変額保険
変額保険の見積もりでわかることは?シミュレーション利用時の注意点を解説
変額保険の見積もりでわかることは?シミュレーション利用時の注意点を解説
hoken_user

変額保険の見積もりで損をしないために知っておくべきポイントを解説

変額保険を検討する際、まずは契約前に見積もりやシミュレーションを使って大体どのくらいの保障内容や受け取り金額になるか見る方も多いかと思います。

見積もりをすることで、変額保険の保険料や保障内容、将来の受取額の目安を把握できる上、自分のライフプランに合った商品を探すことができます。

本記事では、変額保険の見積もりをするとわかることや一番便利なシミュレーションの方法、注意すべきポイントも詳しく解説します。

変額保険の見積もりでわかること

変額保険の見積もりでわかること

変額保険が自分に合っているかどうかを判断するには、見積もりでどんな情報がわかるのかを事前に知っておくことが大切です。

ここからは、変額保険の見積もりでチェックできるポイントをわかりやすく解説します。

毎月いくら払うとどのくらいの保障ができるか

変額保険の見積もりでは、まず「毎月いくら払うと、どのくらいの保障が持てるか」を知ることができます。

見積もりには、保険料に対して設定できる死亡保険金額や、保障が続く期間、主契約と特約の内容などが一覧で表示されます。

同じ月々1万円の保険料でも、保険期間を一生涯にするのか一定期間にするのか、死亡保障を厚くするのか、将来の保険金を重視するのかによっても結果が変わってきます。

将来受け取る予定の保険金の金額

変額保険の見積もりでは、想定利回り別の将来の満期保険金がシミュレーションとして示されます。

例えば年-3%・0%・3%など、いくつかの運用利回りを見積もりで予想した場合、満期時点でいくら受け取れる可能性があるかをイメージすることができます。

​<契約例> 契約年齢・性別:30歳・男性/月払保険料:20,000円/保険期間・保険料払込期間満了:30年満了/ 保険料払込方法:口座振替月払

経過年数 運用実績(-3%) 運用実績(0%) 運用実績(3%)
10年(払込累計240万円) 171万円 (-69万円) 199万円 (-41万円) 232万円 (-8万円)
20年(払込累計480万円) 295万円 (-185万円) 395万円 (-85万円) 541万円 (+61万円)
30年(払込累計720万円) 388万円 (-332万円) 593万円 (-127万円) 957万円 (+237万円)

ただし、あくまで「将来こうなるかもしれない」という試算であり、その通りの利回りが保証されているわけではありません。

変額保険の見積もりを見るときは、高い利回りの数字だけを期待するのではなく、「低めの利回りでも納得できるか」「元本割れの可能性を許容できるか」といった視点で、自分のリスク許容度と照らし合わせて判断することが大切です。

出所:アクサ生命保険株式会社<br>https://www.axa.co.jp/product/saving/unit-link/#coverage

※2025年4月現在の内容

※基本保険金(死亡または高度障害で支払われる保険金):957万円

リスク許容度が自分に合っているか

変額保険の見積もりは、「リスクとリターンのバランスが自分に合っているか」の確認もしましょう。

満期保険金のシミュレーションを見ると、運用が好調な場合のリターンだけでなく、不調だった場合にどこまで元本割れの可能性があるかもイメージできます。

また、変額保険の見積もりをする際に、複数の特別勘定の中から自分に合った値動きのファンドを選ぶことになりますが、株式中心のファンドを選べばリターンの期待が高まる一方、値動きも大きく、逆に債券中心なら安定する代わりに増え方は控えめになります。

見積もりを確認しながら、「本当にこのリスク水準でよいのか」を考えることが大切です。

もし、保険のことは相談しながら決めたいという場合には、FPの資格を持つプロに無料相談できるサービスを利用するのもおすすめです。

現在、保険のぷろの無料相談・見積もりを利用すると、1,000円分のギフトカードをプレゼントしています。(2025年11月現在)※条件あり

無料相談でプレゼントもらえる!

【公式】保険のぷろはこちらから

簡単にシミュレーションをする方法は?

簡単にシミュレーションをする方法は?

変額保険の将来額を簡単にイメージしたいけれど、見積もりの計算が合っているかわからないと不安になる人も多いはずです。

ここでは、初心者でも手軽にできる見積もりの方法を紹介します。

保険代理店・相談窓口に相談する

変額保険の見積もりを簡単に取る方法として、保険代理店や相談窓口での相談が挙げられます。

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持つ専門家が複数の変額保険の商品を比較して、ライフプランに合わせた見積もりを作成してくれます。

契約者の年齢、保障内容、運用方法の希望などをヒアリングしたうえで、一人ひとりに合った最適な変額保険のプランを提案してもらえるため、自分で調べる手間を省きながら安心して比較検討することができます。

また、現在加入中の生命保険の見直しや特約追加の相談も可能で、変額保険の特徴やリスクもプロの視点でわかりやすく説明してもらえます。

保険会社の公式サイトでシミュレーション

変額保険の見積もりをする方法として、生命保険会社の公式サイトで提供されているシミュレーション機能があります。

基本情報を入力するだけで、保険料や保障内容、将来の受取額の見積もりを簡単に試算できます。

複数のプランを自分で比較できる点が便利ですが、運用利回りや特約の詳細まで考慮した精度の高い見積もりはどうしても限界があるため、公式サイトでのシミュレーションを参考にしつつ、最終的には専門家に相談して判断するのが安心です。

そもそも変額保険とは?

そもそも変額保険とは?

ここで一旦、変額保険のおさらいをしましょう。

保障と資産運用を兼ね備えた生命保険商品

変額保険とは、死亡保障や高度障害保障と資産運用機能を兼ね備えた生命保険です。

支払った保険料の一部を株式や債券などで運用する特別勘定に回し、運用成果に応じて将来の満期保険金や解約返戻金が増減します。

そのため、保障を確保しつつ資産形成が可能で、長期的な資産運用を考える人に向いています。

また、三大疾病特約や保険料払込免除特約などを付加できる商品も多く、保障内容を自分のライフプランに合わせて調整することもできます。

見積もりをするときに自分に一番合う変額保険のプランは何かも確認するようにしましょう。

見積もりを利用するときの注意点

見積もりを利用するときの注意点

変額保険の見積もりを利用するときには、注意したいポイントがいくつかあります。

数字が大きく見えて安心してしまいがちですが、リスクや前提条件も隠れています。

ここでは、変額保険の見積もりを鵜呑みにせず、自分に合った判断をするために押さえておきたい注意点をわかりやすく解説します。

運用リスクと元本割れの可能性を理解する

変額保険は、運用次第で元本割れするリスクがあることを理解して契約をする必要があります。

特別勘定(ファンド)の種類は、値動きがゆるやかなものから激しいものまで、契約者の許容リスクに合わせて選択が可能ですが、増える可能性があるということは、減る可能性もあるということです。

見積もりだけで安心せず、運用リスクを踏まえて契約しましょう。

短期間の解約は損になる可能性が高い

変額保険という商品の特性上、契約期間が短いと手数料負担が大きく、運用効果が十分に反映されない場合があります。

変額保険は長期運用が前提の保険商品であるため、短期間での解約は損失リスクが高いという点には注意が必要です。

見積もりを行うことで、短期間で変額保険を解約してしまったときの試算をすることも可能です。

変額保険の見積もりなら!無料保険相談を利用しよう

変額保険の見積もりなら!無料保険相談を利用しよう

変額保険は、保障と資産運用を両立できる生命保険の商品ですが、仕組みが複雑・運用リスクや手数料の違いなど、見積もり前に理解しておくべきポイントも数多くあります。

そのため、いざ商品を選ぶときには、「どれが自分に合っているのか分からない」と迷う方も少なくありません。

そんなときに頼りになるのが、複数の保険会社の商品を比較しながらFPなどの専門家に無料で相談できる「保険のぷろ」です。

オンラインでweb上からの保険相談に対応しており、45分・60分・90分制で相談時間が選べる上、家計のことや資産運用のことなど保険以外のことも相談できます。

現在、無料相談で1,000円分のギフトカードをプレゼントしています。(2025年11月現在)※条件あり

ライフステージや家計状況に応じた最適なプランを提案してもらえるだけでなく、契約後の見直しやフォローも受けられます。

変額保険はどこがいいか迷ったときには「保険のぷろ」に無料相談しましょう。

無料相談でプレゼントもらえる!

【公式】保険のぷろはこちらから

この記事は役に立ちましたか?
保険選びでお悩みなら、無料保険相談サービスもご検討ください。保険やお金の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)があなたに最適な保険プランをご提案します。
監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー