変額保険
変額保険とは?商品の仕組み・契約のメリットやリスクをわかりやすく解説
変額保険とは?商品の仕組み・契約のメリットやリスクをわかりやすく解説
hoken_user

変額保険とは?FP資格を持つプロが初心者の方にもわかりやすく解説

万が一の保障もしたいし、将来に向けた資産運用もしたい・・・

そんな人におすすめなのが「変額保険」です。

しかし、変額保険にはメリットのほかにもデメリット・リスクがあります。

この記事では、変額保険とは一体どのような保険なのか、メリット・デメリット、向いている人の特徴をわかりやすく解説します。

これから資産形成や保障を考える人は、ぜひ参考にしてください。

変額保険とは?

変額保険とは?

低金利時代の今、「保障+資産形成」を両立できる手段として変額保険が注目されていますが、そもそも変額保険とはどのような保険なのでしょうか。

ここからは変額保険とは何かについて詳しく解説していきます。

保障と資産運用が同時にできる生命保険のこと

変額保険とは、投資と保障を兼ね備えた生命保険です。

将来へ向けた資産形成をしつつその期間の保障も行える、今注目の保険です。

保険会社が保険料を運用してくれる生命保険商品には、代表的なものとして「変額保険」や「外貨建て保険」などがあります。

変額保険は、支払った保険料の一部を株式や債券、投資信託などで運用し、その成果に応じて将来受け取る金額が増減する仕組みで、運用成績が良ければ解約返戻金や満期金が増える可能性があります。

一方で、運用がうまくいかなければ元本割れのリスクもあるため、リスク許容度や目的に合わせて検討することが大切です。

苦情・トラブルが多いのは本当?

変額保険と聞くと、「損をする」「やめたほうがいい」など、あまり良いイメージを持たない方もいますが、トラブルに発展しやすい条件が確かに存在します。

例えば、以下のような状況では特に注意が必要です。

  • 運用成果や元本割れの可能性を理解していない
  • 契約内容・手数料・解約条件などを十分に確認していない
  • 短期間で解約する可能性が高い

銀行に預けっぱなしの場合はほとんど増えないため、ほぼノーリスクとなります。

しかし、お金を運用する場合にはただの貯金ではなく、「増やすチャンスはあるけれど、損をする可能性もあるためリスクがある」ということを理解しておくことが必要です。

そこを理解せずに変額保険を利用してしまうと、後にトラブルや苦情につながってしまうことになります。

変額保険には種類(タイプ)がある

変額保険には種類(タイプ)がある

変額保険には、大きく分けて3種類があります。

どれも保険料の一部を投資信託などで運用し、その成果によって将来の受取額が変動する仕組みですが、目的や特徴が異なります。

変額保険(有期型)

有期型とは、契約期間があらかじめ決められている変額保険です。

決められた期間中に死亡または高度障害状態になった場合に、死亡保険金や高度障害保険金が支払われ、その間運用も行われます。

有期型は、一定期間の保障と運用による資産形成が目的で、たとえば子どもの独立までの保障を確保したい人や、定年までにお金を増やしたい人に向いています。

変額保険(終身型)

終身型とは、一生涯の期間で保障と運用ができる変額保険です。

保険期間に定めがないため、被保険者が亡くなったときに必ず死亡保険金が支払われ、その金額は投資信託などで運用する成果によって変動し、運用結果が好調であれば死亡保険金や解約返戻金が増える可能性があります。

終身型は、万が一に備えつつ、長期的な運用による資産形成を目指す人に適した生命保険商品です。

変額個人年金保険

変額個人年金保険とは、公的年金とは別で将来の年金づくりと運用をセットにした生命保険商品です。

契約者が支払う保険料の一部を、株式や債券などで運用する特別勘定(ファンド)に振り分けることで、将来受け取る年金額や一時金が運用成果に応じて増減します。

一般的な個人年金保険のように、将来の受取額があらかじめほぼ固定されているタイプとは異なり、運用がうまくいけば受取額が大きく増える可能性がある一方で、元本割れのリスクもあるのが特徴です。

変額保険のメリットとは?

変額保険のメリットとは?

ここからは、変額保険を利用することによって得られるメリットを解説します。

資産運用によりお金を増やせる可能性がある

変額保険の大きなメリットとは、資産運用によってお金を増やせる可能性があるところです。

支払った保険料は、保険会社を通じて特別勘定(ファンド)で株式や債券、投資信託などで運用され、運用成績が良ければ解約返戻金や満期保険金、死亡保険金の額が増える仕組みになっています。

また、長期的な運用を前提としているため、時間をかけて複利効果を活かすことができます。

銀行預金ではほとんど利息がつかない一方で、変額保険は保障を持ちながら効率的にお金を増やすことができます。

今とても注目されているので、もしタンス預金がある方は変額保険を検討するのも一つの手です。

運用と保障が同時にできる生命保険商品

変額保険の大きなメリットとは、運用と保障を同時に行えるという点です。

一般的な生命保険は、死亡保障や高度障害保障などの保障のみが中心です。

しかし、変額保険は保険料の一部を投資信託などで運用するため、将来の受取額を増やす資産形成も同時に行うことができます。

例えば、死亡時には運用成果に応じた死亡保険金が支払われる一方で、解約返戻金や満期保険金も運用次第で増加する可能性があります。

これにより、「保障だけ」「運用だけ」の保険では得られない二重のメリットがあり、ライフプランに合わせた柔軟な資産づくりが可能です。

ただし、運用次第では元本割れのリスクもあるため、リスク許容度を考えた保険への加入が重要です。

生命保険料控除が適用されるためお得

変額保険のメリットとは、生命保険料控除の対象になるため支払った保険料の一部を所得控除として申告できることです。

主に所得税や住民税の負担を軽減できる可能性があります。

変額保険は死亡保障を持つ生命保険の一種として扱われるため、通常の生命保険料控除の対象となり、年末調整や確定申告で手続きを行うことで、節税をすることが期待できます。

変額保険のデメリットやリスクとは?

変額保険のデメリットやリスクとは?

変額保険にはメリットがありますが、一方でデメリットやリスクも存在するため加入前にしっかり理解しておきましょう。

元本割れのリスクがある

変額保険のリスクとは、保険料の一部を株式や債券などで運用するため運用成績によって解約返戻金や死亡保険金が減る可能性があるということです。

お金が増える可能性もある一方で、逆に運用結果によっては元本割れのリスクがあるということは理解しておきましょう。

短期的な契約は不向き

変額保険のデメリットとは、長期で資産を育てることが前提の生命保険商品なので短期間の契約には向いていないことです。

特に、短期間での解約は元本割れのリスクが高くなるため、長期運用を前提に加入しましょう。

運用リスクを理解する必要がある

変額保険のリスクとは、運用成果による増減があるということです。

投資経験や金融知識が少ない場合は、無料相談などでFPの資格を持つアドバイザーに相談をして運用内容やリスクを十分に理解してから加入しましょう。

無料相談でプレゼントもらえる!

【公式】保険のぷろはこちらから

おすすめ・向いている人は?

おすすめ・向いている人は?

では、変額保険とは保どのような人に向いている保険なのでしょうか。

将来に向けた資産形成がしたい人

変額保険とは、投資性のある生命保険商品なので、将来的に受取額を増やすことが期待できます。

よって、長期間かけて資産を育てたい人に向いており、低金利時代の資産運用手段としても活用できます。

資産形成と同時に一生涯の保障ができる

終身型の変額保険であれば、死亡保障や高度障害保障を一生涯確保できます。

なので、保障と運用を同時に確保したい人に向いているといえます。

リスクをしっかり理解できる人

変額保険とは、運用成果によっては元本割れのリスクがある生命保険商品です。

投資や金融知識があり、リスク許容度を理解している人、もしくは運用リスクをしっかり理解できる人に向いています。

検討するときに注意すべきポイント

検討するときに注意すべきポイント

変額保険を契約する際には、運用と保障の特性を理解したうえで、以下のポイントに注意することが重要です。

長期運用することを前提に契約する

変額保険とは、保険料の一部を投資信託などで運用するため長期にわたる運用成績によって解約返戻金や死亡保険金が変動します。

なので、短期間で解約すると元本割れや手数料負担が発生するリスクがあることに注意が必要です。

契約条件や解約返戻金の計算方法、スイッチング(運用コースの変更)の制限も確認しておくと安心です。

選択した運用先の状況を理解する

変額保険によってファンドの種類が異なります。

変額保険のファンド(特別勘定)にはいくつか種類があり、組み合わせ方でリスクとリターンのバランスが変わります。

ここからは、いくつか特別勘定の例を挙げていきます。

株式型ファンド 株式を中心に運用するタイプ・値動きが大きく、リスクもリターンも高め
債券型ファンド 国債や社債など、「債券」を中心に運用するタイプ・株式より値動きが安定しやすいが、リターンも控えめ
バランス型ファンド 株式・債券などをミックスして運用するタイプ・リスクとリターンの「中間」くらいを狙うイメージ
国内型・海外型 為替変動の影響(円高・円安)がある・成長性の高い市場に投資できる
安定型・積極型などのリスク別タイプ リスクの段階が分かれている

リスク・リターンの特徴を理解し、自分のリスク許容度に合ったコースを選びましょう。

まとめ:FP資格を持つプロへ無料保険相談をしよう

まとめ:FP資格を持つプロへ無料保険相談をしよう

変額保険とは、保障と資産運用を両立できる今流行りの生命保険商品ですが、仕組みが複雑で運用リスクや手数料の違いなど、理解しておくべきポイントも数多くあります。

そのため、いざ契約したいと思った時に、「よく分からないままだと不安・・・」と思う方も少なくありません。

そんなときに頼りになるのが、複数の保険会社の商品を比較しながらFPなどの専門家に無料で相談できる「保険のぷろ」です。

オンラインでweb上からの保険相談に対応しており、45分・60分・90分制で相談時間が選べる上、家計のことや資産運用のことなど保険以外のことも相談できます。

現在、無料相談で1,000円分のギフトカードをプレゼントしています。(2025年11月現在)※条件あり

ライフステージや家計状況に応じた最適なプランを提案してもらえるだけでなく、契約後の見直しやフォローも受けられます。

変額保険のことで迷ったときには「保険のぷろ」に無料相談しましょう。

無料相談でプレゼントもらえる!

【公式】保険のぷろはこちらから

この記事は役に立ちましたか?
保険選びでお悩みなら、無料保険相談サービスもご検討ください。保険やお金の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)があなたに最適な保険プランをご提案します。
監修者プロフィール
菱村真比古
菱村真比古
ファイナンシャルプランナー
10種の金融資格と中高の教員免許を持つ異色のファイナンシャルプランナー。NISA、住宅ローン、社会保障制度などが複雑に絡み合うライフプランを明快シンプルに紐解きます。中でも《菱村式老後資金計算法》は将来に不安を抱える子育て世代に好評。生命保険と金融サービス業界の最高水準として世界中で認知されている独立組織MDRTの正会員。『お金のエキスパート』として講演や営業マンの育成など幅広い領域で活動している。

【資格情報】
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー
・生命保険協会認定トータルライフコンサルタント
・CCAA クレジットカードアドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士 
記事URLをコピーしました
フッターバナー