自賠責保険とは?任意保険との違いや自動車保険の基礎知識を紹介

自動車を運転する場合、自賠責保険に加入することが義務付けられています。

また、自賠責保険とは別に任意保険もあり違いがよくわからないという人もいるでしょう。任意保険に加入するとしても、各社さまざまな保険を展開しているので選ぶのは容易ではありません。

この記事では自動車保険の基本である自賠責保険、任意保険について詳しく紹介しています。任意保険を選ぶ際の参考にしてください。

自動車保険の種類は大まかにわけて2種類

自動車保険は大きく2つの種類にわけられます。

  • 自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)
  • 自動車保険(任意保険)

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、すべての自動車が加入を義務付けられている強制保険です。もし、未加入のまま運転をすると、1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金処分、免許の停止といった罰則が科される可能性があります。

一方で自動車保険(任意保険)は自賠責保険とは違い、加入が義務付けられていません。しかし、人身事故のような重大な事故を起こした場合の賠償金を自賠責保険で賄えないというケースも多いため、ほとんどのドライバーが加入しているのが現状です。

車を持ったら加入は義務。まずは「自賠責保険」の基礎知識から

車を購入すると必ず加入する「自賠責保険」。法律で義務付けられているため、強制保険とも言われます。

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、すべての自動車が加入を義務付けられている強制保険です。もし、未加入のまま運転をすると、1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金処分、免許の停止といった罰則が科される可能性があります。

車を購入すると必ず加入する「自賠責保険」。法律で義務付けられているため、強制保険とも言われます。

<自賠責保険の「補償範囲と補償限度額」(金額はすべて被害者1名あたり)>
死亡(葬儀費用・逸失利益・慰謝料など) 上限3,000万円
後遺障害(逸失利益・慰謝料など) 後遺障害の程度に応じて75万円~4,000万円
傷害(治療費・休業損害など) 上限120万円

なお自賠責保険の保険料はどの会社で加入しても同じです。

自賠責保険は、事故の相手の身体に関する損害のみを対象とし、このように上限金額が決まっています。自分が加害者の場合、自分のケガや車の修理、さらに相手の車の修理に対しても補償は受けられません。

また被害者を死亡させて賠償額が3,000万円以上となった場合も、自賠責保険から支払われるのは3,000万円までなので、超過分は自力で支払う必要があるのです。

任意保険と自賠責保険… 補償の面でどう違う?

自賠責保険加入が義務付けられているのは被害者救済のためです。たとえば車にぶつけられて大ケガを負った被害者が治療費を請求したとしても、運転手に支払い能力がなければ困るのは被害者の方です。

そこで、被害者が当面の治療費の支払いに困ったり、家長が交通事故で亡くなってその家族の生活が成り立たなくなったりしないようにと設けられたのが、自賠責保険というわけです。

<自賠責保険と任意保険の違い>
保険の種類 対象
自賠責保険
  • 人身事故における被害者に対する賠償のみ
  • 物損事故の場合は補償の対象外
  • 任意保険
  • 対人賠償に加え、対物賠償、自分自身が負ったケガに対する人身傷害補償
  • 自分が乗っていた車に対する車両補償
  • したがって自賠責保険にしか加入していなかった場合、事故によって破壊した車や家屋などは加害者が自分で賠償をしなくてはならなくなります。しかも、人身事故による賠償金についても自賠責保険で支払われる金額はケガの場合で上限120万円、相手が死亡したケースでも上限3000万円と極めて限定的です。

    自賠責保険にしか加入していなかった場合、事故の内容によっては、長期に渡って多額の賠償金を支払い続けることになるのです。


    一方の任意保険は上記の他に、細かい補償内容や特約などは保険会社によっても異なりますが、中にはいざという時に自賠責保険よりはるかに高額の補償を行ってくれるものもあります。

    もちろん、補償内容が充実した保険に加入すれば、それだけ保険料は高くなります。しかし、交通事故を起こしてしまった時に莫大な賠償金を払わなくてはいけなくなったり、自分のケガの治療に多額の費用が必要になったりした場合のことを考えるとやはり、自賠責保険だけではなく、任意保険にも加入しておいた方が安心だと言えるでしょう。

    任意保険の種類はさまざま!

    任意保険と一口に言っても、その種類はさまざまです。ここでは代表的なものを紹介します。

    自動車保険の補償

    対人賠償保険

    • 自動車事故で車の搭乗者や歩行者などの「他人」にケガをさせたり、死亡させた場合に、相手の治療費など、自賠責保険の補償上限を超える損害賠償をカバー。

    対物賠償保険

    • 相手の車や、家屋、ガードレールを破損した際の修理費など、事故で壊した他人の「物」に対する賠償金を補償します。

    搭乗者傷害保険

    • 契約車のみですが、運転者を含めた搭乗者全員のケガや死亡を補償します。

    人身傷害補償保険

    • 事故で同乗者にケガをさせた時のほか、自分のケガや契約車以外での事故まで広く補償。自分の過失が大きな原因でも、被った損害について補償します。

    車両保険

    • 事故によって破損した自分の車の修理費などを補償します。イタズラで車体を傷付けられたときや当て逃げ、盗難被害なども一般的に対象となります。

    自損事故保険

    • ガードレールに突っ込んでしまったなど、自分の責任で起こした事故で、すべての搭乗者の死亡・ケガを補償します。

    無保険車傷害保険

    • 保険に入っていないなど賠償能力がない車の過失による事故に巻き込まれた際に、補償金を受け取れます。

    人身傷害補償保険

    • 自動車事故で被保険者が損害を受けた場合は加害者が加入している保険会社に賠償請求をしますが、この保険を契約すると自身が加入している保険会社にも請求ができるため、事故の過失分の補償も受け取ることができます。ただし受け取れるのはどちらか1社のみ。

    このような補償をベースに、さまざまな特約を付けることもできます。上記以外にも弁護士費用特約・代車費用特約・他車運転特約・運転者限定特約なども検討してみましょう。

    一方で補償を充実させるほど保険料が高くなることは忘れてはいけません。もっとも重要なのは対人賠償保険、対物賠償保険、搭乗者障害保険と言われていますので、これを軸に、不必要な補償は省いたり、補償額を低く設定すれば保険料が抑えられます。

    また検討・加入の際は次のことを覚えておきましょう。

    • 対人・対物の保険の補償額は「無制限」にするのが一般的。過去の事例として、どちらも賠償額が億単位になることが珍しくないためです。
    • 車両保険については、車の修理費は高額になる可能性があるのでお勧めしたいところですが、補償額は車の時価によって違ってきます。車の時価は年々下がっていくので、新車ほど有利。車の価値との兼ね合いを考えること。なぜなら、車両保険の有無で保険料が大きく変わるからです。

    事故を起こすと等級が下がってしまう!?

    任意保険は普通、ノンフリート等級という方式を採用しており、契約条件が20等級に分かれています。最初は6等級からスタートし、1年間保険を使わずに過ごせば、1等級上がります。そのたびに保険料が安くなり、20等級まで上がると本来の保険料の63%も値引きをしてくれるのです。

    ノンフリート等級とは何かを示した図

    その一方で、事故を起こして保険を使用してしまうと等級が下がり、保険料は高くなっていきます。それも、自分の車に対する盗難やいたずら、あるいは台風による被害といった100%こちらが被害者である場合、等級は1つ下がるだけですが、他人にケガを負わせたり、他人の物を壊したり、電柱や建物に自分の車をぶつけたりなどといったケースでは等級は一気に3等級も落ちてしまうのです。

    等級が1まで落ちてしまうと保険料は64%もアップしてしまいます。「任意保険に入っているから」と油断して運転していると、事故が多くなり保険料の負担はどんどん増えていってしまうのです。

    しかも1等級まで下がってしまうと、事故を起こしやすい人だと判断されて保険の更新を断られる場合もあります。とはいえ、それで2度と任意保険に加入できなくなるというわけではありません。13ヶ月間契約しなければ以前の記録はリセットされ、改めて6等級から任意保険の契約を結ぶことが可能になるのです。

    このように任意保険にもデメリットは存在しますが、任意保険に加入していない状態で事故を起こしてしまった場合と比較すると、負担する金額は遙かに少なくてすむことは確かです。

    車両保険って何?保険価格はどう決まる?

    車両保険とは、契約した車が衝突・接触などの原因で損害を受けた場合にその修理費用を補償してくれる保険です。

    具体例としては、「車と車が衝突した」「火災で車が焼けてしまった」「飛び石に当たってドアが傷ついた」「車庫入れに失敗して車をこすった」「車自体が盗まれ、いくら探しても見つからない」などの場合が考えられます。

    実際にこれらの事故が起こってしまった場合、支払われる保険金額はどう決定されるのでしょうか。修理費が時価額を超える場合および車が盗難され発見されない場合は「全損」として扱われます。

    この時、車両保険金額または時価額が支払われる仕組みです。一方、「全損」として扱われない場合をまとめて「分損」といいます。この時、修理費から自己負担額を差し引いた金額が支払われる仕組みです(※1)。

    ※1 【SBI損保】車両保険ガイド – 車両保険って本当に必要? http://www.sbisonpo.co.jp/car/gimon/vehicle/

    「保険価格(価額)」について把握しておこう

    車両保険価格のイメージ図

    車両保険の加入を考える際、もう一つ理解してほしいことがあります。それは、保険価格(価額)の概念です(※2)。本来は、保険金の給付対象となる事故(保険事故)が起こった場合、被保険者がこうむる損害額を指す言葉ですが、車両保険の場合は車本体の現在価値がそれにあたります。

    ※2【保険市場】保険市場用語集保険価額https://www.hokende.com/words/%E3%81%AF/%E4%BF%9D%E9%99%BA%E4%BE%A1%E9%A1%8D

    車両保険は、保険価額に対して給付金が決まるシステムであるため、あらかじめ契約したい車の保険価額を把握しておくのがとても重要なのです。一言でまとめると、「保険価額が高いうちは加入する価値はあるが、低くなった場合は加入しない選択肢もある」と考えましょう。

    たとえば、新車のうちに車両保険に加入する場合は、保険価額である車の現在価値も高くなります。特に納車されてから時間が経たないうちに車が盗まれた場合、もう一度購入するための出費はやはり大きくなってしまうでしょう。このような場合、車両保険からの給付金を使えば、車の買い替えもスムーズにいくはずです。

    逆に、10年以上乗っている中古車の場合、保険価額は極めて低いです。そのため、仮に中古車に対して車両保険を設定したとしても、保険事故が起こった場合の給付金もそれなりの額にしかなりません。

    中古車の場合は修理に費用がかかる場合も少なくありません。車両保険からの給付金だけで十分に修理ができそうかどうかも判断しましょう。もし、給付金があまりに少なく、修理費を賄えそうにないとわかったら、車両保険自体を解約するのも一つの選択肢です。

    車両保険を使うと損する場合も?

    なお、車両保険に加入する際は、「車両保険を使うと損をする」可能性があることも覚えておきましょう(※3)。

    【SBI損保】車両保険ガイド-車両保険金額とは?その決め方は?http://www.sbisonpo.co.jp/car/gimon/vehicle/vehicle03.html

    車両保険に加入している人が事故にあい、実際に保険金の請求手続きを行なうと等級が下がります。等級が下がることで、翌年以降の保険料は確実に上がります。

    <事故内容と等級の変化の例>
    3等級ダウン事故
  • 電柱で車をこすったなどの単独で起こした事故
  • 当て逃げなどほかの車がかかわった事故
  • 1等級ダウン事故
  • 盗難・いたずら・火災・飛び石などの自分にも相手にも責任のない事故
  • このように保険事故でこうむった損害額次第ですが、車両保険を使わない方が結果的に損しないケースもあるのです。

    車両保険金額はどう決まる?

    次に、車両保険金額について説明しましょう(※3)。これは、車両保険で支払いを受けられる給付金の上限額のことです。先ほど述べた保険価額に基づいて決定します。

    【SBI損保】車両保険ガイド-車両保険金額とは?その決め方は?http://www.sbisonpo.co.jp/car/gimon/vehicle/vehicle03.html

    契約したい車の車種・年式・形式から定められた範囲内で一定の幅が示され、契約時の時価相当額によって決定されるので、契約者が自由に設定できるわけではありません。

    車両保険金額として提示される幅は、保険会社によって若干のばらつきがあるのも現実です。そこで、高めに設定したい場合は複数の保険会社から見積もりを取るといいでしょう。

    例を一つ挙げましょう。新車に車両保険をつける場合、購入時の支出額を全部賄える金額を選択するのが一般的です。

    具体的には「本体価格+車両保険の対象となる付属品の価格+消費税」で計算します。一度車両保険を申し込んだあとは、満期が近くなると保険会社から見積もりが送られてきます。

    見積もりを見れば、次の車両保険金額がわかる仕組みです。減価償却分が考慮され、おおよそ1年で1割程度低く評価されるのが一般的です。

    自分の希望通りの金額であれば問題はありませんが、そうでない場合は保険会社に相談しましょう。相談の結果、車両保険を解約したり、他社に乗り換えたりという選択肢も出てくるはずです。

    「自動車保険」は各社の見積もりを取って比較しよう

    自動車保険は、保険会社ごとに補償内容や保険料に細かな違いがあります。加入の際は、1社だけでなく、いくつかの保険会社に見積もりを依頼して比較してみましょう。

    保険料の安さから言えば、ダイレクト型(通販型)自動車保険の見積もりも取ってみるといいでしょう。ネットの一括見積もりサイトなどを利用すると簡単です。

    それでも判断が難しいときは、保険ショップやFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するという方法もあります。ご自分にいちばん合う自動車保険をぜひ見つけてください。

    自動車を購入時に加入を迷う「JAF」は自動車保険と何が違う?

    JAFは入会金や年会費を支払うことで、各種のロードサービスが実費以外は無料で受けられるシステムです。パンク、ガス欠、バッテリーあがり、キーとじ込みなどカートラブルが発生した時に頼もしい存在です。

    2015年度のJAFの出動件数は22万件以上もありました。

    しかし最近の任意保険(自動車保険)には無料のロードサービスが付帯されていて、内容もかなり充実してきています。となると、JAFに加入するかどうか悩むところですが、JAFのメリットとしては次のようなことがあります。

    サービス対象

    • JAF会員なら自分の車以外を運転していても、運転せず同乗しているだけでもサービスが受けられます。任意保険は契約車だけが対象。

    ロードサービスの年間利用回数

    • JAFは利用回数無制限で何度使っても原則無料。自動車保険では回数制限があります。

    会員優待サービス

    • 会員が利用できる優待施設が全国に3万7000以上。美術館・博物館、観光施設、ホテル、温泉、入浴施設、レストラン、クリーニング店、ガソリンスタンド、レンタカーなどジャンル豊富なので、ドライブや旅行から日常の暮らしでも使え、割引額が大きいのも魅力。

    プラスαの優遇サービス

    • JAFと提携する保険会社の自動車保険に加入すれば、通常の会員サービスにプラスαの優遇サービスが適用されます。

    一方の任意保険は、保険会社によって差はあるもののカートラブルに関する「ガス欠時の無料ガソリン給油」「キー閉込み時の開錠」などが用意され、出動拠点数の多さや無料レッカーの移送距離(JAFは15㎞まで)、遠方での事故で帰宅手段がなくなったときの宿泊費等の補償「宿泊及び帰宅費用サービス」など、JAFより勝っている点も多くあります。

    任意保険とJAF、両方加入すると費用がかかりますが、JAFのサービスに魅力を感じるのであれば任意保険と併用しましょう。二重の安心感でカーライフがより豊かになるのは確かです。

    1ヶ月など短期間だけ自動車保険に加入したい時は?

    たとえば「友人の車を使って長期間の旅をしたい」など、1ヶ月だけ自動車保険に加入したいという場合は「ドライバー保険」がおすすめです。運転免許証を取得している人であれば加入できます。補償内容も、対人・対物事故の補償金額は無制限であるなど充実しています。

    仕事で使うことが目的ではなく、レンタカーや友人の自動車を運転する時は補償されます。自分や自分の家族の所有する自動車、自分が役員になっている法人の自動車に乗っている時に事故を起こした場合などは補償されないので注意が必要です。

    また「ドライバー保険」は年単位での契約になるので、保険料を毎月払いにして不要になったら解約という形を採ることもできます。頻繁に他人の自動車に乗る機会のある場合は、通常の自動車保険と同様にドライバー保険の等級も引き継がれるので、翌年も契約更新することで保険料の割引を受けられます。

    保険料は運転する人が21歳未満の場合は高めに、21歳以上は低めに設定している保険会社が多く見られます。

    1ヶ月以内なら1日自動車保険を利用する方法も

    1ヶ月では契約期間が長すぎるという人には「1日自動車保険」に加入するという方法もあります。

    対人・対物事故の補償額が無制限である基本プランは500円程度の保険料で、スマートフォンやコンビニエンスストアの端末から加入可能です。

    自動車に対する補償が欲しい場合には、8日以上前に契約することを条件としている保険会社が多いので注意が必要です。1回の契約で連続して7日間の契約可能、8日以上継続したい場合は再契約が必要となる場合が多いことにも注意しましょう。

    1日自動車保険に継続して加入したい場合、2日目以降は保険料を割引するサービスを設けている保険会社が多くあります。例えば、基本プランが500円の場合、2日目以降は480円とされているケースがあります。利用料金をシミュレーションしてみましょう。

    7日間継続加入した場合

    • 1日目500円+2日目〜7日目480円×6日=合計3,380円

    ドライバー保険に加入したほうが良いか、1日自動車保険に加入したほうが良いか迷った場合は、オプションも含めた補償内容や保険料を比較して契約することをおすすめします。

    短期保険のメリットとデメリットとは?

    500円程度のリーズナブルな保険料を払って簡単な手続きをすれば、借りた自動車を安心して運転できるのが「1日自動車保険」の大きなメリットです。

    反対にデメリットとして挙げられるのが、利用できないケースがあることです。自分が所有している自動車にすでに自動車保険をかけている場合、短期の自動車保険に加入することはできません。

    通常の自動車保険に加入している場合は、保険金が支払われる事故を起こしてしまうと翌年の保険料は数万円単位で高くなってしまうことがあります。

    保険料が高くなってしまうのは避けたいという理由で、自分の自動車で長距離ドライブに出かける時だけ500円程度の負担で加入できる短期の自動車保険に加入する、というような使い方はできないのです。

    車に乗らないなら自動車保険を「中断」できる

    車を廃車にしたり、転勤や留学で車が不要になった場合は自動車保険の解約を検討することになるでしょう。しかし、一度解約をして再度車を購入すると等級が元に戻ってしまうのです。

    せっかく無事故を続けて高い等級を獲得したのに、それがリセットされてしまうのはもったいないですよね。それを防ぐためには自動車保険を解約するのではなく「中断」という方法をとりましょう。

    中断であれば、再契約時に現在の等級を継続できます。等級が7級以上であれば、解約ではなく中断を利用することをおすすめしますが、場合によっては新規で保険を契約する方が良いケースもあります。

    心配であれば保険会社の担当者に確認をとるようにしましょう。等級を中断できる期間は最長で10年間で、本人が再度自動車保険に入る場合以外にも、家族に引き継ぐことも可能です。中断した後、結局車に乗らなかったとしても特にペナルティはありませんので、積極的に活用しましょう。

    中断するには中断証明書を発行してもらおう

    自動車保険を中断する場合は、保険会社に中断証明取得依頼書、車両の廃車や譲渡に関する証明書、自動車保険証券の写しなど必要書類を提出しましょう。

    中断証明取得依頼書は保険会社に連絡すれば郵送してもらえます。

    盗難にあって中断証明書を発行してもらう場合には届出警察署名、届出受理番号なども必要になります。車検を残した状態で保険のみを中断することは基本的には不可ですが、例外的に認められるケースもあります。海外渡航や妊娠を理由に長期間、車に乗らない場合は中断手続きができることを覚えておきましょう。

    ただし保険会社によって取り扱いが異なることがありますので、事前に問い合わせをしておくと安心です。

    また中断証明書には発行可能な期限があり、保険会社によりますがだいたい1~5年程度に設定されています。発行期限内であれば、解約時に中断をしていなくても後から手続き可能です。

    任意保険を中断するには条件がある

    中断証明書を使うためにはいくつか条件があります。たとえば自動車保険のノンフリート等級が7等級未満の場合は中断できませんし、引き継ぐ意味がありません。また1から5等級の場合は、13ヶ月事故有等級が適用されるため、中断制度を利用できません。

    また条件を満たしていなければ、中断証明書を持っていたとしても中断制度が利用できないこともあります。具体的な条件をいくつかあげてみましょう。

    • 中断した日から再契約の日が中断期間内であること
    • 新規に取得した車の納車から1年以内の加入であること
    • 中断前後で車の所有者、被保険者が同一であること

    中断証明が有効な期限は10年間です。ただし妊娠中断は3年以内など、事情によって期間は異なるケースがあります。新車を購入してからの再加入可能期間が1ヶ月になっている保険会社も中にはありますので、保険にはなるべく早く入るようにしましょう。

    車の所有者、および被保険者が同一の意味ですが、これは配偶者や同居している家族も含まれます。つまり夫の中断証明書を妻や子供が使用することも可能ということです。

    まとめ

    初めて車に乗る人の中には、保険料の負担を減らしたくて任意保険に加入しないでおこうと考えている人がいるかもしれません。しかし、車を運転しているといくら気をつけていても事故に巻き込まれる可能性があるものです。その時に任意保険に加入していなければ、人身事故による賠償金の一部を除き、必要な金額はすべて自分で負担しなくてはならなくなります。そして、その金額が莫大なものであれば、長い年月、その負担が重くのしかかってくることになります。

    「短期間しか車に乗らない」という人に対応したサービスもありますし、保険が不要になれば中断という形で等級を持ち越すことも可能です。

    安心して運転するためにも、車に乗る際は自賠責保険だけではなく、必ず任意保険にも加入しておくようにしましょう。

    参考記事

    ・当サイトは、各保険の概要についてご紹介したものです。取扱商品、各保険の名称や補償(保障)内容等は引受保険会社によって異なりますので、ご契約にあたっては、必ず各引受保険会社の「重要事項説明書」をよくご確認ください。ご不明な点等がある場合には、代理店までお問い合わせください。

    ・このご案内には保険商品内容のすべてが記載されているわけではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。また、必ず各引受保険会社の「契約概要」やパンフレット等で保険商品全般についてご確認ください。

    ・お引受内容により保険料が異なる場合がありますので、実際に適用される保険料については代理店または引受保険会社にお問い合わせください。

    関連記事

    時間アイコン23.01.10

    自動車保険の保険料はどう決まる?保険会社の選び方と知っておきたい基礎知識

    no-image

    時間アイコン23.01.10

    自動車保険の選び方を紹介!代理店とダイレクトのどちらを選ぶ?

    no-image

    時間アイコン23.01.10

    火災保険とは?補償の範囲と保険の仕組みについてわかりやすく解説

    no-image

    時間アイコン23.01.10

    火災保険の選び方!マンション、一戸建てそれぞれのポイントを紹介

    no-image

    時間アイコン23.01.10

    地震保険とは?保険の必要性や適応範囲、条件をわかりやすく解説

    no-image

    TOP