新NISA
新NISAの始め方 | 口座開設の方法や金融機関選びのポイントについて解説
新NISAの始め方 | 口座開設の方法や金融機関選びのポイントについて解説
asset_user

新NISAの口座開設方法を初心者にもわかりやすく解説!

「新NISAの口座、どうやって開設すればいいの?」
「資産形成したいけど、始め方や方法がわからない…」

このようなことでお悩みではありませんか?

新NISAは資産形成の強い味方ですが、始める方法がわからないと利用できません。

そのため、新NISAの口座開設方法について知っておくことが大切です。

そこでこの記事では、以下の内容を紹介します。

  • 新NISAの特徴と従来のNISAとの違い
  • 新NISA口座開設の具体的な手順や方法
  • 新NISAの口座開設をする金融機関の選び方

この記事を読むことで、新NISAにおける口座開設の方法をしっかりと理解し、自信を持って資産形成を始められるようになるはずです。

この記事を通して新NISAの口座開設方法を知ることで、資産形成の第一歩を踏み出すお手伝いができれば幸いです。

新NISAとは?

新NISA

新NISAは、2024年1月から始まった新しい投資制度です。

従来のNISAと比べて、より使いやすく、長期的な資産形成をサポートする仕組みになっています。

ここでは、以下の2つの点について詳しく説明します。

  • 従来のNISAとの変更点
  • 新NISAを活用するメリット

新NISAの特徴と利点を一緒に見ていきましょう。

従来のNISAとの変更点

新NISAは従来のNISAから大きく変わりました。

主な変更点を以下表にまとめています。

項目 従来のNISA 新NISA
投資枠 一般NISA:年間120万円/つみたてNISA:年間40万円(※どちらか一方のみ選択可) 成長投資枠:年間240万円/つみたて投資枠:年間120万円(※両方利用可、最大360万円/年)
非課税期間 一般NISA:5年間/つみたてNISA:20年間 無期限
非課税保有限度額 一般NISA:600万円/つみたてNISA:800万円 合計1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)
投資枠の再利用 できない できる(売却分を翌年以降に再利用可能)
制度期間 2023年末で終了 恒久化(期限なし)

新NISAでは、投資枠が拡大され、非課税期間が無期限になったことで、投資の自由度が大幅にアップしました。

さらに、投資枠の再利用も可能になったので、売却益を次の投資に活かせるようになりました。

非課税保有限度額も1,800万円に拡大されており、より多くの資産を非課税で運用できます。

NISAを知る | 金融庁
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/index.html

新NISAを活用するメリット

新NISAには、投資家にとって魅力的なメリットがいくつかあります。

  1. 投資利益が非課税になる
  2. 2つの投資枠を使い分けられる
  3. 非課税期間が無期限になる
  4. 投資枠を再利用できる
  5. 恒久的な制度として利用できる

それぞれについて、順番に詳しく見ていきましょう。

投資利益が非課税になる

通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。

しかし、新NISA制度を利用すれば、その分も手元に残ります。

2つの投資枠を使い分けられる

成長投資枠では個別の株や様々な投資信託に投資できます。

つみたて投資枠では長期的な積立投資に適した商品に投資できます。

この2つを組み合わせることで、自分に合った投資方法を選べます。

非課税期間が無期限になる

非課税期間が無期限になったことも重要なポイントです。

退職後の生活に向けて20年、30年と長期的な視点で投資を続けても、ずっと税金がかかりません。

投資枠を再利用できる

投資した商品を売却しても、その分の投資枠が翌年に復活します。

市場の変化に応じて柔軟に投資戦略を変更できるようになりました。

恒久的な制度として利用できる

新NISAが恒久的な制度になったことで、将来にわたって安心して利用できます。

「いつまで続くかわからない」という不安がなくなり、長期的な資産形成計画を立てやすくなっています。

口座開設の方法

口座開設

新NISAを始めるには、まず口座開設を行う必要があります。

口座開設の方法は以下の流れになります。

  • 銀行や証券会社などの金融機関を選ぶ
  • 必要書類の準備
  • 口座開設の手続きを行う

それぞれの流れについて詳しく見ていきましょう。

銀行や証券会社などの金融機関を選ぶ

新NISAの口座開設には、まず自分に合った金融機関を選ぶ必要があります。

選ぶ際は、手数料、取り扱う商品の種類、サービス内容を比較しましょう。

特徴 銀行 証券会社
相談方法 対面相談が可能 オンライン取引が中心
手数料 比較的高め 比較的安め
商品の種類 少なめ 豊富

対面で相談したい人や、投資初心者で、商品選びに迷いたくない人は銀行が向いているかもしれません。

一方、自分で調べて取引したい人や、多くの種類の商品を扱いたい人は証券会社のほうがよいでしょう。

自分がどんな方法で取引をしたいのか、どんなサービスを求めているのかをよく考えて、自分に合った金融機関で口座開設の申し込みをしましょう。

必要書類の準備

金融機関を選んだら、次は新NISAの口座開設に必要な書類を準備しましょう。

主な必要書類は、本人確認書類と個人番号(マイナンバー)確認書類です。

本人確認書類 運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・顔写真付き学生証(使用可能な場合)
個人番号確認書類 マイナンバーカード・通知カード

本人確認書類は必ず有効期限内の書類を用意してください。

学生証は金融機関によって受け入れ可能な場合があるので、事前に確認することをおすすめします。

個人番号確認書類は大切に保管し、必要なときにすぐに取り出せるようにしておくと便利です。

マイナンバーカードは本人確認書類と個人番号確認書類の両方を兼ねているため、口座開設の際には特に便利です。

口座開設の手続きを行う

必要書類が揃ったら、いよいよ口座開設の手続きです。

手続き方法には、店舗での対面、郵送、オンラインの3つがあります。

店舗での対面手続きを取る方法では、銀行の担当者に直接相談しながら進められるので、申込書類の書き方がわからない時などに、すぐに質問できるメリットがあります。

郵送やオンラインでの方法は、自宅で簡単に口座開設の手続きを行えるのが魅力です。

学校や部活動などで忙しい人にとっては、時間や場所を選ばずに手続きができる便利な方法といえます。

特に、スマートフォンやパソコンを持っている場合は、自宅からオンラインで手続きができるので、特段の理由がない限り、インターネットでの手続き方法がおすすめです。

新NISAの口座開設をする金融機関の選び方

新NISAの口座開設をする際には、以下の4つの観点から、金融機関を比較して選びましょう。

  • 新NISA口座の品ぞろえを確認する
  • 手数料などのコストを確認する
  • 相談のしやすさを考慮する

これらのポイントを順番に見ていくことで、自分に合った金融機関が見つかるはずです。

それぞれのポイントを詳しく説明していきましょう。

新NISA口座で買える商品の品ぞろえを確認する

新NISAの口座開設をする際には、まず商品の品ぞろえを確認することが大切です。

金融機関によって取り扱っている商品の種類や数が異なるからです。

金融機関の商品の取り扱いには、いくつかのパターンがあります。

例えば、以下のようなケースがあります。

  • 株式と投資信託の両方を幅広く扱っている
  • 投資信託のみを扱っている
  • 投資信託を扱っているが、商品の数が非常に少ない

新NISAの口座開設先を選ぶ際には、投資目的や興味に合った商品を取り扱うところを選ぶことが大切です。

例えば、様々な企業の株式に直接投資したい場合は、個別株式を扱う金融機関を選ぶ必要があります。

一方で、投資初心者の場合は、商品の豊富さよりもサポートの手厚さのほうが大切かもしれません。

その場合、商品の選択肢が少なくても問題ないでしょう。

このように、自分の状況に合わせて適した金融機関を選ぶのが重要です。

投資経験や知識、投資したい商品などを考慮して、最適な新NISAの口座開設先となる金融機関を選びましょう。

手数料などのコストを確認する

金融機関を選ぶ際には、手数料などのコストを比較検討することも大切です。

新NISAで扱う投資信託には、購入時手数料と信託報酬という2種類の手数料がかかります。

購入時手数料は投資信託を買うときだけかかる費用で、信託報酬は投資信託を保有している間、毎年かかる費用です。

手数料が高いと、せっかくの利益が減ってしまう可能性があります。

新NISAの口座開設をする金融機関を選ぶ前に、手数料をよく確認し、コスト負担も考慮して選ぶようにしましょう。

相談のしやすさを考慮する

投資を始めたばかりの人や、わからないことがある人にとっては、相談できる環境があるかどうかも大切です。

金融機関によって、相談方法や対応の仕方が違います。

例えば、ある金融機関では電話やメールでの相談方法を取っています。

別の金融機関では、実際に店舗に行って対面で相談できるかもしれません。

中には、チャットボットを使った相談方法を提供している金融機関もあります。

このように、金融機関によって相談方法は様々なので、自分に合った相談方法を提供している金融機関を選ぶことが大切です。

困ったときにすぐに相談できる環境があると、安心して投資を続けられます。

各金融機関のサポート体制をよく確認して、新NISAの口座開設先を選びましょう。

新NISA制度における注意点

注意点

金融機関の変更は1年に1回しかできません。

既に他社で新NISAの口座開設をされている場合は、注意が必要です。

  • NISA口座は1人1口座だけ
  • 金融機関の変更は年1回のみ

新NISA制度について、詳しく見ていきましょう。

NISA口座は1人1口座だけ

新NISA制度では、1人につきNISA口座は1つしか持てません。

例えば、X銀行とY証券会社の両方で新NISAの口座開設をしたいと思っても、それはできません。

どちらか1つの金融機関を選んで口座を開く必要があります。

もし、複数の金融機関にNISA口座の開設を申し込んでも、審査の時点で却下されてしまいます。

あらかじめ、どの金融機関でNISA口座を開くかを、じっくり考えてから申し込みましょう。

金融機関の変更は年1回のみ

新NISAの口座開設先は、1年に1回だけ変更が可能です。

変更したい場合は、毎年9月末までに書類の提出等の手続きを済ませる必要があります。

現在利用している金融機関の取引コストが高い、あるいは使い勝手が悪いなどの理由がある場合は、変更を検討してみてください。

しかし、変更の機会は年に1回しかないため、慎重に判断することが重要です。

記事のまとめ:資産形成の方法に悩んだらFPに相談を!

記事のまとめ

この記事では、新NISAと従来のNISAの違い、新NISAを活用するメリット、そして口座開設の方法を紹介しました。

新NISAでは、投資枠が大幅に拡大され、非課税で投資できる期間が無期限になりました。

この変更によって、従来のNISAよりも多くの資金を非課税で運用できるようになり、資産形成をより効率的に進められるようになりました。

新NISAは長期的な資産形成に効果的な方法です。

投資を始める際は、自分の経済状況に合わせて少額から始め、徐々に慣れていくことが大切です。

この記事を読んで、新NISAに興味を持った方は、ぜひ口座開設を検討してみてください。

始め方や銘柄選びに悩んだらプロに相談がおすすめ

本記事を提供するR&C社が運営する「新NISAあんしんスタートサポート」では、経験豊富なファイナンシャルプランナーが、お客さまのNISAデビューを徹底サポートします。

相談方法はオンラインのほか、対面で直接相談することが可能です。

口座開設の方法や投資商品の選び方、新NISA口座の変更手続きの方法など、どんなお悩みも無料で相談できるので、ぜひお気軽にご利用ください。

監修者プロフィール
小林裕
小林裕
一般社団法人証券相続普及協会 代表理事
大学卒業後、東証一部上場の証券会社に入社。 個人向けの資産運用コンサルティングを中心に活動。 新人賞、社長優秀賞などを数多く受賞。 シニア層のお客様が多い中で資産運用だけでは本当の解決ができないと感じ、退職。 2020年、一般社団法人証券相続普及協会を設立。代表理事に就任。 終活カウンセラー1級や上級相続診断士の資格も取得し、お客様の大切な資産を「ふやす、まもる、つなぐ」をモットーに活動している。
記事URLをコピーしました
フッターバナー