お金を賢く稼ぐ方法|収入を増やすアイデア・副業・お役立ちアプリも紹介

お金を稼ぐ方法

お金を稼ぐ方法はいろいろありますが、どうせなら自分に合った方法を実践したいですよね。

この記事でおすすめする、お金を稼ぐための方法は主に以下のとおりです。

  • 行動すればすぐお金を稼げる方法
  • 日々のルーティンに組み込んでコツコツお金を稼ぐ方法
  • 資産(元手)を活用して賢く運用する方法
  • 副業でしっかり稼ぐ方法
  • 趣味や時間つぶしを兼ねてお金を得る方法

上記のお金を稼ぐ方法について詳しく紹介するとともに、お金を稼ぐ方法を実践する際の注意点についても解説します。

お金を賢く稼ぐためのポイント

お金の稼ぎ方を大きく分けると、主に以下のような種類の方法がある

  • 行動すればすぐお金を稼げる方法
  • 日々のルーティンに組み込んでコツコツお金を稼ぐ方法
  • 資産(元手)を活用して運用する方法
  • 副業でしっかり稼ぐ方法
  • 趣味や時間つぶしを兼ねてお金を得る方法

事情があって生活が苦しい場合は、国や自治体など公的機関が用意する公的融資・給付制度を利用するのも一つの選択肢

目次

すぐにお金を稼ぐ4つの方法

引越し業者のイメージ画像

「とにかくすぐにでもお金が欲しい」という人に向けて、短期間で行動してお金を作るための4つの方法を紹介します。

  1. 日雇いアルバイトをする
  2. すきま時間アルバイトをする
  3. リサイクルショップで不要品を売る
  4. 質屋に預ける

アクティブな人に向いている方法です。「自分に合っている!」と思ったら、前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

スマホから求人情報サイトで探せる「日雇いアルバイト」

1日単位の単発から、急に空いた日でもすぐ働ける「日雇いアルバイト」は人気があります。

地域によっては求人が豊富で、給与が支払われるタイミングもさまざまです。

ひと口に日雇いアルバイトといっても、日給が短時間で数千円からの仕事から、日給が1万円を超える仕事までと幅が広く、仕事内容や勤務時間、給料の支払い方法など、自分の都合に合った仕事を自由に選べます。

日雇いアルバイトで求人の多い職種の例は、以下のとおりです。

  • イベントスタッフ
  • 工場の軽作業
  • 引っ越し作業員
  • 土木系の現場作業員
  • 試験監督
  • キャンペーンスタッフ
  • アンケート調査 など

比較的体を使う仕事が多いように見えますが、キャンペーンスタッフやアンケート調査、試験監督など体への負担が少ない仕事もたくさんあります。

日雇いアルバイトを探せる代表的な求人情報サイトを紹介します。

タウンワーク日雇いバイト リクルートが運営する、日雇いのアルバイト・バイト・パート求人情報サイト。地域や人気エリア、職種でしたい仕事を絞り込むことができる。
バイトル日雇い ディップが運営する、日雇いバイト情報サイト。都道府県のエリアからだけでなく、「単発(1日のみ)」「短期」「1週間以内」といったように仕事日数に応じて仕事が探せる。
マイナビバイト 日雇いバイト求人情報 マイナビが運営する、日雇いバイト求人情報サイト。都道府県のエリアや人気の駅、人気職種から仕事を探し出すことができる。

短い空き時間を活用できる「すきま時間アルバイト」

例えば、明日の昼間に2〜3時間ほど時間が空いてしまった「すきま時間」を利用してお金を稼げるアルバイトも多数あります。

すきま時間アルバイトで求人の多い職種の例は、以下のとおりです。

  • 物流センターの仕分け
  • コンビニエンスストアのレジ
  • 飲食店のホールスタッフ
  • 食品販売
  • 事務アシスタント
  • データ入力 など

軽作業から、ITや事務のスキルを利用したデスクワークまで、幅広い職種があります。

スキマ時間アルバイトを探すなら、利用・検索無料の求人情報のサイトやアプリを活用するのがおすすめです。

すきま時間アルバイトを探せる代表的な求人情報サイトは、以下のとおりです。

Timee(タイミー) すぐに働けてすぐにお金がもらえる、すきま時間アルバイトのアプリ。面接、履歴書の必要はなく、条件を満たしていればすぐに働ける。
LINEスキマニ 「数時間だけ」や「明日すぐに」働きたい人のためのLINE公式の仕事探しサービス。LINEでプロフィールなどの情報を入力すれば初回は最短15分で応募完了。面接・書類選考不要で、求人案件との即マッチングが成立する。
シェアフル 「『1日単位で』『すぐに』『簡単に』働ける」すきま時間アルバイトアプリ。平均時給1200円以上の1日単位のバイト求人情報を多数掲載している。

「リサイクルショップ」で不用品を売却してメルカリより早く現金化

リサイクルショップ

最近ではメルカリに代表されるフリマアプリの利用が盛んですが、「早く現金化できる」という点では、リサイクルショップにはかないません。

フリマアプリは全国の人が販売対象となるので、高い値段をつけても売れる可能性があります。

ただし、フリマアプリで必ず売れると決まっているわけではありませんし、売れるまでに時間がかかる可能性もあります。値下げを求める購入希望者とのやり取りや、発送の手間もかかるため、面倒に感じられる人もいるでしょう。

一方でリサイクルショップに持ち込めば、売れる売れないはその場でわかりますし、買い取ってもらえる物はその場で現金化できます。

リサイクルショップは売りたいものがあり、急いでお金を用意したい人におすすめです。

リサイクルショップの有名な全国チェーンは、以下のとおりです。

2nd STREET(セカンドストリート) 全国700店舗以上の実店舗と、オンラインストアにおいて中古品買取と販売を行う総合リユースショップ。洋服(古着)・バッグを中心にハイブランド品、家具、家電まで幅広く取り扱っている。
HARD・OFF(ハードオフ) 日本全国・海外に900を超える店舗を数える。取り扱う商品の種類は楽器・家電・家具・オーディオ・ゲーム・パソコン・カメラ・フィギュアなど多数。
トレファク(トレジャーファクトリー) 全国100店舗以上展開している大型リサイクルショップ。大型家具・家電をはじめ、洋服、雑貨、ブランドアイテム、スポーツ・アウトドア用品、酒、楽器、おもちゃ・ホビーなど、多彩な商品の買い取りを行っている。

売りたくはない大事なものも「質屋」に預ければお金になる

フリマアプリやリサイクルショップでは、物を売らない限りお金を得ることはできません。

世の中には物を売らず、預けることで一時的にお金を用意できるお店があります。それが「質屋」です。

質屋に預けたいものを持ち込むと、査定額分のお金をその場で受け取ることができます。

受け取ったお金を期日までに返済すれば、預けた(質に入れた)品物は手元に戻ってくるため、売却する必要はありません。

ただし、期日までに返済することができなければ、質に入れた品物は戻ってきません。このことを「質流れ」と言います。

なお、査定の結果によってはお金を借りられないこともあります。

質入れできる主な品物は、以下のとおりです。

  • ブランドバッグ、財布
  • 腕時計
  • 金、プラチナ、記念金貨
  • ダイヤモンド、宝石類 など

全国質屋組合連合会」の公式サイトから、日本全国の質屋組合に加盟している質屋を調べることができます。

自宅から近くの質屋を見つけたいなら、全国質屋組合連合会の公式サイトでチェックしてみてはいかがでしょうか。

コツコツお金を稼ぐ方法2選!日常生活でお金が稼げるって本当?

スマートフォンを見ている女性の画像

仕事などをして、自分の身体や知恵をフル活用して稼ぐ方法とは別に、毎日のルーティンに組み込んでコツコツお金を稼ぐ方法もあります。

代表的な方法は以下の2つです。

定期巡回で漏らさずエントリーしてポイントをもらう「ポイントサイト」

ポイントサイトとは、ポイントをGETすることでお小遣いを稼ぐことができるサイトをいいます。

ポイントを入手することは老若男女を問わず、アルバイトが難しい人でも利用できます。

ポイントサイトでポイントを入手する具体的な方法は、以下のとおりです。

  • 商品を買う
  • 資料請求をする
  • アンケートに答える
  • ニュースを読む
  • 指定のリンクをクリックする
  • 指定のアプリをダウンロードする
  • ゲームをする など

スマホさえあれば、いつでもどこでも空き時間を利用してポイントを獲得できます。

日々のルーティンに組み込んで、毎日決めたポイントサイトを巡回していくと、いつの間にかお小遣いが稼げます。

貯まったポイントは、楽天ポイントやdポイント、Tポイントといった使い勝手の良いポイントに交換も可能です。

代表的なポイントサイトは、以下のとおりです。

モッピー 会員数が1000万人を突破しているポイントサイト。登録料・利用料は無料。現金・電子マネー・マイルなど約50種類のポイント交換先があり、最短リアルタイムでポイント交換が可能。
ハピタス 会員数が420万人を突破したポイントサイト。会員登録は無料。利用可能なサービスは3000以上で、入手したポイントは「1ポイント=1円」で現金や電子マネー、ギフト券にも交換できる。
ECナビ 登録会員777万人以上、運用実績15年以上のポイントサイト。ポイントを入手してお小遣い稼ぎができるだけでなく、貯まったポイントはポイント交換サイトPeXを通して現金やギフト券などに交換できる。

レシートをスマホで撮影するだけでお金になる「レシートアプリ」

レシートアプリとは、アプリを通じてレシートの画像を撮影して送るとお金やポイントがもらえるアプリです。

レシートアプリを提供する企業は、ユーザーから送られてくるレシートの情報を企業に販売して利益を得ています。

レシートから得られる、消費者の属性や購入時間帯、購入された物などの情報は、膨大な情報(ビッグデータ)を構成する情報として、企業にとって重要なマーケティング資料となるのです。

レシート1枚で稼げるポイントはアプリによって異なりますが、1〜15円程度が相場といえます。

レシートアプリには、アプリによって現金が貯まるもの、ポイントを使い勝手の良い他のポイントに交換できるものなどがあります。

代表的なレシートアプリは、以下のとおりです。

Powl(ポール) ユーザー会員約330万人が利用しているアンケートアプリ。3種類のアンケートがあり、楽しみながらポイントをGETすることができる。対象商品のレシートの画像のアップロードおよびアンケートでポイントを得られる。
ONE(ワン) ダウンロード数は300万以上。レシートの買い取り&お買い物でお金がもらえるアプリ。レシートがお金に変わるサービス「ONEレシート」や、ONEからお買い物をするだけでお金がもらえるサービス「ONEモール」がある。
CODE(コード) CODEアプリで、買い物登録(レシートと商品バーコードをスキャン)をすると、ミニゲーム=バーコードチャンスが発生。登録した商品の種類の数だけバーコードチャンスにトライが可能。ミニゲームの結果次第でもらえるポイント数が決まる。

資産(元手)を活用して運用する方法4選

お金や電卓などの画像

お金から自動車まで、いま手元にある資産を活用してお金を稼ぐこともできます。

仮想通貨やFX、株式については、元本割れのリスクがあることに注意が必要ですが、うまくいけば利益を得ることができます。

それぞれについて解説していきます。

価格が上がれば大きい利益も期待できる「仮想通貨(暗号資産)投資」

仮想通貨(暗号資産)とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値をいいます。

ネットを通じて取引され、暗号資産を使って決済(物やサービスを売買すること)したり、世界各国の通貨に換えることができたりします。

代表的な暗号資産として、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)があります。

特にビットコインは世界中で活発に取引されており、取引額や投資家も多い暗号資産です。

ビットコインは、2015年には1BTC=4万円程度でしたが、2021年には700万円を超えました。6年間で170倍以上の急上昇ですが、この間に何度も半分以下になる暴落を経験しています。

短期間で利益を確定させるか、あるいは安くなるまで待って買うか、どちらにしても投資戦略が必要です。

暗号資産を取り扱う業者に預けた金額の2倍の金額を取引できる「レバレッジ取引」が可能なので、うまくいけば大きな利益を獲得することができます。

ただし、暗号資産は暴落に見舞われた際に大きな負債を抱えることもあります。そのため慎重なレバレッジの管理が必要です。

暗号資産を取引できる業者の例を以下に挙げておきます。

GMOコイン 最短10分で口座開設できて、ビットコインをはじめとする暗号資産がすばやく取引ができる。ビットコインやイーサリアム、リップルなど、国内取引所最大級となる22銘柄の取り扱いがある。
DMM Bitcoin DMMグループが運営する暗号資産業者。ビットコインを含め、20種類もの暗号資産取引が可能。口座維持手数料、出金手数料、各種手数料が無料。
Coincheck(コインチェック) スマホで最短1日で暗号資産の取引が可能。取引所の取引手数料が無料。500円のワンコインからビットコインを購入できる。

円安でも円高でもお金を稼げる「FXデイトレード」

FX(外国為替証拠金取引)とは、証拠金を差し入れて、日本円と米ドルなど、2つの国の通貨の為替相場を予測して売買を行う金融商品です。

例えば、1ドル=100円のときに100万円分のドル(1万ドル)を購入し、1ドル=140円になったときに売ると、140万円になります。差し引き40万円(=140万円-100万円)から税金を引いた残りが利益となります。

FXで取引できる通貨は、日本円や米ドルだけでなく、ユーロ、英ポンド、豪ドル、スイスフランなど多くあります。円とのペアだけでなく、ドルとユーロ、ポンドとスイスフランといった、外国為替同士のペアの取引も可能です。

FXでは、業者に預けた金額の最大25倍もの金額を取引できる「レバレッジ取引」が可能です。

チャートの形でその先の展開を予測する「テクニカル分析」の手法を使って、レバレッジをきかせて短時間で利益を確定させる「デイトレード」が盛んに行われています。

うまくいけば大きな利益を獲得することも可能です。ただし、暴落に見舞われた際に負債を抱えることもあるので、慎重なレバレッジ管理、リスクヘッジが必要になります。

以下に代表的なFX業者を挙げてみました。

SBI FXトレード SBIグループが運営するFXサイト。1ドルからFX取引が可能。初心者からプロまで満足できる取引ツールを備えている。
みんなのFX 業界最狭水準のスプレッド(売値(BID)と買値(ASK)の差)で取引コストが安い。口座開設が簡単で最短1時間後に取引が可能。
LINE FX LINEが運営するFXサイト。アカウント連携で口座開設も簡単にできる。経済指標や急変動をLINEで知らせてくれる。専用アプリでスピーディーに取引が可能。

国内約3,800社から選べる「株式デイトレード」

株式投資の中でも、特に1日の取引時間(9時〜15時)の間で必ず取引を完結させて、翌日に持ち越さない手法を「株式デイトレード」といいます。

短時間で取引を終わらせるので、取引1回当たりの利益も損失も比較的小さくなる点が特徴です。

熟練者になると、複数の銘柄を同時にチェックしながら、細かく利益を確定させて積み上げていきます。

東京証券取引所には約3,800社もの株式が上場されており、好きな銘柄を選んで取引をすることができます。

株式デイトレードでは、証券会社に預けた金額の最大3.3倍もの金額で取引できる「信用取引」が可能です。

うまくいけば大きな利益を獲得することも可能です。ただし、暴落に見舞われた際に負債を抱えることもあります。リスクヘッジにおいては慎重な判断が要求されます。

株式デイトレードは、利便性の高い取引ツールを持つネット証券で行うのがおすすめです。

以下に株式デイトレードが行える、日本を代表する大手ネット証券を紹介します。

SBI証券 業界最低水準の取引手数料に加えて、ポイントで手数料の1.1%を還元してくれる。取引ツール「HYPER SBI」は初めての人でも使いやすく、直感的に操作できるので利便性が高い。
楽天証券 国内株式の取引手数料は業界最低水準。PC用取引ツール「マーケットスピード」、スマホ用取引ツール「iSPEED」は無料で、リアルタイムでトレードができる。
松井証券 100年以上の歴史・実績を持つ証券会社。デイトレーダーにうれしい、業界初の信用取引「無期限信用取引」「一日信用取引」のサービスを行っている。投資情報ツールも取引アプリも利用無料。

使っていない時間の車を貸し出す「個人間カーシェアリング」

車の画像

車を所有しているものの、使わない時間が長い人におすすめなのが「個人間カーシェアリング」です。

使っていない時間に車を貸し出して、利用者から使用料を受け取ります。維持費だけがかかり、宝の持ちぐされとなっている車を有効活用できます。

見知らぬ他人に車を貸すことに不安を抱く人は少なくないかもしれません。そこで「個人間カーシェアアプリ」を利用すると、保険や事故の際のサポートなどが受けられる場合があります。

安心して車を貸し出せるシステムが整っている個人間カーシェアアプリを利用するのが望ましいといえます。

代表的な個人間カーシェアアプリは、以下のとおりです。

dカーシェア ドコモが提供するカーシェアリングサービス。5社のカーシェア・8社のレンタカー事業者と提携している。利用できる拠点は全国8000ヶ所以上。dカーシェアの会員登録(無料)をするだけでサービスの利用が可能。
Anyca(エニカ) 個人オーナーやディーラーとカーシェアが可能なので、SUV、オープンカー、ミニバン、キャンピングカー、トラックまで多種多様で幅広いバリエーションのクルマに乗ることができる。
ridenow オーナーは手数料無料でマイカーをシェアできるので、ムダなくマイカーを活用して維持費をカバーできる。料金は全額オーナーに届く。

副業でお金を稼ぐ5つの方法

副業のイメージ画像

働いている人でも、退勤後の時間や休日を利用して、外出や在宅の副業でさらにお金を稼ぐことは可能です。

最近の副業では、すでにおなじみとなった「フードデリバリー」が人気を集めています。

その他、しっかり稼げる副業についてこれから詳しく解説していきます。

1.「フードデリバリー」だと体力がつき感謝もされる

コロナ禍で一気にメジャーとなった、Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館に代表されるサービスが「フードデリバリー」です。

空き時間があればアプリをダウンロードしてすぐに働けることもあり、若い世代を中心に非常に人気が高い副業です。

自転車やバイクを使って料理を運ぶことになるので、運動不足の人には健康維持に役立ちます。配達の際にお礼を言われたりすることもあるので、やりがいを感じられる副業といえるでしょう。

一方で同業間の競争が激化しており、工夫を凝らさないとデリバリーの機会にありつけないケースが増えています。

デリバリーの際のトラブルやケガなどは、自分で対応しなければならない点も注意しなければなりません。

代表的なフードデリバリーサービスは、以下のとおりです。

Uber Eats(ウーバーイーツ) 自転車や原付バイクを持っていない人には、車両レンタルサービスを使って料理を運ぶことができる。配送料は週単位で登録した口座に振り込まれる。
出前館 時間拘束なし、配達件数の条件なし、服装自由(キャップのみ指定あり)で働ける。万が一の配達トラブル時にも出前館スタッフがフォローしてくれる。
menu(メニュー) スキマ時間30分からOK。案件の選択も自由にできるので、空いた時間で最適な仕事を選ぶことが可能。面接なしでWeb登録のみで仕事ができる。

2.時間がある時しっかり稼げる「短期アルバイト」

学生なら夏休みや冬休みなどの長期休暇を、社会人ならゴールデンウィークやお盆休み、年末年始を活用して、「短期アルバイト」を行うこともできます。

短期アルバイトでよくある職種の例は、以下のとおりです。

  • プール監視員
  • 交通量調査
  • ビアガーデン
  • リゾートバイト
  • クリスマス・バレンタイン・お中元の商品販売
  • 年賀状の仕分け
  • 神社の巫女さん など

短期アルバイトを紹介している大手求人サイトを紹介します。

バイトル 短期 ディップが運営する、短期のアルバイト・パートの求人情報サイト。勤務地や職種、給与などのさまざまな条件から、自分に合った仕事情報を検索できる。
タウンワーク 短期のアルバイト・バイト・求人 リクルートが運営する、短期のアルバイト・バイト・求人情報サイト。地域や人気エリア、特徴/条件、職種から自分に合った仕事情報を調べられる。
Shotworks(ショットワークス) 日本最大級の短期・単発アルバイト専門サイト。1日だけの単発バイト、日払いの短期バイト、高収入バイト、面接なしのバイト、主婦(夫)歓迎のバイトなど、さまざまな短期アルバイトが掲載されている。

3.自分の専門分野やスキルを活かせる「クラウドソーシング」

クラウドワークス

クラウドソーシングとは、企業や個人事業主がインターネット上で「特定の技能を持つ人に業務を発注する仕組み」のことです。

ネットやアプリを活用して、発注者は必要なときに必要なだけの人材をピンポイントで確保することができます。

受注者は自分のスキルを活かして、自分の好きなタイミングで仕事を受けられる点がメリットです。

一方で、「安値での発注が多い」「発注慣れしていない相手とのトラブルを自力解決しなければいけないこと」といったデメリットもあります。

クラウドソーシングのなかでもよく発注のある仕事は、以下のとおりです。

  • システム開発・運用
  • Web制作
  • デザイン制作
  • ライティング
  • 翻訳
  • 写真、動画
  • 事務 など

IT系やクリエイティブ系など、自分のスキルを活かして自宅で行える仕事が多いです。データ入力やアンケートなど、在宅でもできる事務系の仕事も豊富にラインナップされています。

代表的なクラウドソーシングのサイトは、以下のとおりです。

クラウドワークス 200種類以上の仕事カテゴリがある。応募・提案から納品、報酬の受け取りまで、すべてオンラインで完結。在宅や地方在住であっても、全国から集まる依頼を受注できる。
ランサーズ 受注できる仕事のカテゴリは350種類以上。募集されている仕事依頼は登録者だけが見られる非公開情報を含め210万件以上ある。
Yahoo JAPAN!クラウドソーシング おこづかい稼ぎの新しいスタイルとして展開されているクラウドソーシングのサイト。タスクを実施すると、謝礼としてPayPayポイントがもらえる。

4.自宅でできるのがうれしい「在宅コールセンター」

在宅コールセンターとは、顧客に対する電話対応を在宅で行うものです。

在宅コールセンターの業務内容は、顧客からの問い合わせやクレームへの対応のほか、商品注文や予約の受付、テクニカルサポートなどがあります。

在宅コールセンターには、「ワークライフバランスを実現できる」「在宅ワークの中では比較的高い収入が得られる」といったメリットがあります。

一方で、「困ったときに相談しにくい」「クレーマー対応がきつい」といったデメリットもあります。

人と話すことが苦手な人には不向きの副業といえるでしょう。

在宅コールセンターの仕事はさまざまな求人サイトで紹介されています。トライしてみたいと思った人は求人サイトを検索してみましょう。

5.時間と気力・体力があれば向いている「並び代行」

並び代行とは、コンサートのチケットや限定商品などを購入する際に、購入者に代わって並ぶことで収入を得る仕事です。

並び代行の時給は1000円程度から、場合によっては3000円程度となることもあります。

立ちっぱなしで長時間を耐えられる気力・体力がある人にとって向いている仕事といえるかもしれません。

とはいえ、夏の暑さや冬の寒さが体にこたえることもあります。

自分の体力や健康状態を考慮して、向いていると思った人にはおすすめの副業といえます。

並び代行の募集を検索できるサイトを以下に挙げておきます。

時間がある人がお金を得る方法2選

ライブ配信のイメージ図

時間がある人は趣味の延長として楽しめるライブ配信や、治験のアルバイトがおすすめです。

ライブ配信で人気が出れば、世界のファンからの投げ銭で生活していける可能性があります。

治験アルバイトはリスクがあると思われがちですが、実はかなり厳密に管理されている仕事なのです。

この後で詳しく解説していきます。

楽しくお話しするだけでお金になるかもしれない「ライブ配信」

ライブ配信は無料で行うことも可能です。かつてのニコ生(ニコニコ生放送)やYouTubeライブ、インスタライブなどがよく知られています。

近年では、視聴者からの「投げ銭」を目的とするライブ配信に特化した、プラットフォームサイトが多数運営されています。

アイドルなどの芸能人がよく利用していますが、もちろん一般人が利用することも可能です。

「ライバー」と呼ばれる人たちは、歌やダンスといった特技や、軽妙なトークを売りに投げ銭を稼いでいます。

収入目当てでなく淡々と続けているうちにファンがつき、投げ銭が得られるようになることもあります。

お金を得ることも意識しつつ、まずは楽しんでライブ配信することを心がけることがポイントになります。

代表的なライブ配信サイトは、以下のとおりです。

17LIVE 「ライブ」テクノロジーを通して、人と人のつながりを豊かにすることを目的としているサイト。日本、台湾などアジア各国をはじめ、アメリカ、インドなどグローバルに展開している。
Pococha(ポコチャ) ライバーを憧れの職業にするために、今までの頑張りがランクとして反映される制度を導入。長く安定して報酬を得られる仕組みを採用している。
SHOWROOM アイドルやミュージシャン、タレント・モデルなどの芸能人のライブ配信が行われることが多いサイト。一般の人でも登録・配信が可能。

薬・サプリメント・化粧品の効果を体験する「治験アルバイト」

治験アルバイトとは、新しい薬やサプリメント、化粧品などの効果や副作用を調査するために、実際にその薬を体験する仕事です。

治験に協力して受け取る協力金の相場は、1日あたり1万〜2万円程度です。入院して治験を行う場合だと、1週間で10万円程度もらえることもあります。

通院して行う場合と、入院して行う場合があり、通院で行う場合は、4〜5時間程度の日帰りで済むものも少なくありません。

入院で行う場合は、短ければ1泊2日、長いものでは1ヶ月以上というものもあります。

治験中に副作用が見られたら、すぐに治験は中止され、医療対応が行われます。治験後に身体に影響が見られた場合でも、手厚い対応を受けられます。これらの費用は基本的に製薬会社が負担します。

治験アルバイトを探せる主なサイトは、以下のとおりです。

どうしても困ったときに頼りになる公的な支援・給付金制度

市庁舎の画像

働けない場合や、収入や貯蓄がない場合など、困ったときに頼りになる公的な支援制度を紹介します。

低金利でお金が借りられる「生活福祉資金貸付制度」

生活福祉資金貸付制度とは、経済的に困窮する人を対象に、低金利でお金が借りられる公的融資制度です。

生活福祉資金貸付制度の申請は、市区役所・町村役場で行います。

生活福祉資金は用途ごとに分かれています。「生活支援費」「住宅入居費」「一時生活再建費」「福祉費」「緊急小口資金」「教育支援費」「就学支度費」「不動産担保型生活資金」「要保護者世帯向け不動産担保型生活資金」があり、それぞれの貸付限度額は異なります。

生活福祉資金貸付制度が利用できるのは「低所得世帯」「障害者世帯」「高齢者世帯」に限られています。

詳しくは全国社会福祉協議会の公式サイトにてご確認ください。

全国社会福祉協議会公式サイト「生活福祉資金

家賃が払えない人は「住居確保給付金」の検討も

住居確保給付金とは、離職・廃業から2年以内または休業等により収入が減少し、住居を失うおそれがある人に一定期間、家賃相当額を自治体から家主さんに支給する制度です。

住居確保給付金の支給期間は原則3ヶ月、最大9ヶ月です。

住居確保給付金申請の相談は最寄りの自立相談支援機関で行います。

詳しくは厚生労働省の公式サイトにてご確認ください。

厚生労働省公式サイト「住居確保給付金のご案内

健康保険の加入者がもらえる「傷病手当金」

傷病手当金とは、健康保険の被保険者が病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給される制度です。

以下の項目にすべて該当する人は、健康保険の加入者がもらえる「傷病手当金」を受けられる可能性があります。

  • 会社等に勤めていて給与の支払いを受けている
  • 新型コロナウイルス感染症に感染、または発熱等の症状があり感染が疑われ、療養のため仕事ができなかった

仕事ができなくなった日から数えて3日経過した日から、仕事ができない期間のうち仕事をすることを予定していた日数分だけ、傷病手当金がもらえます。

傷病手当金の支給額は以下の式で求めます。

支給開始日の以前12ヵ月間の各標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3×支給対象となる日数

詳しくは全国健康保険協会の公式サイトにてご確認ください。

全国健康保険協会公式サイト「傷病手当金

休業や失業をした人が借りられる「緊急小口資金」「総合支援資金」

緊急小口資金とは、休業になったり、仕事が減ったことで、収入が減少した世帯が緊急かつ一時的な生計維持のための生活費を借りることができる制度です。

総合支援資金とは、失業したり仕事が減ったことで収入が減少し、その収入減少が長期にわたることで日常生活の維持が困難な世帯が、生活の立て直しまでの一定期間(原則3ヶ月)の生活費を借りることができる制度です。

緊急小口資金は上限10万円まで、無利子・保証人不要で借りられます

総合支援資金は二人以上世帯で上限月20万円、単身世帯で上限15万円まで、原則3ヶ月以内、無利子・保証人がいれば無利子で借りられます

詳しくは全国社会福祉協議会の公式サイトにてご確認ください。

全国社会福祉協議会公式サイト「生活福祉資金一覧

この記事のまとめ

お金を稼ぐにはさまざまな方法があります。

大きく分けると、以下のような方法があります。

  • 行動すればすぐお金を稼げる方法
  • 日々のルーティンに組み込んでコツコツお金を稼ぐ方法
  • 資産(元手)を活用して賢く運用する方法
  • 副業でしっかり稼ぐ方法
  • 趣味や時間つぶしを兼ねてお金を得る方法

例えば下記に挙げる条件を理解した上で、自分に向いているお金の稼ぎ方を選択するとよいでしょう。

  • お金がいつ必要か
  • 使える時間はあるか
  • いくら稼ぎたいか
  • 役に立つスキル・ノウハウはあるか

どの方法でお金を稼ぐのが自分に合っているのか、よく検討して、方法が決まったらすぐにでも実行に移しましょう。

監修者 監修者

日野 秀規

ファイナンシャルプランナー(AFP)

日野 秀規

FP(ファイナンシャルプランナー)兼編集者・フリーライターとして、主に投資・資産形成・資産運用のジャンルにて活動中。編集・執筆業務のかたわら、FPとして顧客相談に応じている。著書『米国株なんて買うな! インデックス投資も今はやめとけ! グローバル割安株投資』(ビジネス教育出版社)が好評発売中。