医療保険とがん保険は両方必要?三大疾病保険も含めて徹底解説
更新日:23.01.10
テレビCMでもよく目にする「がん保険」。
「医療保険とは違うの?」「医療保険に入っていれば必要ないのでは?」といった疑問を持 つ人も多いことでしょう。
まずは、医療保険とがん保険のそれぞれの特徴と違いを知ることからスタート。そのうえで 、がん保険と迷いやすい「三大疾病保険」についても解説します。
目次
どこが違うの ? がん保険 vs 医療保険
ひと言で言えば、がん保険はがん治療に特化した保険、医療保険はがんを含むあらゆる病気やケガの保険です。保障内容には下記のような違いがあります。
がん保険 | 医療保険 | |
---|---|---|
がん診断給付金 (がん一時金特約で対応できる商品もあり) | 〇 | ×※がん診断特約を付加しない場合 |
がんによる入院・手術 (入院支払限度日数無制限のものが一般的・入院支払日数に限度があるものが多い) | 〇 | 〇 |
がん以外の傷病の入院・手術 | × | 〇 |
がん治療の通院 (がん通院特約で対応できる商品もあり) | 〇 | ×※がん診断特約を付加しない場合 |
「診断給付金がある」「入院給付金支払日数無制限」というのが、主ながん保険の特徴。医療保険に上のような「がん特約」をプラスするのも、がんへの備えとして有効です。
また、がんを含む三大疾病を重視した医療保険もあります(後ほど解説)。ただ日本人の死因第一位はがん。がん治療に即したきめ細かい保障という点では、やはり医療保険よりはがん保険の方が心強いサポート得られます。

合わせて読みたい記事
がん保険の強みは 「がん診断給付金」と「通院給付金」
現在のがん保険は主に以下のような保障で構成されています。
- がん診断給付金
- がん入院給付金
- がん手術給付金
- がん死亡保険金
- 通院給付金
- がん退院(在宅療養)給付金
特約として
- 先進医療特約
- 抗がん剤
- 放射線特約
このなかで、がん保険ならではの保障が「がん診断給付金」。がんと診断された際に給付金が受け取れるものです。
最近は、増大する医療費を抑える国の政策のため、がんと言えども長期入院はできなくなっていて、入院給付金は少額になりがち。
また手術給付金は手術内容によって金額が違います。このため100 万円、200 万円というまとまった金額が早期に支払われるがん診断給付金は、経済的な安心感が得られ、がん保険のいちばんの目玉になっています。
また、入院短期化の一方で「がん治療は長引く」とも言われます。それは退院後、再発・転移予防のため、抗がん剤、ホルモン剤、放射線などの通院治療が長期に渡ることが珍しくないから。
そのため注目度が高いのが「通院給付金」。がん治療での通院が対象で、主に日額計算になっています。
入院したことが支払い条件となる場合もありますが、入院の有無に関わらず給付される商品もあります。仕事を続けながら通院のみで治療という、がん治療の新しいスタイルにも呼応した給付金といえます。
注:「通院給付金」は保険商品によって、主契約の場合と特約の場合があります。
どうしてがんには独自の備えが必要なの?
がんに備えが必要なのは、他の病気に比べ、格段に経済的リスクが大きいからです。
例えば先進医療などの保険外治療を選ばざるを得なくなる、化学療法の外来治療が長引いたり、再発を繰り返したりで治療費が高額になる、さらに治療の副作用で仕事ができなくなり生活が苦しくなる…といったことが考えられます。
では、加入を検討する際の選択肢にはどのようなものがあるのでしょうか。大きく分けると以下の2つが考えられます。
- 他の病気になることも考え、医療保険とがん保険に入る 万全の備えになりますが、当然、保険料はかさみます。
- がん保障は最低限でいいと割り切れるなら医療保険にがん特約をつける コストパフォーマンスに秀でた方法です。
貯蓄の少ない方、自営業で疾病手当金が出ない方、医療保険に入っていない方は、医療保険よりがん保険を優先した方がいいでしょう。大きな経済的ダメージの回避になります。
医療保険と貯蓄でまかなえるなら、あえてがん保険に入る必要はありません。がん保険は優れた保険ですが、誰もが入るべきと一概には言えません。
まず貯蓄額、収入、子どもの養育費、持ち家か賃貸か、職種による保障はあるかなど家計全体を見渡して、がんになったとき、どんな資金が不足しそうか、貯金でまかなうのは避けたいかなどについてシミュレーションをして、夫婦や家族でよく話し合うこと。
そのうえで必要と思えば入る、不要なら入らない、どちらも正解です。
どんながん保険にしたらいい ? 選ぶポイントとは
今のがん治療の傾向から言えるポイントは、「診断一時金 + 通院給付金(放射線、抗がん剤、ホルモン剤治療)が充実した設計」を基本に考えること。
貯蓄が少ない方、勤務先の保障(傷病手当、健康保険からの一定割合還付など)が手薄な中小企業の社員の方、また妻が専業主婦の方は、上記を基本にして、医療保険だけではカバーできない保障を検討しましょう。
医療保険未加入の方は基本に加え、入院給付金、手術給付金の内容を吟味してください。
先進医療特約が加入の医療保険についていれば、あえてがん保険につける必要はありません。医療保険の先進医療特約は、がんにも対応していますが、がん保険の先進医療特約は基本的にがん治療にのみ適用されるためです。
入院費は、医療保険に加入しているなら、医療保険の入院給付金でまかなうという考え方でいいでしょう。そして、がん保険の入院給付金は治療中の生活費や収入減、長期通院の支出のカバーにあてる、こうした観点でがん保険を検討するとスッキリした設計ができるはずです。
最近は終身保険に保険料免除特約をつけると、がん等の診断で保険料免除された際に、残りの保険料全額が一括払いされた扱いになることで解約返戻金が跳ね上がる(それを当面の生活費や治療費に充てることができる)合理的な保険も出てきています。
がん保険を保険のプロがお伝えいたします

「三大疾病保険」のしくみと特徴を知る
ここまでは主に「医療保険とがん保険」について解説してきましたが、それとは別に「三大疾病保険」というのもあります。迷う人も多いと思うので、次はこちらを説明しましょう。
三大疾病とは、日本人の死因のトップ3である「がん」「急性心筋梗塞」「脳卒中」という生活習慣病のこと。それらの備えとして登場したのが「三大疾病保険」です。

三大疾病保険は、がん、急性心筋梗塞、脳卒中にかかったときに一時金が支払われる保険、保険会社によっては「特定疾病保険」とも言います。
以前は三大疾病特約としておなじみでしたが、最近は単独商品の「三大疾病保険」として販売されることが多くなっています。
三大疾病保険の保険金
「特定疾病保険金」、「死亡保険金」、「高度障害保険金」の3つの保険金で構成されています。
- 特定疾病保険金 がん・急性心筋梗塞・脳卒中(くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞)で保険会社所定の状態になったときに、一時金が給付されます。
- 死亡保険金・高度障害保険金 三大疾病はもちろん、それ以外の病気や事故でも、死亡・高度障害状態となった場合に給付されます。
以上の保険金のいずれかひとつが給付されると、その時点で保険契約は消滅します。
保険期間は3タイプ
- 定期(年満了) 10年や15年など一定の年数を保険期間とし、会社の規定の年齢まで更新できます。更新すると、おおむね更新前より保険料が高くなります。
- 定期(歳満了) 「60歳まで」など契約時に決めた年齢まで保障が続きます。
- 終身 一生涯にわたって保障が続きます。保険料は一定で変わりません。
定期型は、保険期間内に三大疾病・死亡・高度障害状態のどれにも該当しなかった場合は何も受け取れず、ほぼ掛け捨てとなります。そのため終身型より、保険料は安く設定されています。終身型は解約や失効にならない限り保障が一生涯続くので、最終的に本人か受取人が保険金を受け取れます。
がん保険・医療保険との違い
医療保険には加入済み、そのうえで、がん保険、三大疾病保険、どちらに入るべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
簡単に言うと、「医療保険」はがんを含むすべての病気・ケガに対応するオールラウンドプレーヤー。「がん保険」はがんのスペシャリストで、対象はがん限定です。

そして「三大疾病保険」は、がん、急性心筋梗塞、脳卒中が対象です。しかし、がんになっても、がん保険のような長期的な保障はありません。保険金が給付されると、そこで契約は終了します。
三大疾病保険のメリット
では、三大疾病保険ならではのメリットはどこにあるのでしょうか。特徴的な部分を一つずつ解説していきましょう。
メリット1:一時金で治療費や生活費の不足分を補える
厚生労働省の人口動態統計年報(2009)によれば、日本人の死因のうち、三大疾病の割合は56.6%。内訳は、がん(悪性新生物)30.1%・心疾患15.8%・脳血管疾患10.7%です。
がんが第1位ではあるものの、心疾患や脳血管疾患も侮れないのは確か。また、この2つは治療が長引き、お金がかかる病気でもあります。
三大疾病にかかった場合、入院や手術をすれば医療保険でも保険金は給付されます。しかし、三大疾病一時金特約を付加しない限り、三大疾病保険の「特定疾病保険金」のような数百万円の一時金という保障はありません。病後、身体に負担のある仕事ができなくなり、収入減となるケースも多いようです。
そこで医療保険とは別に加入し、治療費には医療保険の保障を使い、三大疾病保険は治療費の不足分や収入減少分をカバーする、という使い方もできます。
メリット2:死亡・高度障害については三大疾病以外の病気でもOK
三大疾病以外の病気で死亡、あるいは高度障害状態になっても、特定疾病保険金と同額の死亡保険金または高度障害保険金を受け取れます。原因が事故の場合も対象です。
メリット3:終身型は掛け捨てではなく、お金が戻ってくる
三大疾病保険の最大のメリットは、貯蓄型保険という一面があるところ。
終身型なら、三大疾病になってもならなくても、解約返戻金が戻ってきます。これは掛け捨てが基本のがん保険にはない利点です(※契約時の年齢・保険期間・解約時期によりますが、定期型では解約返戻金はほとんどありません)。
早く解約してしまうと返戻率が低いのですが、契約から時がたつほど、また高い返戻率となります。つまり、健康で長生きすれば、一定の金額が戻り、必要なときは老後の資金として活用できます。
三大疾病保険の契約前に確認すべきこと
メリットの多い三大疾病保険ですが、一方で必要性が疑問視されていることも事実です。その理由は保険金の支払要件。保険会社規定の「所定の状態」にならないと給付対象になりません。
厳しいと言われる「所定の要件」は、だいたい次のようなものです。
- がん(悪性新生物) 上皮内新生物(上皮内がん)と、悪性黒色腫以外の皮膚ガンは対象外です。責任開始日から90日以内に罹患した乳がんも対象外。
- 急性心筋梗塞 60日以上、労働の制限を必要とする状態(家事などの軽労働や事務などの座業はできるが、それ以上の活動はできない状態)が継続したと医師に診断されたときだけOK。
- 脳卒中 くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞のみが対象。脳卒中と診断された日から60日以上、運動失調、言語障害、麻痺が継続したと医師に診断されたときだけOK。
つまり三大疾病になれば必ず受け取れるわけではないということ。特に、急性心筋梗塞・脳卒中は60日の制限があり、すぐには支払われません。
このように支払要件はかなり厳しいのが現状。ただ保険の本質は、思いがけない大きな出費に備えることにあるので、支払要件が厳しい=良くない、というわけではありません。
なお「所定の状態」については、生命保険会社によって異なるので、契約のしおりや約款を確認してください。
現在加入中の保険とのダブリに注意
がんだけでなく、心筋梗塞や脳卒中もやっぱり心配。ただ、あれもこれもと加入すると、保障対象がダブり、保険料も割高になってしまいます。
まずは、今加入している医療保険・がん保険・死亡保険の保障内容を確認することが大切。
住宅ローンを組む際に加入する団体信用生命保険は、「8大疾病保障特約付き」、「特定状態保障特約付き」の商品が多いので、すでに入っている方はこちらもチェックして、ダブらないようにしましょう。
節約を考えるなら、単独の三大疾病保険でなく、医療保険、生命保険、養老保険、終身保険などの主契約に三大疾病特約を上乗せする方法もあり、多少保険料が抑えられます。
自分にとって本当に必要な保障か、広い視点で見極めて
三大疾病保険は、保障を持ちながら終身型は解約返戻金もあるのが大きな魅力。しかし支払要件の厳しさは大きなネックです。このようにメリットとデメリットがあり、それをどうとらえるかは人それぞれです。
また「がん保険か、三大疾病保険か」という問題については、前述のように、この2つの保険はしくみが根本的に異なるため、どちらがいいとは一概に言えません。
ただ一般の医療保険でも入院給付金や手術給付金が出ます。
そして日本は社会保障制度が充実していることもお忘れなく。支払要件に該当すれば、「高額療養費制度」や「障害年金」、会社員なら「傷病手当金」といった保障を受けられるので、保険はコンパクトにして、貯蓄で備えるのもひとつの選択肢です。
まず自分がどういった病気に備えたいのか、どんな保障が欲しいのかをじっくり考えて、自分なりの判断基準を持つことが大切。もちろん、支払う保険料に見合った保障内容かということも確認すべきです。
加入の際は、以上を吟味して、充分納得したうえで契約しましょう。
公的医療保険についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
公的医療保険とは?加入者や家族が受けられる給付金・サービスを解説
・当サイトは、各保険の概要についてご紹介したものです。取扱商品、各保険の名称や補償(保障)内容等は引受保険会社によって異なりますので、ご契約にあたっては、必ず各引受保険会社の「重要事項説明書」をよくご確認ください。ご不明な点等がある場合には、代理店までお問い合わせください。
・このご案内には保険商品内容のすべてが記載されているわけではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。また、必ず各引受保険会社の「契約概要」やパンフレット等で保険商品全般についてご確認ください。
・お引受内容により保険料が異なる場合がありますので、実際に適用される保険料については代理店または引受保険会社にお問い合わせください。