生命保険の選び方は?年代別の保険選びのポイントや注意点をわかりやすく解説
更新日:23.01.10

「生命保険の選び方がわからない…」
「生命保険選びで失敗したくない!」
自分に合った生命保険を選ぶにはどうしたらよいのでしょうか?
生命保険の選び方について押さえておきたい基本知識をわかりやすく紹介します。
さらに生命保険に加入するタイミングや、年代別でわかる生命保険の選び方の重要ポイントについて、詳しく解説していきましょう。
目次
生命保険とは?基本知識をわかりやすく解説!
生命保険というのは、「相互扶助」(助け合い)の関係で成り立っています。
生命保険の加入者全員が少しずつ保険料を出し合い、その加入者のうちの誰かが、死亡や病気・けがなどで万が一の事態に陥ったときに、保険金・給付金を受け取れる仕組みとなっているのです。
また生命保険は、貯蓄した金額の分しか引き出せない預貯金とは違い、もしものことがあった場合に、貯蓄した金額を上回る、あらかじめ決められたお金(保険金・給付金)を受け取れることができます。
生命保険は「基本的な3つのタイプ」に分けられる
生命保険の商品には大きく分けて「基本的な3つのタイプ」があります。一つずつ解説していきましょう。
定期保険:一定期間のみ死亡保障が確保できる
定期保険とは、保険期間が例えば「10年間」「60歳まで」というように決められている生命保険です。保険期間内に死亡・高度障害状態になった場合に死亡・高度障害保険金が支払われます。
保険期間が限定されているため、保険料を抑えながら死亡保障を確保できるのが特徴です。
養老保険:死亡保障と貯蓄性の両方が確保できる
養老保険とは、万が一のときの死亡保障と貯蓄性を同時に確保できる生命保険です。
保険期間中に万が一のことが起これば死亡保険金が支払われますし、保険期間中に何事もなく満期を迎えたときは死亡保険金と同額の満期保険金を受け取れます。
終身保険:死亡保障が一生涯確保できる
終身保険とは、死亡保障が一生涯続く生命保険です。貯蓄性があるので、解約すると解約返戻金を受け取れます。相続対策や葬儀費用として活用されるケースがあります。
死亡保険金額が同額の場合、定期保険と比較すると、終身保険の保険料は割高になる傾向があります。
生命保険には「掛け捨て型」「積立型」の2種類がある
生命保険は、貯蓄性の有無によって「掛け捨て型」と「積立型」の2種類にも分類できます。
掛け捨て型:解約してもお金は戻らないが、保険料は割安
掛け捨て型の生命保険とは、保険を解約したときに戻ってくる「解約返戻金」がない、またはほどんど戻ってこない、貯蓄性のない生命保険をいいます。
掛け捨て型の生命保険には貯蓄性はありませんが、手ごろな保険料で保障を確保できるのが特徴です。
掛け捨て型の代表的な保険
- 定期保険
- 医療保険
- がん保険
積立(貯蓄)型:解約するとお金が戻ってくるが、保険料は割高
積立(貯蓄)型の生命保険とは、解約したときは解約返戻金が、満期が来たときは満期保険金が受け取れるなど、貯蓄性のある生命保険をいいます。
ただし貯蓄性がある分、掛け捨て型の生命保険と比較して、保険料は割高に設定されています。
積立型の代表的な保険
- 終身保険
- 養老保険
- 個人年金保険
以上のように掛け捨て型にも積立型にもメリットとデメリットがあるので、自分や家族に合ったタイプの生命保険を選ぶ必要があります。
生命保険の選び方と3つのチェックポイント
万が一のときに備える生命保険を選ぶには、自分や家庭の状況に合わせた商品に加入しなければ意味がありません。
何となく加入した保険では、いざというときに保険金・給付金が足りなくなるかもしれませんし、保障額が大きすぎると保険料の負担が重くなります。
生命保険を選ぶ際には十分な保障を受けられるプランを設計することが大切です。そのためのステップを以下に紹介します。
保障を考えるときの3つのステップ
- ライフイベントに必要な費用を洗い出す
- 公的年金や公的医療保険など公的な保障で受け取れる金額を確認する
- 家計の状況に合わせて必要な生命保険を選ぶ
必要な保障を知るために、まずは暮らしにかかる全ての費用を洗い出します。生活費や子どもの教育資金が代表的です。
次に、公的な保障でいくらまでカバーできるかを計算します。例えば会社員の夫が亡くなり、専業主婦の配偶者と子ども1人が残された場合は、「遺族基礎年金」および「遺族厚生年金」を受け取れます。
必要な費用から公的な保障でまかなえる部分を差し引けば、生命保険で備えるべき金額がいくらになるか見えてきます。家計の状況も踏まえたうえで生命保険の商品を選ぶようにしましょう。
続いては自分と家族にぴったりの生命保険を選ぶ基準として、3つのチェックポイントを紹介します。
生命保険を選ぶ際の3つのチェックポイント
生命保険を選ぶ際、特に意識して欲しいポイントは以下の3点です。
保障の考え方を確認した上で、それぞれのチェックポイントを確認しましょう。
- 保障額・保障内容
- 保障期間
- 保険料
万が一のときに備えて必要な保障額・保障内容を決める
1つ目のチェックポイントは「保障額」と「保障内容」です。必要な保障額が備わっている生命保険に加入できれば、万が一の事態が起きても遺された家族が経済的に困る可能性を低くすることができます。
保障額だけでなく、どのようなときに保険金が支払われるかも確認した上で生命保険に加入するのが望ましいです。
保障内容が適切かどうかもチェックが必要です。
例えば
一家の大黒柱が亡くなったときに備えられる「死亡保障」は、専業主婦(主夫)の配偶者や子どもがいるときに役立ちます。
病気やけがによる入院や手術に備える「医療保障」は、医療費に充てられる十分な預貯金が用意できていないときに役立ちます。また、介護に備えたいなら「介護保障」も欠かせないでしょう。
いつまで保障が必要か、保障期間を決める
2つ目のチェックポイントは「保障期間」です。
例えば
死亡保障が必要なのは子どもが成人するまでと考えているなら、一生涯保障が続く「終身保険」へ加入する必要はありません。必要な期間だけ保障を受けられる「定期保険」で十分といえます。
配偶者が専業主婦(主夫)であれば、子どもが成人してからも保障が必要かもしれません。
一生涯必要なのか、年金の受給が始まるまで必要なのか、ライフスタイルに合わせて保障期間を検討しましょう。
いくらの保険料をいつまで支払うかを決める
3つ目のチェックポイントは「保険料」です。生命保険で保障を充実させるほど保険料は高額になります。万が一のためだからと無理をして生命保険に加入すると、家計の負担は重くなってしまうでしょう。
今は無理なく払える保険料の金額だとしても、 ライフステージが変化したときに無理なく払える保険料かどうか考えて決めなければいけません。
- 子どもが産まれたら
- 住宅ローンで家を購入したら
- 会社を定年退職したら
その上で、保険料の払い込み期間をいつまでにするかを決定します。
割安な保険料で自分にとって最適な保障を生命保険で確保する
自分や家族にぴったりの保障内容や保障額・保障期間・保険料がわかったら、それら条件に合う生命保険を探しましょう。その際は保険会社1社だけで選ぶのではなく、複数の保険会社の商品を選んで比較しましょう。
同じ内容の生命保険でも保険会社によって保険料が異なります。商品を徹底比較して、リーズナブルな生命保険を選びましょう。
生命保険に加入するタイミング、いつがよい?
ライフイベント(人生の大きな出来事)は生命保険へ加入するよいタイミングです。
例えば、下記のタイミングで生命保険の加入を検討するのが望ましいといえます。
生命保険の加入に適したタイミング
- 社会人になったとき
- 結婚したとき
- 子どもが生まれたとき
- 住宅ローンを組んでマイホームを購入したとき
- 保険が気になったとき
それぞれのタイミングで加入を検討する価値がある生命保険の種類を紹介しましょう。
社会人になったとき
社会人になるタイミングは、親の扶養を外れ自立するときです。学生の間は親の選んだ保険に加入していた人も多いかもしれません。自立をきっかけに自分で必要な保障を用意し始めるタイミングです。
独身であれば入院や手術に備える「医療保険」へ加入するのがよいでしょう。扶養する家族がいるなら「定期保険」や「収入保障保険」で死亡時にも備えましょう。
結婚をしたとき
結婚も生命保険へ加入するきっかけの一つといえます。夫婦ともに「医療保険」へ加入しておくと入院時に備えられます。
家計を支える役割を担っている一家の大黒柱の人は「定期保険」や「収入保障保険」で死亡や重度障害になったときに備えておきましょう。収入が途絶えたとしても、保険金でカバーできる仕組みを作れます。
子どもが生まれたとき
子どもが生まれて家族が増えたら、生命保険をさらに充実させるとよいでしょう。
夫婦の「医療保険」はそのままにして、一家の大黒柱の「死亡保険」の保障額を大きくするのが望ましいです。
死亡保険としては、保険期間が決まっている「定期保険」のほか、一生涯死亡保障が続く「終身保険」や、毎月または毎年保険金を受け取れる「収入保障保険」が向いています。
子どもの教育資金を確保するために「学資保険」への加入も検討しましょう。
住宅ローンを組んでマイホームを購入したとき
住宅ローンでマイホームを購入すると、大きな負債を抱えることになります。ただし、一家の大黒柱に万が一のことが起きたときには、住宅ローン契約時に加入する「団体信用生命保険」でローンの残債が支払われるのが一般的です。そのため、その後の住居費について心配はまずいりません。
ただし、毎月の生活費や子どもの教育資金などは必要なため、それらに対応できるよう「定期保険」「終身保険」「収入保障保険」などの死亡保険は用意しておく必要があります。
保険が気になったタイミングがいつでも加入する状況
結婚や出産などライフイベントが特になかったとしても、生命保険のことが気になったときは、生命保険の加入や見直しのタイミングです。
例えば
身内でがんにかかったと知らされたときは、自分としても「がん保険」や「医療保険」などに意識が向きやすいでしょう。
健康状態の変化が気になってきたときも、生命保険への加入を考えるよいタイミングです。「医療保険」で備えれば、入院や手術の費用負担を抑えられます。
なお、生命保険への加入は、現時点で預貯金が少ない人ほど真剣に考えるとよいでしょう。
例えば
少ない預貯金では治療に必要な費用をまかないきれないかもしれません。生命保険へ加入していれば、預貯金では足りない分を保険金・給付金でカバーできます。
【年代別】生命保険で見るべきチェックポイントと生命保険の選び方
加入すべき生命保険は先に述べたようにライフステージごとに違いますし、20代・30代・40代・50代・60代以降といったように「年代」によっても異なります。
最適な生命保険に加入するには、状況によって異なるポイントを押さえておくと役立ちます。年代で変化する生命保険の選び方を紹介しましょう。
20代の生命保険の選び方:目的をはっきりさせて無駄なく加入を
20代は結婚をしていない人も多く、結婚していても子どもがまだという家庭も多いでしょう。今後の人生に備えた「貯めどき」でもあるため、保険料を無駄にしないよう注意が必要です。
独身なら自分の葬式代をカバーできる程度の死亡保障があれば十分でしょう。「定期保険」で保険料を抑え、あとのお金は預貯金にまわしてもいいと思います。もしくは資産形成を目的に「終身保険」へ加入するのも一つの方法です。
結婚しており配偶者が専業主婦(主夫)であれば、ある程度の死亡保障を確保しておくとよいでしょう。保険料を抑えやすい「収入保障保険」への加入を検討しましょう。
働き始めたばかりで預貯金がそれほど多くない年代でもあります。預貯金で備えられない部分をカバーできるよう、生命保険を充実させられるといいでしょう。
また出産を考えている女性は「医療保険」へ加入しておくといいタイミングです。出産が帝王切開になったときには、医療保険でカバーできます。
若い世代では男性より女性の方ががんの罹患率が高いともいわれています。そのため女性の場合は「がん保険」もあると安心できるかもしれません。
30代の生命保険の選び方:充実の保障で万が一にしっかり備える
30代の生命保険の選び方は、20代と基本的には同じです。
ただし、30代は結婚や出産で家族が増える人も多い年代です。公的保障でカバーできる金額を把握した上で、それでも不足する分を補うように生命保険へ加入できるとよいでしょう。
万が一のときにも家族が困らないよう、保険料を抑えつつ死亡保障を充実させやすい「収入保障保険」で備える方法も検討してみるのもよいでしょう。
また、徐々に健康状態に変化が表れ出す年代です。「医療保険」で医療保障を手厚くしておくと安心です。
20代の間に貯めた預貯金を保険料にして、「10年払いの終身保険」に加入するのも、貯蓄性を高めるひとつの選択肢といえます。
40代の生命保険の選び方:子育て中なら保険の見直しを、子のいない家庭は資産形成を
子どもの有無や独身かどうかによって、40代の生命保険の選び方は異なります。
子育て中の家庭は教育資金の負担が大きく保険料の支払いが大変になってくる時期でもあるので、死亡保険の見直しを検討してもよいでしょう。
子どものいない家庭であれば、資産形成も考慮して、貯蓄性のある「終身保険」への加入を検討するのも一つの方法です。
40代は健康状態が気になり始める人も出てくる年代のため、「医療保険」や「がん保険」の見直しや乗り換えを真剣に検討してみましょう。
これまでに加入してきた医療保険やがん保険だと保障内容が古くて、保障の対象外になる可能性があります。医療保険やがん保険を見直して乗り換えることで、保障内容・保障範囲を拡充させることができます。
50代の生命保険の選び方:死亡保障を減らしてもいいタイミング
50代になると子どもが独立する家庭もあるでしょう。子どもが独立したならそれほど多くの死亡保障は必要ないかもしれません。家庭の状況に合わせ、死亡保障を減らしたりなくしたりしてもいいタイミングです。
ただし、子どもが未成年であれば、30代や40代と同様の死亡保障にしておくのが安心でしょう。
50代はリタイア後の老後・介護保障を考え始める時期です。定年のことを考えると、「個人年金保険」に加入する際には年50万円~100万円ほどの保険料を用意しなければなりません。保険料を負担できるか検討してみましょう。
また最近では、月額5000円程度の保険料で介護保障に備えられる「介護保険」や「認知症保険」といった商品も登場しています。
60代以降の生命保険の選び方:老後に向けた保険を検討
60代以降は家族のためというより、自分の老後に向けた生命保険を検討する年代です。まずは医療や介護への対策を視野に入れた保険を検討しましょう。
60代以降ともなれば、下記の保険に短期払いか一時払いで加入する方法が望ましいといえます。
- 終身保険
- 医療保険
- 介護保険
- 認知症保険
預貯金として持っている資産が多いなら、終身保険へ加入することで相続対策にもつなげることができます。
ちなみに現役世代で所得を得ていれば所得控除の一種である「生命保険料控除」を受けられますが、60代でリタイアして勤労所得がない場合は、生命保険料控除を利用できないので、その点注意しておく必要があります。
この記事のまとめ
現在の自分や家庭の状況によって、生命保険の選び方は異なります。
基本的には下記の3点を軸に必要な生命保険を検討しましょう。
- 生活費や教育資金など必要な支出を求める
- 公的保障で得られる金額を計算する
- 上記の1と2の差額を目安に生命保険を選んで加入する
例えば、子どもがいなければ生命保険で死亡保障は少なくてよいかもしれませんが、子どもが生まれれば、家族のために大きな死亡保障が必要になります。
さらに、年代によっても必要な生命保険は違っていきます。その時々に必要な保障は何かを理解した上で、自分や家族にとって必要と考える保険商品を選んで加入しましょう。
監修者

CFP®認定者 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
青山学院大学卒、ミサワホームで戸建てやアパートの営業を経験後、アイエヌジー(現エヌエヌ)生命保険会社へ転職し生命保険と投資信託の営業を経験。2002年からファイナンシャルプランナーとして主に個人のライフプランや生命保険設計、住宅購入総合サポート等の相談業務を行っているほか、FPに関する執筆や講演も多数行っている。青山学院大学非常勤講師。
もっと見る 閉じる