保険はどんな場合に必要なのでしょうか?

保険はどんな場合に必要なのでしょうか?

保険は万が一のことが起きた際に経済的なリスクを軽減するための「保障」を確保できるものです。保険以外に公的な保障もあるので、リスクに対する個人の考え方次第ですが、保険に加入する必要があるか、それとも必要ないかが変わってきます。

例えば、保険で備えた不安やリスクには以下があります。それぞれ公的保障があるので、必ずしも保険がないといけないわけではないともいえるでしょう。

不安やリスク 公的な保障 民間の保障
病気やけが 健康保険 医療保険
障害 障害年金 高度障害保険金
老後生活 老齢年金 個人年金
介護リスク 公的介護保険 民間介護保険
死亡リスク 遺族年金 死亡保険

上記で挙げた不安やリスクに対して、公的保障ではカバーしきれない分に保険をかけることでリスク対策をするという考え方が基本となります。

例えば、以下のような観点で基準を決めて、保険で何を守りたいかを考えていくのが良いでしょう。

  • 月々の生活費をいくら確保する必要あるか
  • ライフイベントにあわせてどのくらいのお金が必要か

保険が必要ない場合もある?

経済的なリスクに備える手段として、私的保障(保険・貯蓄など)と公的保障(社会保障制度)があります。もし多額の資産や貯蓄を保有している人の場合は、保険の必要性も小さくなるといえます。

公的保険と私的保険の主な特徴

公的保障は手薄になりつつある?

少子高齢化による労働人口の減少により、公的保障は手薄になりつつあります。公的な保障だけでカバーしきれない経済的なリスクに備えるべく、様々な保険商品が用意されているのです。

保険の必要性については以下の記事でも詳しく説明しております。

生命保険の必要性は?不要な理由や保障額の目安、実際の加入率を解説

・当サイトは、各保険の概要についてご紹介したものです。取扱商品、各保険の名称や補償(保障)内容等は引受保険会社によって異なりますので、ご契約にあたっては、必ず各引受保険会社の「重要事項説明書」をよくご確認ください。ご不明な点等がある場合には、代理店までお問い合わせください。

・このご案内には保険商品内容のすべてが記載されているわけではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。また、必ず各引受保険会社の「契約概要」やパンフレット等で保険商品全般についてご確認ください。

・お引受内容により保険料が異なる場合がありますので、実際に適用される保険料については代理店または引受保険会社にお問い合わせください。

関連記事

時間アイコン23.01.10

保険の契約更新をする際の手順を教えてください。

保険の契約更新をする際の手順を教えてください。

時間アイコン23.01.10

損害保険とはどういう保険ですか?

損害保険とはどういう保険ですか?

時間アイコン23.01.10

持病があっても保険に加入できるのでしょうか?

持病があっても保険に加入できるのでしょうか?

時間アイコン23.01.10

自動車保険とはどういう保険ですか?

自動車保険とはどういう保険ですか?

時間アイコン23.01.10

告知義務とはなんですか?

告知業務とはなんですか

TOP