が少なく、がんの治療歴がある方でも加入できる可能性があります。

健康状態がある程度安定している方にとっては、無選択型保険よりも引受基準緩和型保険の方が保険料も安く、保障内容が手厚いです。

ただし、引受基準緩和型保険は、告知が必要なので、加入を断られるケースもあるため、注意が必要です。

無選択型保険 引受基準緩和型保険
告知の有無 不要 必要
加入できる健康状態 がん治療中・持病ありも可 軽度の持病・治療歴ありも可
保険料 高め 無選択型より低め
保障内容 最低限の入院・死亡保障中心 比較的手厚い保障
免責期間 長め 短め
申し込み手続き 簡単・診査不要 簡略化された告知が必要
対象者 誰でも加入可能
※がん治療中でも入れる
条件を満たす人

がん治療中でも入れる保険をプロが無料でご紹介

がん治療中でも入れる「少額短期保険」とは

がん治療中でも入れる「少額短期保険」とは

がん治療中でも入れる「少額短期保険」とは、低額の保険料で、短期間の保障を提供する保険のことです。

一般的な生命保険や医療保険は、加入時に健康状態の告知や、医師の診査を求めることが多く、がん治療中の方だと加入が難しいです。

しかし、少額短期保険は、加入条件や告知条件が緩い(医師の診断書・健康診断の提出が不要)ため、持病を抱えていたり、がん治療中でもスムーズに入れるという特徴があります。

特に、少額短期保険は、契約期間が短く、保障内容も必要最低限(入院日額・通院費用の保障・死亡保障など)に絞られており、医療費や生活費の一部を短期間でカバーすることが目的です。

保険料は、月額数百円から数千円程度のものが多く、経済的な負担を抑えながら、保障を確保できますが、長期的な治療費や高額な医療費をカバーするには不十分です。

また、少額短期保険は、保障額が低めであったり、契約期間が短いため、必要に応じて更新や再契約が必要になります。

保険会社によっては、特定の病気・入院・治療を対象外にするケースもあるため、契約前に詳細をしっかり確認することが大切です。

メリット

  • 加入条件や告知条件が緩い(がん治療中でも入れる)
  • 手軽に加入できる

デメリット

  • 契約期間が短い
  • 保障内容が必要最低限
  • 保障額が低い
  • 特定の病気・入院・治療を対象外にするケースもある

がん治療中でも入れる少額短期保険は、複数の商品を比較することにより、自身の治療状況や経済状況に合わせて、適切なプランを選ぶことが可能です。

がん治療中でも入れる保険をプロが無料でご紹介

一般的ながん保険に加入する際の告知項目

一般的ながん保険に加入する際の告知項目

がん保険に加入する際の告知項目は、保険会社が契約者の健康状態を把握し、リスクを適切に評価するための基準となります。

がん保険は、がんと診断された時の一時金・入院費・手術費・通院費などを保障するため、加入前に過去の病歴や、現在の健康状態を正確に申告しなければなりません。

告知内容に虚偽や記入漏れがある場合には、保険金が支払われない可能性もあるため、正確な理解と誠実な申告が必要不可欠です。

まず、一般的ながん保険では、過去にがんと診断されたことがあるか、手術・抗がん剤・放射線治療を受けたことがあるかを確認するため、契約者の「がん既往歴や治療歴」に関する告知が必須です。

次に、保険会社は、契約者の「現在の健康状態や持病(高血圧・糖尿病・心疾患など)」を理解するために、現在治療中の病気や、過去一定期間(通常は2年以内)に入院や手術を受けたかの告知を求めます。

さらに、がん保険によっては、契約者の「生活習慣(喫煙 / 飲酒の習慣・肥満度・運動など)」に関する告知を求める場合もあります。

告知項目は、契約の可否だけでなく、保険料や保障内容にも影響するので、安心して保障を受けるためにも重要です。

チェック項目 内容
がんの既往歴 過去にがんと診断された経歴の有無
がんの治療歴 手術・放射線・抗がん剤治療の実施状況
経過観察・再検査の状況 経過観察中または再検査指示の有無
現在の治療状況 現在治療中の病気や通院の有無
過去の入院・手術歴 過去数年以内の入院または手術の有無
慢性疾患の有無 高血圧・糖尿病・心疾患などの持病の有無
健康診断の結果 異常所見や再検査勧告の有無
喫煙・飲酒習慣 喫煙本数・飲酒頻度などの生活習慣情報
体重・肥満度 急激な体重変化または肥満度の申告
家族の病歴 両親・兄弟姉妹のがん罹患歴

一般的ながん保険の加入審査で落ちるケース

一般的ながん保険の加入審査で落ちるケース

一般的ながん保険の加入審査で落ちるケースは、保険会社が契約者の健康状態や病歴を確認したところ、将来的にがんを発症するリスクが高いと判断したためです。

がん保険は、がんと診断された際に、給付金が支払われる仕組みのため、加入時の健康状態が契約の可否に大きく影響します。

ここからは、一般的ながん保険の加入審査で、落ちるケースについて解説していきます。

罹患履歴がある

がん保険は、がんと診断された際の治療費・入院費・通院費などの経済的負担を軽減するものであり、保険会社が加入希望者の健康状態を細かく審査してから加入を判断します。

そのため、過去にがんを含む重大な疾病に罹患したことがある人は、再発や新たながんの発症リスクが高いとみなされて、加入を断られるケースも少なくありません。

加入を断るケース
  • 完治後5年未満
  • 定期的な経過観察が続いている

一方で、再発の可能性が低いと判断(完治から5年以上が経過など)されれば、条件付きで入れる可能性もあります。

このように、がん保険の審査では、現在の健康状態と過去の罹患歴が密接に関係しており、未来のリスクを考慮して総合的に判断しているのです。

がんを引き起こす可能性のある病気に罹患している

がんを引き起こす可能性のある病気に罹患している場合は、一般的ながん保険の加入審査で、落ちやすい傾向です。

例えば、B型肝炎やC型肝炎などのウイルス性肝炎は、肝細胞がんの発症リスクが高いとされており、現在治療中もしくは経過観察中だと、審査で不利になる可能性があります。

また、慢性膵炎や潰瘍性大腸炎は、膵がんや大腸がんの発症と深く関係しているため、保険会社が治療経過や再発リスクを慎重に判断しています。

【一例】審査に影響が出やすい病気

  • 慢性肝炎
  • ポリープ
  • 子宮頸部異形成
  • 肝硬変
  • 胃潰瘍
  • バレット食道
  • 慢性膵炎
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)など

健康診断や人間ドッグで引っかかっている

保険会社は、加入希望者のがん発症リスクを評価するため、健診の結果に示された「要精密検査」「要治療」「異常値」などを重要な判断材料とします。

例えば、腫瘍マーカーの上昇・便潜血反応・胸部や腹部の画像検査での異常所見・肝機能や腫瘍指標・血液検査が異常値だと、追加の医療情報や検査結果の提出を求められたり、加入を断られることがあります。

特に、精密検査中や精査結果が未提出の段階では、リスク判定ができないため、慎重な対応を取る傾向があります。

しかし、医師から「精密検査の結果問題なし」と診断されれば、保険会社のリスク評価が改善され、条件付きで保険に入れる可能性もあります。

検討されやすい検査項目

チェック項目 内容
腫瘍マーカー がん発症リスクの評価
便潜血検査 大腸がんの兆候
胸部X線 肺がんや胸部疾患の確認
CT検査 臓器内の異常所見を確認
MRI検査 軟部組織や脳の異常を確認
超音波検査 肝臓・膵臓・腎臓の評価
血液検査 肝機能・腎機能・炎症マーカー
尿検査 腎臓・膀胱関連の異常を確認
内視鏡検査 食道・胃・大腸の病変評価
ヒトパピローマウイルス(HPV)検査 子宮頸がんのリスク確認

がん治療中でも入れる保険をプロが無料でご紹介

がん治療中でも入れる保険についてまとめ

がん治療中でも入れる保険についてまとめ

本記事では、がん治療中でも入れる保険について解説するとともに、一般的ながん保険に加入する際の加入審査や告知項目について、詳しくご紹介してきました。

がん治療中の方が保険を検討する際には、無選択型保険と少額短期保険の特徴・保険料・保障内容を比較することが大切です。

がん治療中でも入れる保険をお探しの際は、35社以上の保険会社を取り扱っており、保険業界のプロフェッショナルが多数在籍している「保険のぷろ」までご相談ください。

がん治療中でも入れる保険をプロが無料でご紹介

この記事は役に立ちましたか?
保険選びでお悩みなら、無料保険相談サービスもご検討ください。保険やお金の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)があなたに最適な保険プランをご提案します。
監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました